人物 毛利輝元(もうりてるもと) 戦国時代後期から江戸時代前期にかけての大名。安芸の戦国大名・毛利氏14代当主。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖でもある。生誕 天文22年1月22日(1553年2月4日)命日 寛永2年4月27日(1625年6月2日)天樹院殿前黄門雲巌宗瑞大居士<< 戻る 1625.04.27 人物
人物 福島正則(ふくしままさのり) は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。生誕 永禄4年(1561年)命日 寛永元年7月13日(1624年8月26日)海福寺殿月翁正印大居士<< 戻る 1624.07.13 人物
人物 黒田長政(くろだながまさ) 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前国福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたことから、徳川家康より筑前国名島に52万3千余石の封を受け、福岡藩を立藩し初代藩主となった。長政も父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。生誕 永禄11年12月3日(1568年12月21日)命日 元和9年8月4日(1623年8月29日)興雲院殿前大中大夫筑州都督古心道ト大居士<< 戻る 1623.08.04 人物
人物 支倉常長(はせくらつねなが) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての日本の武将。幼名は與市、初名は六右衛門長経、洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ。 慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、有色人種として唯一無二のローマ貴族、及びフランシスコ派カトリック教徒となった。生誕 1571年〈元亀2年〉命日 1622年8月7日〈元和8年7月1日〉梅安清公禅定門<< 戻る 1622.07.01 人物
人物 狩野孝信(かのうたかのぶ) 安土桃山時代の狩野派の絵師。通称右近。狩野永徳の次男で狩野光信の弟。息子は狩野探幽、狩野尚信、狩野安信。確証ある遺品は少ないが、時代の転換期にあって狩野派を支えた功労者といえる。生誕 元亀2年11月25日(1571年12月11日)命日 元和4年8月30日(1618年10月18日)<< 戻る 1618.08.30 人物
人物 鍋島直茂(なべしまなおしげ) 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。生誕 天文7年3月13日(1538年4月12日)命日 元和4年6月3日(1618年7月24日)高伝寺殿日峯宗智大居士<< 戻る 1618.06.03 人物
人物 徳川家康(とくがわいえやす) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康。戦国時代に終止符を打ち、朝廷より征夷大将軍に任せられ江戸幕府を開く。三英傑のひとり。家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元より偏諱を受けて元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが、今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していた。従五位の叙位に際し藤原氏と称し、豊臣政権では豊臣氏を称した形跡もあるが、天正16年(1588年... 1616.04.17 人物年表
人物 古田織部(ふるたおりべ/重然/しげなり) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人、芸術家。通称は古田織部。豊臣秀吉・徳川家康の茶堂、徳川秀忠の茶の湯指南役。茶道織部流の祖。江戸幕府の御茶吟味役。柳営茶道の祖。南山城・東大和1万石の大名。官位は従五位下織部助。生誕 天文12年(1543年)命日 慶長20年6月11日(1615年7月6日)金甫宗屋禅人<< 戻る 1615.06.11 人物
人物 海北友松(かいほうゆうしょう) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。海北派の始祖。姓は源氏、友松は字。近江の湖北地区に生まれる。名ははじめ「友徳」。「紹益」とも。「如切斎」「有景斎」などと号した。子に同じく絵師の海北友雪。建仁寺本坊大方丈障壁画 、琴棋書画図。生誕 天文2年(1533年)命日 慶長20年6月2日(1615年6月27日)<< 戻る 1615.06.02 人物
人物 長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか) 安土桃山時代から江戸時代前期の土佐国の大名・武将。長宗我部氏第22代当主。長宗我部元親の四男。戦国大名としての長宗我部氏の最後の当主。父・元親の死後に長宗我部家の家督を継ぐ。関ヶ原の戦いで西軍に属すが、敗色濃厚と見て戦わず帰国し、徳川氏に謝意を表した。また、京都府京都市下京区の蓮光寺境内には土佐の大名である長宗我部盛親のお墓があります。盛親公は長曾我部家の再起を期して、京洛の地に大岩祐夢と号して寺子屋を営んでいました。この間に蓮光寺の住職、蓮光上人と親交があったといいます。大坂夏の陣に敗れ、六条河原で斬首されるや蓮光上人は所司代板倉勝重に請い、首級を蓮光寺の墓地に葬って供養しました。生誕 天正... 1615.05.15 人物
人物 豊臣秀頼(とよとみひでより) 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男で庶子。 秀吉の側室であった茶々の第二子。子は側室・和期の方との間に国松と、小石の方との間に天秀尼。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局・正栄尼が伝わる。生誕 文禄2年8月3日(1593年8月29日)命日 慶長20年5月8日(1615年6月4日)帰寂山高陽寺殿秀山大居士<< 戻る 1615.05.08 人物
人物 真田幸村(さなだゆきむら/信繁/のぶしげ) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎。真田幸村の名で広く知られている。豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。今でも多くの人に愛され続けている。生誕 永禄10年(1567年)または、元亀元年(1570年)... 1615.05.07 人物
人物 後藤基次(ごとうもとつぐ)- 後藤又兵衛 安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛。黒田孝高、黒田長政、豊臣秀頼に仕え数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。生誕 永禄3年4月10日(1560年5月5日)命日 慶長20年5月6日(1615年6月2日)西照院殿夏安道蓮大居士心岩宗伝居士(福岡金龍寺過去帳)<< 戻る 1615.05.06 人物
人物 前田利長(まえだとしなが) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男。初名は利勝、天正17年頃に利長と改名した。 若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉の死後から江戸幕府成立に至る難局を苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。生誕 永禄5年1月12日(1562年2月15日)命日 慶長19年5月20日(1614年6月27日)瑞龍院殿聖山英賢大居士<< 戻る 1614.05.20 人物
人物 最上義光(もがみよしあき) 戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたる。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、上杉景勝と戦い、最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた。生誕 天文15年1月1日(1546年2月1日)命日 慶長19年1月18日(1614年2月26日)光禅寺殿玉山道白大居士<< 戻る 1614.01.18 人物
人物 土佐光吉(とさみつよし) 室町時代から安土桃山時代の大和絵土佐派の絵師。子に土佐光則。住吉如慶は子とされることもあるが、弟子説が有力。官位は従五位下・左近衛将監。「源氏物語図屏風」「関ヶ原合戦図屏風」など多数。生誕 1539年(天文11年)命日 1613年6月22日(慶長18年5月5日)<< 戻る 1613.05.05 人物
人物 大久保長安(おおくぼながやす/ちょうあん) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、次いで徳川氏の家臣。後に江戸幕府勘定奉行、老中となった。生誕 天文14年(1545年)命日 慶長18年4月25日(1613年6月13日)法廣院一的期覚大居士<< 戻る 1613.04.25 人物
人物 佐竹義重(さたけよししげ) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。生誕 天文16年2月16日(1547年3月7日)命日 慶長17年4月19日(1612年5月19日)知足院殿通庵闐信大居士<< 戻る 1612.04.19 人物
人物 佐々木小次郎(ささきこじろう) 安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。剣豪として岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)を名乗ったと言われるが、名前については不明な点が多い。 宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。 身の丈ほどもある長刀「備前長船長光(通称、物干し竿)」を愛刀としており、得意技は斬り下ろした刃を瞬時に返して斬り上げる「燕返し」。生誕 命日 慶長17年4月13日(1612年5月13日)<< 戻る 1612.04.13 人物
人物 加藤清正(かとうきよまさ) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれています。「清正公忌」生誕 永禄5年6月24日(1562年7月25日)命日 慶長16年6月24日(1611年8月2日)浄池院殿永運日乗大居士<< 戻る 1611.06.24 人物
人物 真田昌幸(さなだまさゆき) は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像としてよく知られ、武田二十四将の... 1611.06.04 人物
人物 浅野長政(あさのながまさ) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行の内で最大の大名。浅野家14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉を名乗っていた時期が長い。生誕 天文16年(1547年)命日 慶長16年4月7日(1611年5月29日)伝正院殿前霜台功山道忠大居士<< 戻る 1611.04.07 人物
人物 本多忠勝(ほんだただかつ) 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。生誕 天文17年2月8日(1548年3月17日)命日 慶長15年10月18日(1610年12月3日)西岸寺殿前中書長誉良信大居士<< 戻る 1610.10.18 人物
人物 尼子義久(あまごよしひさ) 戦国時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。出雲国の戦国大名・尼子晴久の次男として生まれる。弟に倫久・秀久がいた。幼名は三郎四郎、のち室町幕府13代将軍・足利義輝より偏諱(足利将軍家の通字である「義」の字)の授与を受けて、義久と名乗る。天正17年(1589年)に元就の孫の毛利輝元より義久は毛利氏の客分として遇され、安芸国志道に居館を与えられた。慶長元年(1596年)、長門国阿武郡嘉年の五穀禅寺(現・極楽寺)において剃髪、出家して友林と号した。生誕 天文9年(1540年)命日 慶長15年8月28日(1610年10月14日)大覺寺殿大圓心覺大居士冨春院殿泉福友林大禅定門<< 戻る 1610.08.28 人物
人物 細川幽斎(ほそかわ/藤孝/ふじたか) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、歌人。幼名は万吉。元服して藤孝を名乗る。雅号は幽斎。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍・足利義昭の擁立に尽力した。後に義昭が信長に敵対して京都を逐われると、信長に従って名字を長岡に改め、丹後国宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲ったが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。生誕 天文3年4月22日... 1610.08.20 人物
人物 長谷川等伯(はせがわとうはく) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 能登国・七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画や肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧渓、雪舟らの水墨画に影響を受けた。千利休や豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高... 1610.02.24 人物
人物 京極高次(きょうごくたかつぐ) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。若狭国小浜藩初代藩主。京極氏は北近江の守護で本来は浅井氏の主筋に当たるが、臣下の浅井氏の下克上を受け、高次はその庇護のもと、浅井の居城内で生まれた。妹(姉との説もある)・竜子(松の丸(京極)殿)が豊臣秀吉の側室となり、また淀殿の妹の初(常高院)を正室とした。そのため彼女たちの七光りで出世したとされ、蛍大名と囁かれた。大津城の戦いでは、居城の大津城に篭もって1万人を超える西軍の軍勢を食い止め、関ヶ原の戦いの主戦場へと向かわせなかった。戦後、その功により若狭一国を与えられて国持大名となり、弟・高知と並んで京極家を再興し、近世大名家としての礎を固めた... 1609.05.03 人物
人物 木食応其(もくじきおうご) 安土桃山時代の真言宗の僧で、出家前は六角氏に仕える武将、出家後は外交僧・勧進僧・連歌学者として活動した。法名を応其、字を順良、房号を深覚と云い、深覚坊応其と称す。木食は木食行を修めた者への称で、木食応其は通称。天正元年(1573年)に38歳で高野山において出家し、宝性院の勢誉から受戒、名を応其と改めた。小瀬甫庵の『信長記』では出家は25~6歳の頃であるとしている。また高野山入山のおり、十穀を絶つ木食行を行うことを発願している。応其は「客僧」という立場であり、学侶や行人、高野聖とも異なる存在であった。また密教大辞典では天下人から厚遇を受けた政遍からも戒を受け、仁和寺宮仁助法親王より三部の大法を受... 1608.10.01 人物
人物 狩野光信(かのうみつのぶ) 安土桃山時代の狩野派の絵師。狩野永徳の長男。狩野探幽は弟・孝信の子供で甥に当たる。名は四郎次郎、通称は右京進。子の貞信も右京進と称し、両者を区別のため後に古右京とも呼ばれた。園城寺勧学院客殿一之間「滝図」「四季花木図」 、法然院障壁画 、豊臣秀吉像画、など多数。生誕 永禄8年(1565年、永禄4年(1561年)説もある)命日 慶長13年6月4日(1608年7月15日)<< 戻る 1608.06.04 人物
人物 結城秀康(ゆうきひでやす)/ 松平秀康(まつだいらひでやす) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前国北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。徳川家康の次男として遠江国敷知郡宇布見村で生まれた。天正18年(1590年)、家康が駿遠三甲信から、旧北条氏の領地である関東に国替えになり240万石を得た。豊臣秀吉は、関東平定の功労者である家康へ更なる加増として、秀康を北関東の大名結城氏の婿養子とすることを考えついた。結城氏は下野国の守護に任命されたこともある名家で、秀康は関東に下り黒田孝高の取り成しで結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督および結城領を継いだ。また、改めて羽柴姓を賜り、官位から羽柴結城少将と呼ばれた。生誕 天正2年2月8日(1574年3... 1607.04.08 人物
人物 榊原康政(さかきばらやすまさ) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。生誕 天文17年(1548年)命日 慶長11年5月14日(1606年6月19日)養林院殿前大守職上誉見向大禅定門<< 戻る 1606.05.14 人物
人物 柳生宗厳(やぎゅうむねよし/むねとし/そうごん/宗嚴) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。新陰流の兵法家。柳生家厳の子。百官名は但馬守。諱は宗厳。通称は新介、新次郎、新左衛門、右衛門。入道してからは石舟斎と号した。子に柳生厳勝、柳生宗矩、柳生宗章ほか。生誕 大永7年(1527年)命日 慶長11年4月19日(1606年5月25日)芳徳院殿故但州刺史荘雲宗厳居士<< 戻る 1606.04.19 人物