-
公武合体運動
1862/01/01 -年表
1862年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1862年、孝明天皇の妹・和宮が将軍家持と結婚し、公武合体運動がすすめられる。公武合体の動きに対して、薩摩藩と長州藩では尊王攘夷論がますます強まった。 << 戻る
-
生麦事件
1862/01/01 -年表
1862年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1862年、横浜近くの生麦村で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷。 << 戻る
-
法光寺-北海道幌泉郡
・法光寺 曹洞宗 北海道幌泉郡えりも町本町23 明治10年以前の、法光寺に関する史実については、詳細の資料がないので明らかではないが、当地方の巡教は、道仙和尚によって行われたと思われる。この地方の曹洞 ...
-
清正公寺-東京都中央区
1861/01/01 -便り, 年表
1861年, 加藤清正, 日蓮宗, 日蓮系宗派の出来事, 東京都, 東京都中央区, 東京都中央区(日蓮宗), 東京都(日蓮宗), 江戸時代, 清正公寺-東京都中央区・清正公寺 日蓮宗 東京都中央区日本橋浜町2-59-2 この場所は江戸時代には細川藩の下屋敷があったところで、文久元年(1861年)、細川斎護が熊本の日蓮宗本妙寺から勧請して創建しました。 加藤清正を ...
-
龍澤寺-北海道札幌市北区(北海道石狩市)
1861/01/01 -便り, 年表
1861年, 北海道, 北海道札幌市北区, 北海道札幌市北区(曹洞宗), 北海道石狩市, 北海道石狩市(曹洞宗), 北海道(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 江戸時代, 龍澤寺-北海道札幌市北区, 龍澤寺-北海道石狩市・龍澤寺 曹洞宗 北海道札幌市北区新琴似町546-3 ・龍澤寺 曹洞宗 北海道石狩市厚田区古潭村2 龍澤寺は、幕末安政の頃、記録には文久元年(西暦1861年)に函館市高龍寺第十八世住職大光海雲大和尚を ...
-
西光寺、全国で唯一の殿号で呼ばれる寺院となる
1860/01/01 -年表
1860年, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 西光寺-福井県鯖江市万延元年(1860)、関白九條兼実から直筆の「石田殿」の額を下賜されてから、それまでは「石田山 西光寺」としていた名称を「石田殿 西光寺」としました。寺院としては全国で唯一の殿号で呼ばれる寺院となりま ...
-
安政の大獄
1859/01/01 -年表
1859年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1859年、安政の大獄。大老井伊直弼は、朝廷の許しを得ずに通商条約を結び、それを批判した諸大名や数多くの志士(吉田松陰・橋本左内など)をとらえて死刑や島流しにした。 << 戻る
-
京都大火により東本願寺両堂消失
1858/06/01 -年表
1858年, 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事1858(安政五)6月、京都大火により東本願寺両堂消失。 << 戻る
-
井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ
1858/01/01 -年表
1858年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1858年、井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ。神奈川・長崎・函館・兵庫・新潟の5港を開く。 << 戻る
-
函館別院-北海道函館市
1857/10/24 -便り, 年表
1857年, 函館別院-北海道函館市, 北海道, 北海道函館市, 北海道函館市(浄土真宗本願寺派), 北海道(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・本願寺函館別院 浄土真宗本願寺派 北海道函館市東川町12-12 広如上人は寺院建立の公許を得るために、たびたび交渉せしめ、遂に安政4年(1857)10月24日、公許を得る。この日を本願寺派の北海道開 ...
-
全修寺-北海道岩内郡
・全修寺 曹洞宗 北海道岩内郡岩内町高台25 全修寺は、北海道岩内町において、安政4年(1857)年に開教した曹洞宗の寺院です。写真を織り交ぜまして、全修寺や身替地蔵尊、三十三観音像などをご紹介してお ...
-
アメリカの総領事ハリスが下田に着任
1856/01/01 -年表
1856年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1856年、アメリカの総領事ハリスが下田に着任する。 << 戻る
-
吉田松陰が松下村塾を開く
1856/01/01 -年表
1856年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1856年、吉田松陰が松下村塾を開く。 << 戻る
-
西方寺-奈良県大和郡山市
1855/06/14 -便り, 年表
1855年, 奈良県, 奈良県大和郡山市, 奈良県大和郡山市(浄土真宗本願寺派), 奈良県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 西方寺-奈良県大和郡山市・西方寺 浄土真宗本願寺派 奈良県大和郡山市池之内町512 記録によれば、安政元年六月十四日夜、西方寺の本堂は大地震によって倒壊いたしました。しかし、安政四年三月には見事に完成を見て、荘厳なる殿堂が再 ...
-
日米和親条約を結ぶ
1854/01/01 -年表
1854年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1854年、ペリーが再び来航し、日米和親条約(神奈川条約)を結ぶ。下田・函館の2港を開いて、アメリカ船に食料や燃料を与える約束をした。ついで、ロシア・イギリス・オランダとも和親条約を結んだ。鎖国の終了 ...
-
楞厳寺-山口県周南市
・楞厳寺 曹洞宗 山口県周南市湯野1929 嘉永6年(1853年)3月13日、その日はここ牧村の地神祭の日。 村の若者数人がウサギ狩りのためにこの山に登った。その中の松田好松なる人物が山頂の土中にキラ ...
-
アメリカの使節ペリーが来航
1853/01/01 -年表
1853年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1853年、アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。アメリカのペリーが軍艦4隻をひきいて浦賀(神奈川県)に入港し、開国を求めた。幕府は翌年に返事をすると約束し、朝廷に報告すると共に大名にも ...
-
重恩寺-群馬県桐生市
1848/01/01 -便り, 年表
1848年, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 群馬県, 群馬県桐生市, 群馬県桐生市(浄土真宗本願寺派), 群馬県(浄土真宗本願寺派), 重恩寺-群馬県桐生市, 阿弥陀如来・重恩寺 浄土真宗本願寺派 群馬県桐生市東2-8-41 【本尊】 阿弥陀如来 【開基】 多田立観 【開創】 嘉永元年(1848年)(リンク先より) << 戻る
-
泉福寺-神奈川県川崎市宮前区
1847/01/01 -便り, 年表
1847年, 天台宗, 天台宗の出来事, 江戸時代, 泉福寺-神奈川県川崎市宮前区, 神奈川県, 神奈川県川崎市宮前区, 神奈川県川崎市宮前区(天台宗), 神奈川県(天台宗)・泉福寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区馬絹1719 当山の歴史は定かではありませんが、義天法印によって開基されたと過去帳に記されています。中興は智賢法印で、現在は30世にあたります。本堂は1847年( ...
-
御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される
1847/01/01 -年表
1847年, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡弘化四年(1847年)、現在の御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される。 << 戻る
-
光教寺-愛媛県西予市
1843/01/01 -便り, 年表
1843年, 光教寺-愛媛県西予市, 愛媛県, 愛媛県西予市, 愛媛県西予市(臨済宗妙心寺派), 愛媛県(臨済宗妙心寺派), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派・光教寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県西予市宇和町卯之町3-100 天保14年建築の本堂です。同時期に建てられた庫裏と共に、平成20年5月頃から耐震強度補強と老朽化の傷みを修復する為修復工事を行っています。 ...
-
天保の改革
1841/01/01 -年表
1841年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1841年、天保の改革。老中水野忠邦による。株仲間をつくることを禁止したり、人返しの法などによって都市に出ていた農民を村に帰させたり、、倹約令を出してぜいたくを取りしまったが、失敗に終わった。 << ...
-
滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
1841/01/01 -年表
1841年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1841年、滝沢馬琴が「南総里見八犬伝」を著す。 << 戻る
-
各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる
1841/01/01 -年表
1841年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1841年、このころ各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる。 << 戻る
-
今山大師(おだいっさん)(@imayama_daishi) • Instagram
1839/01/01 -便り, 年表
今山大師-宮崎県延岡市1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るいました。 そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請(かんじょう)して「家内安全」「息災 ...
-
今山大師-宮崎県延岡市
1839/01/01 -便り, 年表
1839年, 今山大師-宮崎県延岡市, 単立, 宮崎県, 宮崎県延岡市, 宮崎県延岡市(単立), 宮崎県(単立), 江戸時代・今山大師 単立 宮崎県延岡市山下町2-3998 1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るいました。 そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在 ...
-
蛮社の獄
1839/01/01 -年表
1839年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1839年、蛮社の獄。渡辺崋山・高野長英らが幕府の鎖国政策を批判してとらえられる。 << 戻る
-
大塩平八郎(おおしおへいはちろう)
1837/03/27 -人物, 年表
01月22日, 03月27日, 1837年, お, (命日)03月27日, (生誕)01月22日江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力。大塩平八郎の乱を起こした。 通称は平八郎、諱は正高、のち後素。字は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は今川氏の末流で、代々大坂東町奉行組与力を務め ...
-
大塩平八郎の乱
1837/01/01 -年表
1837年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1837年、大塩平八郎の乱。大阪で陽明学者で大阪奉行所の元役人の大塩平八郎が、貧しい人々を救おうとして奉行所に申し入れたが聞き入れられず、兵をあげた。乱は1日でしずめられたが、大阪は直轄地であり、また ...
-
呑山観音寺-福岡県糟屋郡
1835/01/01 -便り, 年表
1835年, 千手観音, 呑山観音寺-福岡県糟屋郡, 江戸時代, 真言宗の出来事, 福岡県, 福岡県糟屋郡, 福岡県糟屋郡(高野山真言宗), 福岡県(高野山真言宗), 高野山真言宗・呑山観音寺 高野山真言宗 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、天保6年の篠栗霊場開創より以前からこの地に祀られてきたと伝わる石仏です。秘仏として、厨子の中に安置さ ...
-
知恩院、大方丈・黒門・集会堂などの修復
1835/01/01 -年表
1835年, 江戸時代, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区1835年(天保6年)、大方丈・黒門・集会堂などの修復なる。 << 戻る