年表 戊辰戦争 1868年、西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満をもった旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。鳥羽・伏見の戦いから函館五稜郭の戦いで抵抗したが、新政府軍に敗れた。この一連の戦いを戊辰戦争という。<< 戻る 1868.01.01 年表
人物 坂本龍馬(さかもとりょうま) 江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎などの変名がある 。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中を結成した。薩長同盟の成立に協力するなど、倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立の1か月後に近江屋事件で中岡慎太郎、山田藤吉らと共に暗殺された。暗殺者は諸説あるが、京都見廻組という説が有力である。1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。生誕 天保6年11月15日〈1836年1月3日〉命日 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉<< 戻る 1867.11.15 人物年表
年表 大政奉還 1867年、前土佐藩主の山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年続いた江戸幕府はたおれ、鎌倉幕府が開かれてから700年近く続いた武家政治は終わりをつげた。<< 戻る 1867.01.01 年表
年表 薩長連合 1866年、薩摩藩と長州藩が連合する(薩長連合)。土佐藩出身の坂本竜馬のなかだちで、薩摩藩代表の西郷隆盛・大久保利通、長州藩の木戸孝允らがひそかに軍事同盟を結び、岩倉具視ら京都の公家らも加わり、幕府をたおす計画を進めた。<< 戻る 1866.01.01 年表
便り 浄信院-新潟県新潟市中央区 ・浄信院 浄土宗 新潟県新潟市中央区本町通14-3069①【称号】入船地蔵尊 【寺号】浄信院 【山号】紫雲山 ② 当山創建 慶応元年(1865年)③ 当山開基上人 関川貞信法尼④ 御 本 尊 入舩地蔵菩薩立像⑤ 宗 派 浄土宗(総本山_知恩院)⑥ 歴代住職❍開基 関川貞信法尼 ❍二世 関川定治上人❍三世 関川定七上人 ❍四世 関川徳秀上人❍五世 関川徳成上人 ❍六世 関川亮順上人(リンク先より)<< 戻る 1865.01.01 便り年表
便り 弘源寺-京都府京都市右京区 ・弘源寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65本堂は客殿形式で寛永年代の造営です。正面中央には本尊観世音菩薩、右側に開山である玉岫禅師木像、左側に開基である細川右京太夫持之公の位牌を祀っています。 柱に残る刀傷は、京都御所蛤御門の変(1864)に際し天龍寺に陣を構えた長州藩の軍勢が、血気に逸り試し切りなどをしたものです。(リンク先より) << 戻る 1864.01.01 便り年表
年表 公武合体運動 1862年、孝明天皇の妹・和宮が将軍家持と結婚し、公武合体運動がすすめられる。公武合体の動きに対して、薩摩藩と長州藩では尊王攘夷論がますます強まった。<< 戻る 1862.01.01 年表
便り 法光寺-北海道幌泉郡 ・法光寺 曹洞宗 北海道幌泉郡えりも町本町23明治10年以前の、法光寺に関する史実については、詳細の資料がないので明らかではないが、当地方の巡教は、道仙和尚によって行われたと思われる。この地方の曹洞宗は、えりも岬に説教所のようなものが文久時代(1861頃)からすでにあったといわれ、古文書でもあらわされている事もあり、当時70歳と言われる道仙和尚がその教えをえりも町一帯にひろめていたと思われる。法光寺裏の丘の歴代住職の墓地に、道仙和尚の墓碑が祀られていることも、これらを物語っている。(リンク先より) << 戻る 1861.01.01 便り年表
便り 清正公寺-東京都中央区 ・清正公寺 日蓮宗 東京都中央区日本橋浜町2-59-2この場所は江戸時代には細川藩の下屋敷があったところで、文久元年(1861年)、細川斎護が熊本の日蓮宗本妙寺から勧請して創建しました。加藤清正を祀り、現在の堂宇は昭和34年(1959年)に再建されたものです。都営地下鉄新宿線浜町駅の上に位置する浜町公園内の一角にあります。 << 戻る 1861.01.01 便り年表
便り 龍澤寺-北海道札幌市北区(北海道石狩市) ・龍澤寺 曹洞宗 北海道札幌市北区新琴似町546-3・龍澤寺 曹洞宗 北海道石狩市厚田区古潭村2龍澤寺は、幕末安政の頃、記録には文久元年(西暦1861年)に函館市高龍寺第十八世住職大光海雲大和尚を勧請開山し開闢開山(初代住職)に萩原泰能師(後に古潭神社神主)を迎え、開基様(龍澤寺建立発願者)である古潭請負人平田興三右衛門様の御寄進により建立されました。(リンク先より) << 戻る 1861.01.01 便り年表
年表 西光寺、全国で唯一の殿号で呼ばれる寺院となる 万延元年(1860)、関白九條兼実から直筆の「石田殿」の額を下賜されてから、それまでは「石田山 西光寺」としていた名称を「石田殿 西光寺」としました。寺院としては全国で唯一の殿号で呼ばれる寺院となりました。<< 戻る 1860.01.01 年表
年表 安政の大獄 1859年、安政の大獄。大老井伊直弼は、朝廷の許しを得ずに通商条約を結び、それを批判した諸大名や数多くの志士(吉田松陰・橋本左内など)をとらえて死刑や島流しにした。<< 戻る 1859.01.01 年表
年表 井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ 1858年、井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ。神奈川・長崎・函館・兵庫・新潟の5港を開く。<< 戻る 1858.01.01 年表
便り 函館別院-北海道函館市 ・本願寺函館別院 浄土真宗本願寺派 北海道函館市東川町12-12広如上人は寺院建立の公許を得るために、たびたび交渉せしめ、遂に安政4年(1857)10月24日、公許を得る。この日を本願寺派の北海道開教の日とする。(リンク先より) << 戻る 1857.10.24 便り年表
便り 全修寺-北海道岩内郡 ・全修寺 曹洞宗 北海道岩内郡岩内町高台25全修寺は、北海道岩内町において、安政4年(1857)年に開教した曹洞宗の寺院です。写真を織り交ぜまして、全修寺や身替地蔵尊、三十三観音像などをご紹介しております。どうぞごゆっくりご覧ください。(リンク先より) << 戻る 1857.01.01 便り年表