「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

如意輪寺-奈良県吉野郡

・如意輪寺 浄土宗 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1024 当山は、延喜年間(901-923)三好善行の弟で醍醐天皇の御帰依を被った日蔵道賢上人により真言宗のお寺として建立されました。そして、後醍醐天皇 ...

no image

菅原道真が大宰府に流される

901年、菅原道真が藤原氏によって大宰府に流される。 << 戻る

曹山本寂(そうざんほんじゃく)

0901/01/01   -人物
 , , , ,

  中国唐代の禅僧。諡は元証大師。泉州莆田県の出身。洞山良价に就いて嗣法。『曹山元証大師語録』 洞山を下りて後、請いを受けて撫州の荷玉山に赴き、その名を曹山に改め、その法席には学人が雲集した ...

宇多法皇、高野山参詣

昌泰三年(900年)、宇多法皇、高野山参詣。 << 戻る

真照院-山口県山口市

・真照院 真言宗御室派 山口県山口市秋穂二島5106 当山は、寛平8年(896年)近江国石山寺観賢僧正の開創と伝えられています。 朝日山正観寺千光院と号し、七堂伽藍整った真言秘密伝法灌頂の道場でした。 ...

清荒神清澄寺-兵庫県宝塚市

・清荒神清澄寺 真言三宝宗 兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 清荒神清澄寺は平安時代の初め、宇多天皇の創意による理想の鎮護国家、すなわち諸国との善隣友好を深め戦争のない平和社会、万民豊楽の世界を開く勅願寺 ...

no image

遣唐使を停止

894年、遣唐使を停止する。菅原道真の意見による。→国風文化の発達。このころ、唐の勢いはおとろえていた。 << 戻る

観福寺-千葉県香取市

・観福寺 真言宗豊山派 千葉県香取市牧野1752 妙光山 蓮華院 観福寺 開基 890年(寛平2年)尊海上人により 本尊  平将門の守護仏とされる聖観世音菩薩(木像秘仏)(リンク先より) 伊能忠敬(い ...

仁和寺-京都府京都市右京区

・仁和寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内33 仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びま ...

no image

藤原基経が関白になる

887年、藤原基経が関白になる。(関白の始まり) << 戻る

金剛峯寺の伽藍が完成

空海上人が入滅時、金剛峯寺の建立はまだ中途でしたが、弟子の真然が中心となり、887年に根本大塔などの伽藍を完成させました。 << 戻る

須磨寺-兵庫県神戸市須磨区

・須磨寺 真言宗須磨寺派 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-3 須磨寺略歴縁起(寺蔵)によれば、兵庫区和田岬の海中より出現し給える聖観世音菩薩像を安置する為に、淳和天皇の勅命により、兵庫区会下山に、恵 ...

陽成天皇に高野山参詣による功徳を説く

元慶七年(883年)、空海上人の弟子、真然が陽成天皇に高野山参詣による罪障消滅と弥勒の救済の功徳を説きすすめる。 << 戻る

大安寺-奈良県奈良市

・大安寺 高野山真言宗 奈良県奈良市大安寺2-18-1 大安寺は、聖徳太子が平群郡額田部に熊凝道場を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移って大安寺とな ...

在原業平(ありわらのなりひら)

  平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。 六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったこと ...

大覚寺-京都府京都市右京区

・大覚寺 真言宗大覚寺派 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成 ...

no image

「竹取物語」「伊勢物語」などが著される

874年、このころ「竹取物語」「伊勢物語」などが著される。 << 戻る

洞山良价(とうざんりょうかい)

  中国唐代の禅僧。諡は悟本大師。俗姓は兪。越州諸曁県の出身。五家七宗の一つ、曹洞宗の開祖。雲巌曇晟に就いて嗣法。弟子には雲居道膺、曹山本寂など多数。筠州洞山(江西省宜春市宜豊県)を開き、門 ...

補陀落渡海のはじまり

868年11月3日、慶龍上人が熊野那智より渡海したのが一番古い記録です(「熊野年代記」)。補陀洛山寺は「補陀落渡海(ふだらくとかい)」の出発点だったことで知られています。 「補陀落」とはサンスクリット ...

臨済義玄(りんざいぎげん)

  中国唐代の禅僧。諡は慧照禅師。曹州南華県の出身。黄檗希運に就いて嗣法。弟子には 臨済義玄、裴休がいる。真定府臨済院。『臨済慧照禅師語録』 黄檗三打の機縁で大悟する。 ・「慧照大師は、講経 ...

隆勝寺-山形県山形市

・隆勝寺 真宗大谷派 山形県山形市小荷駄町1-1 【850年頃】慈覚大師(天台宗)が龍山(霊山)寺創建 西蔵王に龍山寺を中心にたくさんの堂塔・坊舎がたったことから三百坊と呼ばれる 【867年】龍山寺が ...

伝教大師の諡号が贈られる

貞観8(866)年、清和天皇より最澄上人に伝教大師の諡号が贈られました。大師号も日本ではこれが最初です。 << 戻る

徳山宣鑑(とくざんせんかん)

  中国唐代の禅僧。簡州陽安県の出身。諡は見性大師。龍潭崇信に就いて嗣法。弟子には雪峰義存、巌頭全奯がいる。武陵徳山古徳禅院。 30年間にわたって龍潭崇信に師事し、潙山霊祐にも参禅した。 徳 ...

真済(しんぜい)

  平安時代前期の真言宗の僧。父は巡察弾正紀御園。空海の十大弟子の一人で、真言宗で初めて僧官最高位の僧正に任ぜられた。詩文にも優れ、空海の詩文を集めた『性霊集』を編集している。また、長く神護 ...

立石寺-山形県山形市

・立石寺 天台宗 山形県山形市大字山寺4456-1 貞観2年(860)、第三世天台座主慈覚大師円仁 が開いた、天台宗の御山で東北を代表する 霊山です。「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という松尾芭蕉の ...

大安寺-愛媛県東温市

・大安寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県東温市下林甲1216 貞観元年(859年)8月、南都大安寺の行教和尚が勅を奉じて、豊前の国宇佐八幡宮より山城国男山の勧請の帰途台風にあい、松前浜に船を寄せてこの地に来た ...

長福寺-茨城県水戸市

・長福寺 天台宗 茨城県水戸市塩崎町1135 創建は清和天皇の御代の貞観元年(859年)平安時代で開基は慈覚大師。本尊は阿弥陀如来で、恵心僧都の作。恵心僧都は源信(942~1017)で「往生要集」の作 ...

伊崎寺-滋賀県近江八幡市

・伊崎寺 天台宗 滋賀県近江八幡市白王町1391 伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。 伝承で ...

観音寺-福島県福島市

・観音寺 天台宗 福島県福島市上鳥渡字観音寺7 当寺は天安二年(858年)に奥州安擦使(あぜち)山陰中納言(伊達家元祖)の発願により、慈覚大師の高弟道叡和尚が、奈良吉野山の白滝の中から出現した聖観世音 ...

帯解寺-奈良県奈良市

・帯解寺 華厳宗 奈良県奈良市今市町734 当山は弘法大師の師である勤操大徳の開基巖渕千坊の一院で霊松庵と申しました。 そして、今から約1100年前、人皇55代文徳天皇の御妃染殿皇后(藤原明子)が永い ...

専精寺-岐阜県不破郡

・専精寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県不破郡垂井町1349 西暦858年(天安2年)慈覚大師が専精寺の前身である「天台宗 普門山善相院」を創建されました。その後、西暦1328年(元享3年)本願寺3世覚如上 ...

錦織寺-滋賀県野洲市

  錦織寺の創建は858年(天安2年)、天台宗の慈覚大師円仁により、最澄が比叡山を開く際に霊木で作成した鞍馬寺の毘沙門天像と同木同作の像を、天安堂(毘沙門堂)を建立して祀ったことによる。 嘉 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.