便り ご朱印はズームアウト 残念ながら1月19日のズームインサタデーではご朱印の件、放送されませんでした。お時間を頂戴した皆様、大変失礼しました。(リンク先より)・ご朱印はズームアウト 2019.01.20 便り
便り 「未来くるワーク体験」木崎中 1月16日(水)~18日(金)木崎中の生徒さん5名が職場体験で東泉寺にきました。山門前の道路や本堂の 掃除、座禅、写経、写仏の体験をしました。3日間苦労様でした。(リンク先より)・「未来くるワーク体験」木崎中 2019.01.20 便り
便り 成人式の準備 明日は妙深寺の成人式です。明日のために、お寺の皆さんが準備をして下さいました。ご供養から何から、お寺で一丸となって用意させていただいております。(リンク先より)・成人式の準備 2019.01.20 便り
便り 人との出会いが人生を決める、法然さんの場合~1月25日は法然さんのご命日です③ 自分がこれだと進んでいる今の道は必ず、運命的な「出会い」があってそれに大きく影響があったはずです(リンク先より)・人との出会いが人生を決める、法然さんの場合~1月25日は法然さんのご命日です③ 2019.01.20 便り
便り 梅香寺-富山県富山市 ・梅香寺 曹洞宗 富山県富山市馬瀬口292-1梅香寺は近くにコンビニもスーパーもない富山にある、のどかな小さな尼寺です。あるのは大自然と、ゆったり流れる時間だけ。この尼寺の生活をお伝えしたいと思っています。(リンク先より) << 戻る 2019.01.20 便り
便り 相変わらずとは誠意 昨日から一泊二日で「M&Uスクール」が開校しております。本年最初の開校、年初ですので「本年も相変わりませずよろしくお願いいたします」とご挨拶をいたしました。私はこの「相変わりませず」という言葉が大好きです。(リンク先より)・相変わらずとは誠意 2019.01.20 便り
便り 第2話 今、いのちがあなたを生きている 黒萩昌(北海道 法誓寺) あらためて申し上げるまでもなく、私たちの「命」には限りがあります。そして、いつの日か、自分の「命」は必ず終わっていく、必ず尽きていくということを、みんなが充分過ぎるほど良く知っているはずであります。(リンク先より)・第2話 今、いのちがあなたを生きている 黒萩昌(北海道 法誓寺) 2019.01.19 便り
便り 毎日を仲良く幸せになるよう努力していこう ある俳優がデビュー当時、「笑いながら怒る人」という奇妙な芸をしていました。顔はニコニコ笑顔なのですが、口から出てくるのは怒りの言葉なのです。そのテレビの画像を見て、表情と言葉のアンバランスさに妙な違和感を覚えました。(リンク先より)・毎日を仲良く幸せになるよう努力していこう 2019.01.19 便り
便り 浄土真宗 光明山 法林寺 (五所川原市飯詰) ( 青森県 ) – くぐる鳥居は鬼ばかり – Yahoo!ブログ 真向かいの建物も大変趣があり、歴史ある下之切街道沿い情緒を色濃く残している一画。(リンク先より)・浄土真宗 光明山 法林寺 (五所川原市飯詰) ( 青森県 ) - くぐる鳥居は鬼ばかり - Yahoo!ブログ 2019.01.18 便り
便り 第1話 今、いのちがあなたを生きている 黒萩昌(北海道 法誓寺) 学校内でのいじめや、家庭内での虐待、そして、そこから起こってくる子どもたちの自殺や、親子間、友人間の殺人事件などが頻発する中で、「いのち」ということが今盛んに問題にされております。(リンク先より)・第1話 今、いのちがあなたを生きている 黒萩昌(北海道 法誓寺) 2019.01.18 便り
便り 身近な人に笑顔を差し上げること 私が副住職を勤めていますお寺は、戦後間もない頃、私のおじいちゃんとおばあちゃんが一緒に荒地を開墾し、立ち上げたお寺です。 おじいちゃんは、私が小学校一年生の頃に亡くなりましたので、当時の話を直接聞いた記憶がありませんが、師匠である父から聞いた話によると、(リンク先より)・身近な人に笑顔を差し上げること 2019.01.18 便り
便り 光専寺(こうせんじ)岡山南組|浄土真宗本願寺派 本願寺神戸別院 兵庫教区教務所 光専寺(こうせんじ)岡山南組(リンク先より)・光専寺(こうせんじ)岡山南組|浄土真宗本願寺派 本願寺神戸別院 兵庫教区教務所 2019.01.18 便り
便り 梅光山光善寺-大阪府大阪市天王寺区 ・梅光山光善寺 真宗高田派 大阪府大阪市天王寺区勝山3-9-5光善寺には広大な敷地も、立派な伽藍も、目立った寺宝も、墓地も何もない、天王寺区勝山にひっそりたたずむちいさなお寺です。ですが、衣体や袈裟や仏具のほとんどに施主様のお名前が記されてあり、また、本堂再建の際には多額の御寄進を頂き、小さいながらも多くの方々に支えられているお寺です。(リンク先より) << 戻る 2019.01.17 便り
便り 第6話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 無意識的に仏教をよいものとし真宗を素晴らしいものとして聞いていくとき、私たちははじめからよい教えを聴く者、善人になっております。そして、いつのまにか自分は仏法を聞いておるもの、少しはわかったもの、念仏の教えを少しはいただいて少しはうなずけるようになったものになっていくのです。(リンク先より)・第6話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 2019.01.17 便り
便り 人生は、限り有るもの 私の好きな禅語に日々是好日という言葉が御座います。字を見れば毎日が大安吉日と言う意味になりますが、残念乍ら大概は自分の都合に反して物事が進むことが多いように感じます。(リンク先より)・人生は、限り有るもの 2019.01.17 便り
便り 浄念寺おび幼稚園 杵と臼で餅つき │ 日南テレビ!(公式) 日南市今町にある、浄念寺おび幼稚園(藤枝利生園長)で餅つきが12月21日に行われ、園児40人と保護者が参加しました。 朝8時半ごろから薪(まき)で火を起こし、およそ40キロの餅米を鍋で約1時間かけて蒸し炊きをします。(リンク先より)・浄念寺おび幼稚園 杵と臼で餅つき │ 日南テレビ!(公式) 2019.01.16 便り
便り 無量壽寺 | 鉾田市観光協会公式ホームページ 開基はもと三輪宗にはじまり、その道場として大同元年(806年)、平城天皇の勅願所として建てられました。その後、元久元年(1204年)に頓阿という僧によって住持され、禅宗に改められました。(リンク先より)・無量壽寺 | 鉾田市観光協会公式ホームページ 2019.01.16 便り
便り 第5話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 私のこれまでの人生の中で出会った大切な人のひとりに、アレン・ネルソンという方がいます。彼はベトナム戦争を経験した元米軍兵です。貧困の故に軍隊に入り、ベトナムの戦地で殺戮やあらゆる暴力を目の当たりにしました。(リンク先より)・第5話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 2019.01.16 便り
便り 無数の因縁により両親が私に命をくださった 私は、今から十年前、インドへ旅行に行きました。約十ヶ月の個人旅行で、社会との繋がりや培った人間関係を一時的に保留した、誰ひとり知人の居ない土地への長い旅行でした。(リンク先より)・無数の因縁により両親が私に命をくださった 2019.01.16 便り
便り 教法寺 (佐世保市) – Wikipedia 1490年(延徳2年)、室町時代から戦国時代中期まで佐世保地域を支配した宗家松浦氏の菩提寺として創建された。当初は宗家松浦氏の居城である大智庵城(佐世保市瀬戸越)の城下に建てられていたが、建立後まもない1498年(明応7年)に同城が落城した際に兵火にかかり焼失、その後現在地に移ったと言われる。(リンク先より)・教法寺 (佐世保市) - Wikipedia 2019.01.15 便り
便り 西念寺 (富士吉田市) – Wikipedia 『甲斐国志』によれば、養老3年(719年)、行基により創建されたという。天台宗寺院であったが、鎌倉時代の永仁6年(1298年)に時宗の遊行二世他阿真教が信濃国から甲斐国を遊化して相模国へ赴く際に止宿し、弟子の真海を住職として時宗道場に改めて真教が開祖となり、富士山来迎阿弥陀三尊が安置され富士参詣道者の信仰を集めた。(リンク先より)・西念寺 (富士吉田市) - Wikipedia 2019.01.15 便り
便り 第4話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) この衆生と見出されてあることにおいて私達はすでに阿弥陀如来の眼差しの中に受けとめられているのです。摂取の縁は成就しているのです。(リンク先より)・第4話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 2019.01.15 便り
便り この苦しみを乗りこえて 今年は三月に入ってもなかなか暖かくならず、とても寒くて雪の降る日がとても多かったですね。冬が長い北海道に生活している私たちは、毎日のように「もう雪はいらない。早く春になってくれよ。」って愚痴をこぼしたりします。(リンク先より)・この苦しみを乗りこえて 2019.01.15 便り
便り 久安寺-三重県多気郡 ・久安寺 曹洞宗 三重県多気郡明和町南藤原615三重県伊勢・志摩地方で魅惑のパワースポットを配する七福神霊場です。霊場数多しといえども唯一バイカーに特化したサービスを展開しており、バイクツーリングの方々にはもちろん、車でお越しの一般参詣の方にも大変喜んでいただいております。(リンク先より) << 戻る 2019.01.15 便り
便り 第3話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 阿弥陀如来から我が名を称えよ、と呼びかけられているところに、我々はすでに阿弥陀如来によって受けとめられているのです。このことを手偏に耳三つを書くおさめるという字と取ると言う字を書いて摂取といいあらわします。特にこれを阿弥陀如来の摂取と申します。(リンク先より)・第3話 今、いのちがあなたを生きている 人間といういのちの相(すがた) 佐野明弘(石川県 光闡坊) 2019.01.14 便り
便り 自分自身の行いと心を見つめなおし さきごろ、大学入試で携帯電話を使用してのカンニング事件が起き、大騒ぎになりました。犯人とされた受験生は「授業料の安い京都大学に入って、母親を安心させたかった。」と供述していました。(リンク先より)・自分自身の行いと心を見つめなおし 2019.01.14 便り
便り 静かな心にて南無釈迦牟尼佛 日本曹洞宗の開祖は道元禅師様です。道元禅師様は、幼くして父母を亡くし、世の無常を感じ、十三歳の時出家されました。 道を求める心が、やがて禅師様を中国大陸に渡らせ、悟りを開かれる導線となったのです。(リンク先より)・静かな心にて南無釈迦牟尼佛 2019.01.13 便り