「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
-
智顗(ちぎ)
0597/11/24 -人物, 何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 年表
11月24日, 597年, ち, 仏教(中国)の出来事, 天台宗の出来事, (命日)11月24日智顗とは、中国の南北朝時代から隋にかけての僧侶。天台教学の大成者であり、天台宗の開祖ですが、慧文、慧思に次いで第三祖ともされています(龍樹を開祖とし慧文を第二、慧思を第三、智顗を第四祖と ...
-
-
如意輪寺-茨城県笠間市
0595/01/01 -便り, 年表
595年, 天台宗, 如意輪寺-茨城県笠間市, 茨城県, 茨城県笠間市, 茨城県笠間市(天台宗), 茨城県(天台宗), 飛鳥時代・如意輪寺 天台宗 茨城県笠間市上市原942 推古3年(595)、明星輝く明方、豪族 伊知波良氏は嵐によって打ち上げられた木の中に納めてあった仏を感得した。その夜、『欽明帝が願いを掛け木に納め流した佛 ...
-
-
寂光院-京都府京都市左京区
・寂光院 天台宗 京都府京都市左京区大原草生町676 寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、推古2(594)年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。当初の本尊は、聖徳 ...
-
-
妙安寺-茨城県坂東市
0594/01/01 -便り, 年表
594年, 妙安寺-茨城県坂東市, 真宗大谷派, 聖徳太子, 茨城県, 茨城県坂東市, 茨城県坂東市(真宗大谷派), 茨城県(真宗大谷派), 飛鳥時代・妙安寺 真宗大谷派 茨城県坂東市三村1793 歴史を遡ること約1400年。当寺の前身は、推古天皇(594年頃)の勅願により国家鎮護のために、聖徳太子ご創立の霊場として『三論宗最頂院葛城寺(さんろんし ...
-
-
真福寺-愛知県岡崎市
・真福寺 天台宗 愛知県岡崎市真福寺町字薬師山6 推古天皇二年(西暦594年)物部の守屋の次男真福が山の頂きより霊光かがやき端雲たなびくをみて不思議に思い訪れたところ、滾々と湧き出る泉を発見した。しば ...
-
-
石馬寺-滋賀県東近江市
0594/01/01 -便り, 年表
594年, 滋賀県, 滋賀県東近江市, 滋賀県東近江市(臨済宗妙心寺派), 滋賀県(臨済宗妙心寺派), 石馬寺-滋賀県東近江市, 聖徳太子, 臨済宗妙心寺派, 飛鳥時代・石馬寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823 推古2年(西暦594年)、推古天皇の摂政であった聖徳太子が「霊地は近江国にある」と占い、駒の蹄に任せて永久に鎮護国家、仏法興隆を祈る道場を ...
-
-
仏教興隆の詔
594年、推古天皇が仏教を盛んにする詔を出す。これにより仏法僧の三宝を興隆させ、氏寺の建立が盛んになったといわれている。 << 戻る
-
-
四天王寺-大阪府大阪市天王寺区
0593/01/01 -便り, 年表
593年, 和宗, 四天王寺-大阪府大阪市天王寺区, 大阪府, 大阪府大阪市天王寺区, 大阪府大阪市天王寺区(和宗), 大阪府(和宗), 聖徳太子, 飛鳥時代・四天王寺 和宗 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。今から1400年以上も前のことです。『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子 ...
-
-
聖徳太子が推古天皇の摂政となる
0593/01/01 -年表
593年, 四天王寺-大阪府大阪市天王寺区, 聖徳太子, 飛鳥時代593年、聖徳太子(厩戸王)が推古天皇の摂政となる。蘇我馬子と協力して、天皇中心の政治をうちたてようとした。大阪に四天王寺を建てる。 << 戻る
-
-
隋が中国を統一
0589/01/01 -年表
589年, 世界の出来事(仏教以外)589年、隋(ずい)が中国を統一。 << 戻る
-
-
成福院-奈良県生駒郡
0587/01/01 -便り, 年表
587年, 信貴山真言宗, 奈良県, 奈良県生駒郡, 奈良県生駒郡(信貴山真言宗), 奈良県(信貴山真言宗), 成福院-奈良県生駒郡, 聖徳太子, 飛鳥時代・成福院 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 信貴山大本山成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院です。信貴山は587年(用明2年)聖徳太子により開山され、塔頭たる成福院の建立時期は不明な ...
-
-
清水寺-島根県安来市
0587/01/01 -便り, 年表
587年, 天台宗, 島根県, 島根県安来市, 島根県安来市(天台宗), 島根県(天台宗), 清水寺-島根県安来市, 飛鳥時代・清水寺 天台宗 島根県安来市清水町528 用明天皇2年(西暦587年)山城国の住人、尊隆上人によって開かれたお寺です。寺伝によると当時は山深く谷窮まり、老松古柏が鬱蒼と生い茂り、近づく者とてない気味 ...
-
-
雨引山楽法寺-茨城県桜川市
0587/01/01 -便り, 年表
587年, 不動明王, 坂東三十三観音, 真言宗豊山派, 茨城県, 茨城県桜川市, 茨城県桜川市(真言宗豊山派), 茨城県(真言宗豊山派), 雨引山楽法寺-茨城県桜川市, 飛鳥時代・雨引山楽法寺 真言宗豊山派 茨城県桜川市本木雨引1 雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指 ...
-
-
釈迦尊寺-群馬県前橋市
0587/01/01 -便り, 年表
587年, 三遊亭円楽(6代目), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 群馬県, 群馬県前橋市, 群馬県前橋市(曹洞宗), 群馬県(曹洞宗), 聖徳太子, 釈迦如来, 釈迦尊寺-群馬県前橋市, 飛鳥時代・釈迦尊寺 曹洞宗 群馬県前橋市元総社町2497-1 五八七年 三十一代用明天皇二年蘇我馬子が、物部守屋を滅ぼしたとき物部氏に加担した中臣羽鳥連と妻、玉照姫は上毛野国青海に流罪となる。玉照姫は聖徳太子 ...
-
-
蘇我氏が物部氏を滅ぼす
0587/01/01 -年表
587年, 日本の出来事(仏教以外), 飛鳥時代587年、蘇我氏が物部氏を滅ぼす。豪族の争い。 物部氏は飛鳥時代の豪族。大連(おおむらじ)として大和政権の軍事を担当し,強大な勢力をもった。しかし,仏教崇拝に反対し、蘇我氏と対立。587年、物部守屋が ...
-
-
厩戸王(聖徳太子)の誕生
574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る
-
-
任那の日本府が滅ぶ
0562/01/01 -年表
562年, 古墳時代, 日本の出来事(仏教以外)562年、任那の日本府がほろぶ。 << 戻る
-
-
青岸渡寺 建立
推古天皇の時代(554年~628年)、大和の生佛上人が来山し、一丈(3m)の如意輪観世音を彫み、裸形上人が感得した八寸の観音菩薩を胸佛に納め推古天皇の勅願所として正式に本堂が建立された。 << 戻る
-
-
仏教伝来
552年、 百済から仏教が伝わる(538年の説もある)。 << 戻る
-
-
梁の武帝、盂蘭盆斎を設ける
0538/07/15 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 年表
538年, う, ふ, り, 仏教(中国)の出来事梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが、1269年に南宋の志磐が編纂した『仏祖統紀』に書かれています。
-
-
仏教伝来
538年、 百済から仏教が伝わる(552年の説もある)。 << 戻る
-
-
菩提達磨大師(ぼだいだるまたいし)
0528/10/05 -人物, 何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 年表
10月05日, 528年, た, ほ, 仏教(中国)の出来事, 曹洞宗の出来事, 臨済宗の出来事, 菩提達磨大師, 達磨忌, 黄檗宗の出来事, (命日)10月05日お釈迦さまから28代目の祖師である菩提達磨大師は、西インドから中国に至り、大乗仏教をもたらしたインド人僧侶です。震旦初祖、円覚大師とも呼ばれ、達摩と表記される場合もあります。達磨大師の伝記に関しては諸 ...
-
-
『盂蘭盆経』
0500/01/01 -仏教の智慧で生きる(アクセス権保有者限定ページ), 年表
500年, う, 仏教(中国)の出来事この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
-
ナーランダ大学
0427/01/01 -仏教の智慧で生きる(アクセス権保有者限定ページ), 年表
427年, な, 仏教(インド)の出来事この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
-
倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る
0421/01/01 -年表
421年, 古墳時代, 日本の出来事(仏教以外)421年、倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。 << 戻る
-
-
『梵網経』(ぼんもうきょう)
0420/01/01 -仏教の智慧で生きる(アクセス権保有者限定ページ), 年表
420年, ぼ, 仏教(中国)の出来事この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
-
大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦う
0391/01/01 -年表
391年, 古墳時代, 日本の出来事(仏教以外)391年、大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府を設ける。このころ、朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの技術が伝わる。 << 戻る
-
-
敦煌莫高窟
0350/01/01 -何となく生きていた私も変わることができた、仏教をヒントにした生活, 年表
350年, と, 仏教(中国)の出来事敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)は、敦煌の町の南東方約20kmに4世紀中ごろから13世紀にかけて造営された仏教遺跡です。甘粛省敦煌市内の莫高窟と西千仏洞の総称で甘粛省にある敦煌石窟の代 ...
-
-
補陀洛山寺 開基
開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、インドから漂着した裸形上人が開いた。 << 戻る
-
-
青岸渡寺 開基
開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に滝壷で八寸の金製の如意輪観音を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。 << 戻る
-
-
朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立
0350/01/01 -年表
350年, 世界の出来事(仏教以外)350年、朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立。 << 戻る
-
-
古墳文化
0350/01/01 -年表
350年, 古墳時代, 日本の出来事(仏教以外)350年前後、各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。 << 戻る