便り

便り

宝光寺-新潟県新発田市

・宝光寺 曹洞宗 新潟県新発田市諏訪町2-4-17宝光寺の開基は、新発田藩祖溝口秀勝公です。その後、江戸時代は歴代藩主に外護されてまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘誓寺-新潟県魚沼市

・弘誓寺 真言宗智山派 新潟県魚沼市田川537観音霊場越後十三番札所 越後新四国七十六番札所 大悲山 弘誓寺(リンク先より) << 戻る
便り

大栄寺-新潟県新潟市江南区

・大栄寺 曹洞宗 新潟県新潟市江南区沢海6925 僧堂の一日【4:30】  暁天…早朝の坐禅【5:20】  朝課諷経…お経を僧侶と一緒にお唱えします(日中・晩課も同様)【6:30】  小食…お粥を中心に頂く、僧堂作法に則った朝の食事【7:00】  普請作務…毎日の雑巾がけなど【9:00】  日天作務…修行僧が毎日計画を立てて行う仕事【11:00】 日中諷経【11:30】 中食…より丁寧な僧堂作法に則った昼の食事【13:30】 日天作務…午前とは異なった仕事を行います【16:00】 晩課諷経【17:30】 薬石…夜の食事(昔、食事代わりに温めた石を腹に当てていた事に由来)【19:50】 夜坐…夜...
便り

妙栄寺-新潟県長岡市

・妙栄寺 日蓮宗 新潟県長岡市中之島1781-1慶長七年(1602) 龍川山 妙栄寺 創建 新発田領主溝口秀勝候の武功により、当地を賜ったので、当地に龍川山妙栄寺を建立した。開山上人に、総本山身延山久遠寺 第十五世宝蔵院日叙上人のお弟子恵光院日遥上人を向かえ、当時杉之森(現在移転した新寺所隣接地)の羽賀孫右衛門を開基檀那に創建された。(リンク先より) << 戻る
便り

本覚寺-広島県広島市中区

・本覚寺 日蓮宗 広島県広島市中区十日市町1-4-10本覚寺住職(2019年11月5日就任)の日々の活動を中心に呟きます。(リンク先より) << 戻る
便り

兄部坊-長野県長野市

・兄部坊 浄土宗 長野県長野市元善町463兄部(このこうべ)とは、仏事を取り仕切る職位を意味し、善光寺に代々伝わる仏教行事『堂童子(どうどうじ)』に於いて、その職位にあったことにより当宿坊は、『兄部坊(このこんぼう)』と称しております。(リンク先より) << 戻る
便り

深妙寺-長野県伊那市

・深妙寺 日蓮宗 長野県伊那市大字西春近小出3160感応山深妙寺は、平安時代、権現山のふもと小殿寺に権現信仰(真言宗)の寺院として開創されたと言われます。その後、山寺垣外に移りました。伊那春近領に工藤犬房丸祐時(曽我物語)が流罪になり当山の密教に帰依し、本堂を再建されたと伝えられています。これは、当山開基 三位公 池上弥次郎入道 が伊那春近領で活躍される数十年前の出来事です。(リンク先より) << 戻る
便り

元善光寺-長野県飯田市

・元善光寺 天台宗 長野県飯田市座光寺2638お釈迦様のご在世当時、天竺国(現在のインド)の月蓋(がっかい)長者の願いによって此の世に出現された阿弥陀如来様は、今からおよそ千四百年前、欽明天皇の御代に百済国から日本へ渡ってこられました。しかし、物部氏と蘇我氏の争いの後、物部氏によって難波の堀に沈められてしまいました。その後、推古天皇十年に信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人本多善光(ほんだよしみつ)公が、国司の供をして都に上がった時に、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい生まれ故郷へお連れし、お祀りしたのが元善光寺の起源です。(リンク先より) << 戻る
便り

正永寺-長野県飯田市

・正永寺 曹洞宗 長野県飯田市江戸町3-246-1飯田城主二代 坂西由政(ばんざい よしまさ)が応永十五年(約六〇〇年前)六十六歳の時に、正永寺殿賢峰道因大居士と号して入道し、風越山の麓、圜悟沢付近に庵を結んで閑居したのが始まりで、その後、正永寺原に一寺を建立し「正永寺」と称しました。※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

真福寺-長野県岡谷市

・真福寺 真言宗智山派 長野県岡谷市川岸上2-6-6ご本尊は印相を上品上生に結んだ阿弥陀如来座像。中国宋代の仏像様式である宋朝様式を取り入れた室町時代中期の作。裳先が前に迫り出し、螺髪もよく彫り出され、神秘的で調和のとれた優美な形態を見せています。(リンク先より) << 戻る
便り

尊立寺-長野県小諸市

・尊立寺 日蓮宗 長野県小諸市六供1-9-27尊立寺由緒書 記された日付は元禄12年3月15日、 尊立寺 6世日性上人代(リンク先より) << 戻る
便り

倒れることによって起き上がる力をいただく

ご縁を大事に、想いをつなぐ石川県金沢市のお寺、聞善寺から発信する住職からの思い、行事やイベントのお知らせ等もあります。(リンク先より)・倒れることによって起き上がる力をいただく
便り

原立寺-長野県長野市

・原立寺 日蓮宗 長野県長野市妻科町365原立寺の始まりの天文3年は織田信長誕生の年にあたり、当初は真言宗のお寺で、弘法寺(弘法大師・空海の弘法と書いてぐほうじと読む)と称しました。甲州(山梨県)武田信玄と越後(新潟県)上杉謙信の、世にいう信濃川中島の合戦(天文、弘治、永禄にわたる間の戦い、この時代を俗に戦国時代という)の折、武田家二十四将のひとり原美濃守虎胤が信濃善光寺の東方長沼に砦を築き、これを守る任に着き駐屯した折でした。(リンク先より) << 戻る
便り

法船寺-長野県松本市

・法船寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2946松本市の紫陽花(あじさい)寺 真言宗智山派 法船寺の季節の話題を中心に、住職の日常をお伝え致します。(リンク先より) << 戻る
便り

長昌寺

お寺と言う場所なので、急なお休みもございます。 必ず開催日をご確認の上、お越しください。臨済宗妙心寺派 長昌寺(リンク先より)・長昌寺
便り

長命寺-長野県東御市

・長命寺 真言宗智山派 長野県東御市祢津1714創立当時は新張牧奈良原(現.東御市奈良原)の聖地にあり、密教の修行道場として栄えた。(リンク先より) << 戻る
便り

聖光寺-長野県茅野市

・聖光寺 法相宗 長野県茅野市北山蓼科4035長野県茅野市北山蓼科(リンク先より) << 戻る
便り

古川寺-長野県東筑摩郡

・古川寺 高野山真言宗 長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146古川寺は松本平の西方山麓、古見、旭城址を背に建つ高野山真言宗の寺であり、山号を「普門山」、院号を「延命院」とし、以前は京都「知積院」の末寺であったが、現在は「高野山金剛峯寺」が本山である。(リンク先より) << 戻る
便り

長延寺-長野県木曽郡

・長延寺 真宗大谷派 長野県木曽郡南木曽町吾妻3042-1長延寺ホームページ(リンク先より) << 戻る
便り

慈雲寺-長野県諏訪郡

・慈雲寺 臨済宗妙心寺派 長野県諏訪郡下諏訪町東町中606(旧アドレス: 2020年12月に確認時、閲覧不可)臨済宗妙心寺派 白華山(はっかさん) 慈雲寺(じうんじ) 本尊「千手千眼観世音菩薩」 元国皇帝の国使として、中国四大仏教名山の一つ浙江省普陀山観音禅寺(現・普済禅寺)より来朝された一山一寧国師により、その印可の弟子となった諏訪大社下社大祝 金刺満貞公の願いにより、その山号、寺名のごとく、観音菩薩が仏の教えを垂れる寺、禅道場として、正安二年(1300)に開山された寺。(リンク先より) << 戻る
便り

慈眼院-東京都文京区

・慈眼院「澤蔵司稲荷」住職・別当のblog 浄土宗 東京都文京区小石川3-17-12東京都文京区小石川にある浄土宗 慈眼院(じげんいん)・澤蔵司稲荷(たくぞうすいなり)の出来事、行事、話題、ニュースなど、「独り言」風のブログでお届けいたします...(リンク先より) << 戻る
便り

松光寺-東京都港区

・清凉山松光寺 浄土宗 東京都港区高輪1-27-18当山は清涼山松光寺と号し、開山の時期は、有名な桶狭間の戦いの翌年、永禄4年と伝えられております。当初は芝西久保巴町(現在の虎ノ門1丁目)に建立されたと言われております(リンク先より) << 戻る
便り

台風21号及び北海道地震

台風21号及び北海道地震により被災された方々へお見舞い申し上げます。(リンク先より)・台風21号及び北海道地震
便り

長松寺-京都府京都市下京区

・長松寺(Seijun's Blog) 本門佛立宗 京都府京都市下京区麩屋町通仏光寺上る俵屋町305長松清潤(日桜)の世界各地でのご奉公の様子や感じたことをありのままにお伝えします。(リンク先より) << 戻る
便り

チェロとギターによる秋の禅寺コンサート

毎年大評判をいただいておりました、チェロとギターによる秋の禅寺コンサートが帰ってきました。(リンク先より)・チェロとギターによる秋の禅寺コンサート
便り

【愛知】織田家ゆかり「萬松寺」でいただけるステキな【仏画御朱印】【仏語御朱印】他(Destiny 癒しの御朱印巡り)

【愛知】織田家ゆかり「萬松寺」でいただけるステキな【仏画御朱印】【仏語御朱印】他(Destiny 癒しの御朱印巡り)
便り

2018 8/18の拝観報告2 最終(福知山 宮垣地区 釈迦如来坐像)

京都文化博物館を11:30に車で出て向かったのが、福知山 宮垣地区にある重文の釈迦如来坐像です。こちらは地域で管理されているので、お参りするには福知山教育委員会の生涯学習課に問い合わせると、地域で管理されている方につないでくださいます。こちらには以前からお参りしたかったのですが、なんせ場所がもうちょっとで兵庫県朝来市。(リンク先より)・2018 8/18の拝観報告2 最終(福知山 宮垣地区 釈迦如来坐像)(Amadeusの「京都のおすすめ」)
便り

台風被害 下鴨神社と知恩寺

一昨日(9月4日)に近畿地方を襲った台風21号は、京都の文化財にも多くの被害がありました。家の近くの気になる寺社の写真と共に、昨日の段階で判明している京都府の文化財被害をお知らせします。(リンク先より)・台風被害 下鴨神社と知恩寺(京都を歩くアルバム)
便り

和塾 「日本舞踊~日本の踊りで体験する和の美意識」

和塾 「日本舞踊~日本の踊りで体験する和の美意識」公開 · 主催者: 道往寺(浄土宗来迎山道往寺)(リンク先より)・和塾 「日本舞踊~日本の踊りで体験する和の美意識」
便り

眞龍寺-長野県長野市

・眞龍寺 曹洞宗 長野県長野市信更町安庭2121大洞山眞龍寺 長野市信更町安庭(リンク先より) << 戻る
便り

神宮寺-長野県松本市

・神宮寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市浅間温泉3-21-1臨済宗妙心寺派 醫王山神宮寺(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-長野県伊那市

・蓮華寺 日蓮宗 長野県伊那市高遠町長藤的場105当寺は、「勅額菊之紋拝領 東龍華院」と称され、京都妙顕寺二祖大覚大僧正妙実上人を開基、身延山久遠寺五世鏡円阿闍梨日台上人を開山とした日蓮宗の寺院である。嘉歴元年(1326)妙実上人高遠に弘通、高遠城下に寺院を建立、妙法山蓮華寺と号す。妙実上人晩年の草創寺院である。(リンク先より) << 戻る