-
休止していたYouTubeチャンネルを再開してみました。今のところ「祈る時間」と題した3つの動画を公開しています。「鐘の音」「木魚の音」「鐘と木魚の音」。何かの伏線になるのか!?▶ 寺院センター(YouTube)
2024/06/18 -つぶやき
-
学問的な仏教は成果を発表することで学者は対価を得て生活している訳で、その途中を公開しても一銭の得にもならないのです。管理人は学者ではなく、ある意味で仏教の実践者だという自負からこのウェブサイトをまとめています。ただ公開するだけでは誰の意見も拾えず、ウェブサイト経費だけでも回収できる仕組みは続けていく上で必要かなと考えています。
2024/05/24 -つぶやき
-
これまでと方針は変わりませんが、管理人が仏教のことを勉強してまとめていく過程をメンバーには公開できる場所をイメージしています。勉強中であったり、まとめている途中であって中途半端なのに誰でも見られる状態なのはどうなのかなとも思うので。また、一般的な学問として支持を受けているようなものは既に書籍でまとめられている訳ですので、そういったものでも十分学べると思います。
2024/05/24 -つぶやき
-
本日はブッダプールニマーです。特別に本日まで全ページを公開していましたが、古典を中心にパスワード保護のページを増やしたいと思います。誰でも条件をクリアすれば閲覧可能になりますので、その方法は現在公開のものとは変えます。追ってお知らせしますね。
2024/05/23 -つぶやき
-
パソコン作業は眼と身体への負担は大きいものです。適度に休憩をとるように心掛けていますが、ある作業がはかどった次の日、作業が全くできない程に眼と全身が疲れてしまうことがありました。やはり適度な作業が良いのでしょう。
2024/04/22 -つぶやき
-
お経にフリガナを振っていると「こう読むのか!?」と感心することがあります。日本にそのお経が入って来たタイミングでの読み方は現在の一般的な読み方と違って当然なのですが、違う時代に同じお経が入って来ても読み方が変わるので、現代読んでいる人にとってみれば「何で??」と思うことも多いかもしれませんね。多元的に読まなければいけません。
2024/04/18 -つぶやき
-
現在、『無量寿経』のふりがなを付けて誰もが読みやすくなるよう作業を進めています。長い目で見れば現代語まで付けたいと思っています。今月は祖母の命日もあった為、そういった気持ちも込めての作業です。なお、私の生家は浄土宗なので幼い時から聞いていたお経です。
2024/04/10 -つぶやき
-
『典座教訓』のフリガナ振り終わりました。実際は太字の読み下し文の上に普通サイズの文字でひらがな『典座教訓』を掲載する形です。個人的には主に読み下し文を読みながら確認したい時だけフリガナを見て使っています。読むのに敷居が下がったと思うので是非!
2024/04/06 -つぶやき
-
学校や仕事、家庭の中で学ぶことも同じで、全部「我がまま」「思いつくまま」でやる人は大抵上手くいきません。誰かに教えてもらったことをやってみて上手くいくと納得し、あるいは上手くいかないと反省して検証を重ねます。やらされているわけではありません。わたしたちはどんな場所にあっても表現者、アーティストです。
2024/04/06 -つぶやき
-
学んだことの答え合わせは生活の中でする。多くの仏典を掲載していますが、単に文字の意味を知っていても役に立ちません。学んだことを生活の中に見つけて、自分で応用して、人に喜んでもらって、上手くいかなければ学び直して、そうやって更新して、先人は答えを見つけ、伝えて来たのです。
2024/04/06 -つぶやき
-
このウェブサイトでは毎日その日の読み物や出来事を「○月○日」のページに掲載しています。今日ならば「04月03日」のタイトルをクリックすると、今日が誕生日や命日の人物一覧や今日の読み物などが掲載されています。今日ならば『般若心経』の3回目、『仏遺教経』の34回目、『法句経』ダンマパダの22回目の読み物が掲載されています。少しずつお経や読み物を読んで楽しめる、さらには学習できる仕組みになっています!どうぞご利用ください。合掌
2024/04/03 -つぶやき
-
典座教訓もそのうちフリガナ付けなければいけないかなと思っています。
2024/03/28 -つぶやき
-
みずから悪をなすならば、みずから汚れ、みずから悪をなさないならば、みずから浄まる。浄いのも浄くないのも、各自の事柄である。人は他人を浄めることが出来ない。(『法句経』ダンマパダ【 第12章 自己 】より)
2024/03/25 -つぶやき
-
日本では自灯明・法灯明の教えとして伝わっている部分です。灯と島が指し示す所は同じで意訳されたのでしょう。ちゃんとブッダ最後の旅を読む前は、もっと最終的な遺言で語られた部分なのかなと思っていましたが、旅の途中でアーナンダに語った部分でした。もしかすると、それまでにも何度も説いていた教えかもしれませんね。
2024/03/04 -つぶやき
-
「今でも、また、わたしの死後にでも、誰でも自らを島とし、自らを頼りとし、他人を頼りとせず、法を島とし、法を拠り所とし、他のものを拠り所としないでいる人々がいるならば、彼らは我が修行僧として最高の境地にあるであろう。」(『ブッダ最後の旅』【 第2章 】9、旅に病む - ベールヴァ村にて)
2024/03/04 -つぶやき
-
お釈迦様が亡くなる直前に弟子からどのようにそのご遺体を処理すればよいか、修行完成者であるお釈迦様を正しく葬儀する方法を聞いていて、それに答える様は、2500年前の終活の起源を見るようです。
2024/02/18 -つぶやき
-
明日、2月15日は涅槃会です。お釈迦様の亡くなった日。
2024/02/14 -つぶやき
-
期間限定でメインタイトルにしていた「仏教で身体と心を整える」から本来のウェブサイトタイトルに戻しました。これでお釈迦様の涅槃の日を迎える準備は整いました。また、先日の新月をもって旧正月になったことで、新たな気持ちが満ちています。
2024/02/12 -つぶやき
-
「実に悪意をもって他人をそしる人々もいる。また他人から聞いたことを真実だと思って他人をそしる人々もいる。そしる言葉が起こっても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとにも心のすさむことがない。」(スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】3、悪意についての八つの詩句より)
2024/02/10 -つぶやき
-
ブッダ最後の旅を2月15日の涅槃の日に向けて写経(入力)しながら読んでいますが、感動的な話です。何回も読んでいるはずですが、今読むとまた違って感じるのは不思議です。合掌
2024/02/07 -つぶやき
-
「苦しみというすぐれた真理が悟られ、通達された。苦しみの起こるもとという尊い真理が悟られ、通達された。苦しみの止滅という尊い真理が悟られ、通達された。苦しみの止滅に導く道という尊い真理が悟られ、通達された。生存に対する妄執はすでに断たれた。生存に導く妄執はすでに滅びてしまった。もはや再び迷いの生存を受けるということはない」(ブッダ最後の旅 - 大パリニッバーナ経 第2章より)
2024/02/04 -つぶやき
-
お経を唱えた時にお布施を頂くという行為は初期仏教では避けられていたようですね。バラモン教にそのような習慣があり、それを批判的にお経(真言/マントラ)を唱えてお金を貰う行為に何の意味があるのか(意味はない)というのがお釈迦様の考えだったようです。
2024/01/30 -つぶやき
-
「詩を唱えて得たものを、わたくしは食うてはならない。バラモンよ、これは正しく見る人々(目ざめた人々、諸仏)の決まりである。詩を唱えて得たものを目ざめた人々(諸仏)は斥けたもう。バラモンよ。この決まりが存するのであるから、これが目ざめた人々、諸仏の行いの実践法である。」(スッタニパータ【第3 大いなる章】4、スタンダリカ・バーラドヴァージャ 480偈より)
2024/01/30 -つぶやき