便り 越冬 北海道の長い冬も、終わりに近づいています。冬に檀家さんのお宅へお参りに伺うと、どうしても凍てつく寒さと降り積もった雪の話をすることが多くなります。(リンク先より)・越冬 2019.06.06 便り
便り 東北旅行 これは町の子供たちと一緒に東北に旅行に出かけた時のお話です。私の住む伊達市の駅から函館へさらに青森から仙台へと電車を乗り継いで目的地まで向う一泊二日の行程です。(リンク先より)・東北旅行 2019.06.05 便り
便り 和顔愛語 子供が幼稚園に通う日々の中で、先生と子供たちを見ていて改めて考えさせられることが多々ある。幼稚園の先生達は常に、子供たちに自ら近づき同じ目線になり話しかけている。(リンク先より)・和顔愛語 2019.06.04 便り
便り 感謝の心 さて、皆さんは普段「ありがとう、ありがとうございました」という感謝の気持ちを素直に言うことが出来るでしょうか?私自身昔はなかなか感謝の言葉を言うことが出来ずにいました。(リンク先より)・感謝の心 2019.06.03 便り
便り 向き合う伝える支え合う ある混雑している場所での出来事です。イヤホンを付けて携帯電話を使用している青年と、その横には電話でお話をしている男性がおりました。青年が移動する際、手で引っ張っていたバッグが男性の足にぶつかりました。(リンク先より)・向き合う伝える支え合う 2019.06.02 便り
便り 平成二十五年のトップニュース 今年もあと四日となりました。今日が土曜日ですので、昨日ご用納め・仕事納めをした官庁・会社職場も多くあったことでしょう。 皆さんは今年一年間を振り返った時、どのようなことが印象に残っていますか?(リンク先より)・平成二十五年のトップニュース 2019.06.01 便り
便り 太陽のように 暦の上では明日は冬至、一年の内で太陽が昇るのが最も短い日です。 日本の冬至では、カボチャを食べたりゆず湯に浸かったりして風邪などの悪い病気にかからないよう願うのが全国的な風習になっていますが、(リンク先より)・太陽のように 2019.05.31 便り
便り 心の持ち方-how-to-have-your-mind みなさんは鉛筆の持ち方をいつ覚えたのでしょうか?いつのまにか、手習いをしているあいだに身についたことでしょう。しかし、三本の指で鉛筆を持つことはとても難しいことのように思えます。(リンク先より)・心の持ち方-how-to-have-your-mind 2019.05.30 便り
便り 縁について 縁というものは不思議なもので、一つには思いもよらない所で繋がっていたりするものです。新しく知り合った方と共通の友人がいたり、もしくは知り合いの身内だった、というような経験はございませんでしょうか?(リンク先より)・縁について 2019.05.29 便り
便り 後ろ姿から伝わる 私の住む道北・士別市は、真冬の冷え込む時にはマイナス三十度になります。そんな中、今年の年始参りのお勤めに檀信徒の方のお宅にお邪魔しましたら、小学生のお嬢ちゃんがとっても温かい座蒲団を出してくれました。(リンク先より)・後ろ姿から伝わる 2019.05.28 便り
便り 和顔愛語 「爽やかなあいさつうれしく」という見出しで、札幌の男性の投稿記事が北海道新聞に掲載されておりました。それはバスの運転手さんが、降りるお客さん一人一人の顔を見ながら、優しい声で「いってらっしゃい」と爽やかにあいさつしたそうです。(リンク先より)・和顔愛語 2019.05.27 便り
便り 杓底の一残水 流れを汲む千億人 私の住んでいる八雲町には、昔から水のきれいなことで有名なユーラップ川という川があります。長さ30kmほどの本流にはダムなどの川をせき止めるものがなく、自然のままの流れが残されており、毎年秋には10万匹のサケが産卵の為に帰ってくる姿を見ることが出来る数少ない川の一つでございます。(リンク先より)・杓底の一残水 流れを汲む千億人 2019.05.26 便り
便り ご住職の人柄をカタチにした光運寺合祀墓が完成いたしました 北海道赤平市茂尻の光運寺(浄土真宗大谷派)に、ご住職の人柄をカタチにした光運寺合祀墓が完成いたしました。この合祀墓は、ご遺骨は個別納骨なので次世代にも安心なお墓です。将来、ご自身が遠くに引っ越しされる場合でも、ご遺骨を個別で取り出すことが容易です。(リンク先より)・ご住職の人柄をカタチにした光運寺合祀墓が完成いたしました 2019.05.25 便り
便り 皆様は「煩悩」はお持ちでしょうか? 皆様は「煩悩」はお持ちでしょうか?煩悩とは三つの毒、三毒と申しまして「貪(とん)」「瞋(じん)」「癡(ち)」すなわち、むさぼりの心、怒りの心、無知の心からなるものです。人間誰しも持っているものですから一切、煩悩は持っていないという方はいらっしゃらないかと思います。(リンク先より)・煩悩 2019.05.25 便り
便り 梵潮寺と長寿蘇鉄 約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹。境内にある長寿大蘇鉄は樹齢700年以上の古木で、子孫繁栄・延命長寿と慕われています。 大般若経600巻(鳥羽市指定文化財)が納められています。(リンク先より)・梵潮寺と長寿蘇鉄 2019.05.24 便り
便り 親になるということ 先日、私の子供が一歳を迎えました。一年前、この世に生命を受けた時を思いますと、まさにおさるさんみたいに泣きわめく、小さな赤ちゃんでした。この小さな生命も親族はもとより、檀家の皆さまの心あたたまる慈愛の心のお陰で、成長していることは、誠にあり難いことと感謝しています。(リンク先より)・親になるということ 2019.05.24 便り
便り 漬物祭り 本日はうちのお寺で開催している檀信徒皆さんが参加できて、楽しんでいただけるイベント『漬物祭り』についてお話致します。その漬物祭りに出品される方の話です。(リンク先より)・漬物祭り 2019.05.23 便り
便り 金メダルより大切なこと 先月2020年・夏のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決まりました。私自身楽しみで、嬉しいニュースですが、一つ気になることがあります。(リンク先より)・金メダルより大切なこと 2019.05.22 便り
便り 高照寺-大阪府堺市北区 ・高照寺 真宗仏光寺派 大阪府堺市北区南花田町1644高照寺(浄土真宗、大阪府堺市北区)の公式ホームページ「高照寺ネット」へようこそ。このホームページは真宗の教えを、より多くの方に伝えるために開設しました。(リンク先より) << 戻る 2019.05.21 便り
便り ありがとう 私事ですが、今年私の祖母が亡くなりました。とても優しいおばあちゃんでした。体調を崩してから亡くなるまで、しきりに「ありがとう。ありがとう」と言っていたそうです。看護師さんにも「あんなに最後に感謝でいっぱいな人は滅多にいません。」と言われたそうです。本当にすごいなと思いました。(リンク先より)・ありがとう 2019.05.21 便り
便り 愛語 こんなお話を伺いました、ある方がお仏壇の前で手を合わせていると、小学生の娘さんがこう話しかけてきたそうです。「お父さんお仏壇の中にあるのは何?」「これはお位牌だよ。」「お位牌って何?」「お父さんのお爺ちゃんやお婆ちゃん、ご先祖さんだよ。」「お父さんのご先祖は何人いるの?」(リンク先より)・愛語 2019.05.20 便り
便り 悔いのない人生 「人間」という漢字は、人と間からできています。人の字は互いにもたれかかり、左右から支えあって、人間の間の字はあいだです。人間はお互いを支えあいながら、その間で生きているのです。(リンク先より)・悔いのない人生 2019.05.18 便り
便り 無常(白麟寺-北海道北見市) 夏の暑さもようやく静まり、少し朝晩に涼しさを感じられる季節となりました。本当に今年の夏は暑かった気がいたします。しかし、それももう終わり、町のあちらこちらに秋の気配を感じます。(リンク先より)・無常 2019.05.16 便り
便り 大切な命 私の住んでいる道東では、近年エゾ鹿が増え続け、森の木々や植物、農作物等に被害をあたえています。エゾ鹿が増加したのには、いくつかの要因がありますが、その一つにエゾ鹿の天敵エゾオオカミの絶滅が挙げられます。(リンク先より)・大切な命 2019.05.15 便り
便り ご先祖さま 八月も今日で終わり、明日からは九月です。うちのお寺でも秋のお彼岸に向けての準備をしております。以前に法事でお伺いしたお宅で、「うちは分家だから、ご先祖様はみんな本家でみてくれているから楽だよ」とお話している声が聞こえてきました。(リンク先より)・ご先祖さま 2019.05.14 便り
便り 日々是好日 みなさん、いかがお過ごしでしょうか?毎日のくらしの中でたのしいこと、うれしいこと、つらいこと、なやみなどたくさんのおもいや出来事で生きていることでしょう。禅の言葉で日々是好日(にちにちこれこうにち)という言葉があります。(リンク先より)・日々是好日 2019.05.13 便り
便り 掌 たなごころ ご先祖様をお迎えし、生かされているいのちといただいたご縁に感謝の心をあらわすお盆の行事も終わりました。お墓や精霊棚、仏壇に向かって手を合わせてお参りされた方も多いことと思います。(リンク先より)・掌 たなごころ 2019.05.11 便り
便り あの頃は良かった 「ああ、あの頃は良かった...」皆さんにもつい口にした事、思った事が一度ならず二度三度とあるのではないでしょうか?このつぶやきを耳にした時、私には思い出す言葉があります。(リンク先より)・あの頃は良かった 2019.05.10 便り