-
岩倉具視(いわくらともみ)
1883/07/20 -人物
07月20日, 09月15日, 1883年, い, (命日)07月20日, (生誕)09月15日公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階・勲等は、贈・太政大臣贈・正一位大勲位。維新の十傑の1人。 生誕 1825年10月26日(文政8年9月15日) 命日 1883年( ...
-
佐藤尚中(さとうたかなか/しょうちゅう)
1882/07/23 -人物
04月08日, 07月23日, 1882年, さ, (命日)07月23日, (生誕)04月08日幕末から明治初期の蘭方医。幼名を竜太郎、舜海と称し、笠翁と号す。佐藤泰然の弟子でのちに養子となる。下総国小見川出身。東京順天堂の第2代堂主、順天堂医院の初代院長。生年については諸説ある。 ...
-
坂本乙女(さかもとおとめ)
1879/08/31 -人物
01月01日, 08月31日, 1879年, さ, (命日)08月31日, (生誕)01月01日江戸時代末期から明治時代にかけての女性。土佐藩郷士坂本八平と幸の三女。弟に坂本龍馬がいる。 本来の名は留で、「乙女」は「お留」への当て字である。「乙女」を「とめ」と読むこともある。 薙刀 ...
-
大久保利通(おおくぼとしみち)
1878/05/14 -人物
05月14日, 08月10日, 1878年, お, (命日)05月14日, (生誕)08月10日武士、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。また「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿を務めるなど、内閣制度発足前 ...
-
村田新八(むらたしんぱち)
1877/09/24 -人物
09月24日, 11月03日, 1877年, む, 戒名, (命日)09月24日, (生誕)11月03日武士(薩摩藩士)・政治家。明治10年以降、賊軍の将として遇されたが、大正5年(1916年)4月11日に正五位を追贈されて名誉回復した。 生誕 天保7年11月3日(1836年12月10日) ...
-
西郷隆盛(さいごうたかもり)
1877/09/24 -人物
09月24日, 12月07日, 1877年, さ, (命日)09月24日, (生誕)12月07日武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と名を改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉 ...
-
和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)
1877/09/02 -人物
05月10日, 09月02日, 1877年, か, (命日)09月02日, (生誕)05月10日仁孝天皇の第8皇女。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室。家茂死後には落飾し、静寛院の院号宣下を受け、静寛院宮と名乗った。 「和宮」は誕生時に賜わった幼名で、「親子」は文久元年の内親王宣 ...
-
木戸孝允(きどたかよし)
1877/05/26 -人物
05月26日, 06月26日, 1877年, き, (命日)05月26日, (生誕)06月26日武士、革命家。和田小五郎、桂小五郎。明治維新の指導者として活動し、維新の三傑の一人。名の孝允は「こういん」と読まれることもある。父は萩藩の藩医。吉田松陰に師事。のち江戸で剣術、西洋兵学を ...
-
本木昌造(もとぎしょうぞう/もときしょうぞう)
1875/09/03 -人物
06月09日, 09月03日, 1875年, も, (命日)09月03日, (生誕)06月09日江戸幕府の通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。諱は永久、幼名作之助または元吉。異表記に昌三、笑三、咲三。なお、木本昌造は誤記である。 通詞の家系へ養子に入り、 ...
-
澤宣嘉(さわのぶよし)
1873/09/27 -人物
09月27日, 12月23日, 1873年, さ, (命日)09月27日, (生誕)12月23日幕末の公卿。権中納言・姉小路公遂の五男。参議・澤為量の養子。官位は従三位・右衛門権佐。澤家8代当主。維新後、初代外務卿。 安政5年(1858年)の日米修好通商条約締結の際は養父と共に勅許 ...
-
山内容堂/豊信(やまうちようどう/とよしげ)
1872/06/21 -人物
06月21日, 10月09日, 1872年, や, (命日)06月21日, (生誕)10月09日幕末の外様大名。土佐藩15代藩主。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進、明治時代には麝香間祗候に列し、生前位階は正二位まで昇った。薨去後は従一位を贈位された。諱 ...
-
安藤信正(あんどうのぶまさ)
1871/10/08 -人物
10月08日, 11月25日, 1871年, 戒名, (命日)10月08日, (生誕)11月25日江戸時代後期の大名。陸奥国磐城平藩5代藩主。官位は従四位下・侍従、長門守、対馬守。対馬守系安藤家10代。幕末に若年寄、次いで老中を務めた。 生誕 文政2年11月25日(1820年1月10 ...
-
毛利敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)
1871/03/28 -人物
02月10日, 03月28日, 1871年, も, (命日)03月28日, (生誕)02月10日長州藩の第13代藩主。敬親は幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるき ...
-
伊東玄朴(いとうげんぼく)
1871/01/02 -人物
01月02日, 12月28日, 1871年, い, 伊藤玄朴, 天竜院-東京都台東区, 戒名, (命日)01月02日, (生誕)12月28日江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師。名は淵。近代医学の祖で、漢方医が主流の中で、官医界における蘭方の地位を確立。 伊東玄朴の墓は台東区谷中の天竜院にある。 生誕 ...
-
小松帯刀清廉(こまつたてわききよかど)
1870/07/20 -人物
07月20日, 10月14日, 1870年, こ, (命日)07月20日, (生誕)10月14日幕末の薩摩藩家老、政治家。前名は肝付 兼戈。通称は尚五郎のちに帯刀。維新の十傑の1人。吉利領主。 薩摩藩を雄藩に押し上げた藩政改革と幕末政局(薩長同盟、大政奉還など)において重要な役割を ...
-
大村益次郎(おおむらますじろう)
1869/11/05 -人物
05月03日, 11月05日, 1869年, お, (命日)11月05日, (生誕)05月03日幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者。維新の十傑の一人に数えられる。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔 ...
-
土方歳三(ひじかたとしぞう)
幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府 陸軍奉行並。 諱は義豊、雅号は豊玉、家紋は左三つ巴。 新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として組織を支え、戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地 ...
-
沖田総司(おきたそうじ)
幕末の武士、新選組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良(かねよし)。幼名は宗次郎。 生誕 天保13年(1842年) 命日 慶応4年5月30日(1868年7月19 ...
-
近藤勇(こんどういさみ)
1868/04/25 -人物
04月25日, 11月09日, 1868年, こ, 戒名, (命日)04月25日, (生誕)11月09日江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で、諱は昌宜という。慶応4年からは大久保剛を名乗り、後にさらに大久保大和と改めた。家紋は丸の内に三つ引。天 ...
-
小栗忠順(おぐりただまさ)
1868/04/06 -人物
04月06日, 06月23日, 1868年, お, 戒名, (命日)04月06日, (生誕)06月23日江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年、従五位下豊後守に叙任。文久3年、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当 ...
-
中岡慎太郎(なかおかしんたろう)
1867/11/17 -人物
04月13日, 11月17日, 1867年, な, (命日)11月17日, (生誕)04月13日志士。陸援隊隊長。名は道正。通称ははじめ福太郎、光次、のち慎太郎。号は遠山・迂山など。変名は石川清之助など。坂本龍馬らと共に薩長同盟の斡旋に尽力するも近江屋事件で横死した。 生誕 天保9 ...
-
坂本龍馬(さかもとりょうま)
1867/11/15 -人物, 年表
11月15日, 1867年, さ, 江戸時代, (命日)11月15日, (生誕)11月15日江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎などの変名がある 。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼 ...
-
高杉晋作(たかすぎしんさく)
1867/04/14 -人物
04月14日, 08月20日, 1867年, た, (命日)04月14日, (生誕)08月20日江戸時代末期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。 生誕 天保10年8月20日(1839年9月27日) 命日 慶應3年 ...
-
徳川家茂(とくがわいえもち)
1866/07/20 -人物
05月24日, 07月20日, 1866年, と, 戒名, (命日)07月20日, (生誕)05月24日江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を受けて慶福と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は御三家紀 ...
-
武市瑞山(たけちずいざん)- 武市半平太(たけちはんぺいた)
1865/05/11 -人物
05月11日, 09月27日, 1865年, た, 戒名, (命日)05月11日, (生誕)09月27日幕末の志士、土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。通称は半平太で、武市半平太と呼称されることも多い。優れた剣術家であり、黒船来航以降の時勢の動揺を受けて攘夷と挙藩勤王を掲げる土佐勤王党を結成。参 ...
-
岡田以蔵(おかだいぞう)
1865/05/11 -人物
01月20日, 05月11日, 1865年, お, (命日)05月11日, (生誕)01月20日江戸時代末期の土佐藩郷士。司馬遼太郎の小説名から「人斬り以蔵」の名でも知られる。諱は宜振(よしふる、読みに諸説あり)。幕末の四大人斬りの一人。 武市瑞山(半平太)に師事し、小野派一刀流( ...
-
久坂玄瑞(くさかげんずい)
幕末の長州藩士。幼名は秀三郎、諱は通武、通称は実甫、誠、義助。妻は吉田松陰の妹、文。長州藩における尊王攘夷派の中心人物。栄典は贈正四位。 生誕 1840年(天保11年)5月 命日 元治元 ...
-
佐久間象山(さくましょうざん/ぞうざん)
1864/07/11 -人物
02月28日, 07月11日, 1864年, さ, 戒名, (命日)07月11日, (生誕)02月28日江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。通称は修理、諱は国忠、のちに啓、字は子迪、後に子明と称した。位階は贈正四位。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定され ...
-
芹沢鴨(せりざわかも)
1863/09/18 -人物
09月18日, 1863年, せ, (命日)09月18日幕末の水戸藩浪士、壬生浪士の初代筆頭局長。前名は下村嗣次と推定されている。諱は光幹で、本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏とされるが、実際は出自、出生年に諸説があり、確定されていない。 生誕 天保 ...
-
緒方洪庵(おがたこうあん)
1863/06/10 -人物
06月10日, 07月14日, 1863年, お, 戒名, (命日)06月10日, (生誕)07月14日江戸時代後期の武士、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖と言われる。 諱は惟章または章、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎、華陰と称する ...
-
清河八郎(きよかわはちろう)
1863/04/13 -人物
04月13日, 10月10日, 1863年, き, (命日)04月13日, (生誕)10月10日江戸時代末期の庄内藩出身の志士。田中河内介と共に九州遊説をして尊王攘夷派の志士を京都に呼び寄せ、一方で浪士組を結成し新選組・新徴組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新の火付け役となっ ...
-
長野主膳(ながのしゅぜん)
1862/08/27 -人物
08月27日, 10月16日, 1862年, な, 天寧寺-滋賀県彦根市, (命日)08月27日, (生誕)10月16日江戸時代末期の国学者で、大老・井伊直弼の家臣。通称は初め主馬、のち主膳。諱は義言。桃之舎と号した。 伊勢国飯高郡滝村(たきのむら)の住人である長野次郎祐の弟で、先祖は上州長野氏とされる。 ...