「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
紀三井寺-和歌山県和歌山市
0770/01/01 -便り, 年表
770年, 十一面観音, 和歌山県, 和歌山県和歌山市, 和歌山県和歌山市(救世観音宗), 和歌山県(救世観音宗), 奈良時代, 救世観音宗, 紀三井寺-和歌山県和歌山市, 西国三十三所・紀三井寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 ・第一番 ⇒ 西国三十三所 第二番 紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)⇒ 第三番 奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人に ...
-
阿倍仲麻呂が唐で客死する
0770/01/01 -年表
770年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)770年、阿倍仲麻呂が唐で客死する。 << 戻る
-
道鏡が下野に流される
770年、道鏡が下野(しもつけ/栃木県)に流される。 << 戻る
-
最澄上人の誕生
伝教大師 最澄上人は、神護景雲元(767)年8月18日、現在の滋賀県大津市坂本の一帯を統治していた三津首百枝(みつのおびとももえ)の子として誕生しました。俗名は広野(ひろの)です。 << 戻る
-
宝禅寺-群馬県前橋市
0767/01/01 -便り, 年表
767年, 天台宗, 奈良時代, 宝禅寺-群馬県前橋市, 群馬県, 群馬県前橋市, 群馬県前橋市(天台宗), 群馬県(天台宗)・宝禅寺 天台宗 群馬県前橋市上泉町1277-1 当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称 ...
-
輪王寺-栃木県日光市
0766/01/01 -便り, 年表
766年, 天台宗, 奈良時代, 栃木県, 栃木県日光市, 栃木県日光市(天台宗), 栃木県(天台宗), 輪王寺-栃木県日光市・輪王寺 天台宗 栃木県日光市山内2300 日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により開山されました。以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には ...
-
愛宕念仏寺-京都府京都市右京区
0766/01/01 -便り, 年表
766年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(天台宗), 京都府(天台宗), 天台宗, 奈良時代, 愛宕念仏寺-京都府京都市右京区・愛宕念仏寺 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 奈良時代・天平神護二年(766)に、聖武天皇の娘の称徳天皇によって現在の東山松原通の地に寺が建立されます。 当時はこの地を、山城国愛宕郡 ...
-
泉龍寺-東京都狛江市
曹洞宗 東京都狛江市元和泉1-6-1 伝説によれば、奈良東大寺の開山として名高く、伊勢原の雨降山大山寺をも開いた良弁(ろうべん)僧正が天平神護元年(765年) この地にやってきて雨乞いを ...
-
西大寺-奈良県奈良市
0765/01/01 -便り, 年表
765年, 奈良時代, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(真言律宗), 奈良県(真言律宗), 真言律宗, 西大寺-奈良県奈良市・西大寺 真言律宗 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5 天平宝字8年(764)9月11日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の反乱の発覚に際して、孝謙上皇はその当日に反乱鎮圧を祈願して、『金光明経』などに鎮護国家の ...
-
道鏡が太政大臣となる
765年、僧の道鏡が太政大臣禅師となり、権力をふるう。僧の力の台頭、政治に口出し。 << 戻る
-
鑑真(がんじん)
鑑真とは、中国(唐)から6度の航海の末に来日し、東大寺に戒壇を開き、律宗の継承者であり、4万人以上の人々に授戒を行ったとされる中国人僧侶です。 揚州江陽県に生まれ、14歳で智満について得 ...
-
道璿(どうせん)
中国唐の時代。蒲州河東県出身。中国の僧。普寂に就いて嗣法。弟子には行表がいる。 洛陽大福先寺に住して定賓(じょうひん)に戒律を、北宗系の禅で二祖の普寂に禅と華厳教学を学ぶ。 日本より入唐 ...
-
普門院-岡山県赤磐市
0760/01/01 -便り, 年表
760年, 千手観音, 奈良時代, 岡山県, 岡山県赤磐市, 岡山県赤磐市(真言宗御室派), 岡山県(真言宗御室派), 普門院-岡山県赤磐市, 真言宗御室派・普門院 真言宗御室派 岡山県赤磐市山口990 当寺院は、奈良時代中期、報恩大師により開山と伝えられております。 備前四十八カ寺の一つとされ、開山当時は伽藍千有余・僧坊一千宇を数えました。(リンク先よ ...
-
唐招提寺-奈良県奈良市
0759/01/01 -便り, 年表
759年, 唐招提寺-奈良県奈良市, 奈良時代, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(律宗), 奈良県(律宗), 律宗・唐招提寺 律宗 奈良県奈良市五条町13-46 鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場 ...
-
万葉集ができる
0759/01/01 -年表
759年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)759年、万葉集ができる。日本で最も古い歌集。大伴家持らによって編さんされる。 << 戻る
-
瑞源寺-福井県福井市
0758/01/01 -便り, 年表
758年, 奈良時代, 瑞源寺-福井県福井市, 福井県, 福井県福井市, 福井県福井市(臨済宗妙心寺派), 福井県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗妙心寺派・瑞源寺 臨済宗妙心寺派 福井県福井市足羽5-10-7 天平宝字2年(758)に泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりまし ...
-
荷沢神会(かたくじんね)
中国唐の時代の禅僧。襄州襄陽県の出身。はじめ大通神秀(北宗)のもとで学び、後にその弟弟子の大鑑慧能(南宗)のもとで学ぶ。大鑑慧能が亡くなると、今度は南陽へと北上し、そこで北宗の僧らと論争 ...
-
行基寺-岐阜県海津市
・行基寺 浄土宗 岐阜県海津市南濃町大字上野河戸1024-1 天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊 ...
-
橘諸兄(たちばなのもろえ)
0757/01/06 -人物
01月06日, 757年, た, (命日)01月06日奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王)で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。 生誕 天 ...
-
大日寺-千葉県千葉市稲毛区
0757/01/01 -便り, 年表
757年, 千葉県, 千葉県千葉市稲毛区, 千葉県千葉市稲毛区(真言宗豊山派), 千葉県(真言宗豊山派), 大日寺-千葉県千葉市稲毛区, 奈良時代, 真言宗豊山派・阿毘盧山 大日寺 真言宗豊山派 千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27 『大日寺縁起』によりますと、阿毘廬山密乗院大日寺は第46代孝謙天皇(在位749年~758年)の勅願を受け、仁生菩薩が757年に開基 ...
-
円蔵院-福島県福島市
0757/01/01 -便り, 年表
757年, 円蔵院-福島県福島市, 奈良時代, 真言宗豊山派, 福島県, 福島県福島市, 福島県福島市(真言宗豊山派), 福島県(真言宗豊山派)・円蔵院 真言宗豊山派 福島県福島市飯坂町八幡内28 天平宝字年間(約千二百年前) 現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主 佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社 ...
-
楊貴妃(ようきひ)
0756/06/14 -人物
06月01日, 06月14日, 756年, よ, (命日)06月14日, (生誕)06月01日中国唐代の皇妃。姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号。玄宗皇帝の寵姫。玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと伝えられたため、傾国の美女と呼ばれる。世界三大美人 ...
-
円成寺-奈良県奈良市
0756/01/01 -便り, 年表
756年, 円成寺-奈良県奈良市, 奈良時代, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(真言宗御室派), 奈良県(真言宗御室派), 真言宗御室派・円成寺 真言宗御室派 奈良県奈良市忍辱山町1273 創建については諸説あります。当山に伝わる『和州忍辱山円成寺縁起』(江戸時代)によると、天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の ...
-
正倉院ができる
756年、東大寺の宝庫、正倉院ができる。聖武天皇の遺品などを保存、校倉造り。 << 戻る
-
鑑真が律宗を伝える
天平勝宝5年(753年)、鑑真(がんじん・688〜763年)が6度の航海の末に、唐から招来し、東大寺に戒壇を開き、聖武上皇、称徳天皇を初めとする人々に日本で初めて戒律を授けました。後に唐 ...
-
東大寺の大仏ができる
0752/01/01 -年表
752年, 奈良時代, 東大寺-奈良県奈良市, 華厳宗752年、東大寺の大仏ができる。天平文化がさかえる。多くの民衆と僧行基の力を借りる。 << 戻る
-
西大寺-岡山県岡山市東区
0751/01/01 -便り, 年表
751年, 千手観音, 奈良時代, 岡山県, 岡山県岡山市東区, 岡山県岡山市東区(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 西大寺-岡山県岡山市東区, 高野山真言宗・西大寺 高野山真言宗 岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8 天平勝宝3年(751年)周防の国(山口県)玖珂庄に住む藤原皆足(ふじわらのみなたる)姫が観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷に草庵を開基し、千手観 ...
-
中国から製紙法が西方に伝わる
0751/01/01 -年表
751年, 世界の出来事(仏教以外)751年、中国から製紙法が西方に伝わる。 << 戻る
-
行基(ぎょうき)
0749/02/02 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
02月02日, 749年, き, 東大寺-奈良県奈良市, 行基, 飛鳥時代, (命日)02月02日行基・668〜749年)とは、奈良時代に活躍したとされる高僧です。百済系渡来人の子孫として、和泉国(大阪府)に生まれました。諸国をまわって人々に仏教を広め、朝廷から民衆をまどわすとして弾 ...
-
安住院-岡山県岡山市中区
0749/01/01 -便り, 年表
749年, 奈良時代, 安住院-岡山県岡山市中区, 岡山県, 岡山県岡山市中区, 岡山県岡山市中区(真言宗善通寺派), 岡山県(真言宗善通寺派), 真言宗善通寺派・安住院 真言宗善通寺派 岡山県岡山市中区国富3-1-29 奈良時代(天平勝宝年間749〜756)名僧「報恩⼤師」によって禅光寺は創建されたとされ、⼤師が建⽴した備前48ヶ寺の⼀つであり、安住院はその ...
-
金山寺-岡山県岡山市北区
・金山寺 天台宗 岡山県岡山市北区金山寺481 金山寺は報恩大師が749年に開いた岡山県を代表する古刹です。岡山市の真北に位置し、広く人々の信仰を集める聖地です。鎌倉時代には栄西を輩出し、焼討後の再建 ...
-
餘慶寺-岡山県瀬戸内市
0749/01/01 -便り, 年表
749年, 天台宗, 奈良時代, 岡山県, 岡山県瀬戸内市, 岡山県瀬戸内市(天台宗), 岡山県(天台宗), 餘慶寺-岡山県瀬戸内市・餘慶寺 天台宗 岡山県瀬戸内市邑久町北島1178 上寺山餘慶寺は報恩大師ほうおんだいしの開基として伝えられている備前四十八カ寺のひとつで、749(天平勝宝元)年の開山当初は「日待山日輪寺にったいさん ...