buddhism

便り

今日は「立秋」です。ですけど暑いです。

今日は「立秋」で、暦では今日から秋になりなす。ですが、まだまだ暑さの衰えもなく毎日が暑いですね。もうじきお盆も近づき、各家はお墓の掃除など大変ですね。今日も朝5時くらいから、お墓の掃除に来られる檀家さんがいました。(リンク先より)・今日は「立秋」です。ですけど暑いです。
便り

漫才法話

築地本願寺で会議があり、終って築地の職員と会食に行くべく、待ち合わせ場所で待っていると、そのスペースに、様々な催し物案内のチラシが置いてありました。その中に写真のパンフがありました。「漫才法話んグランプリ」開催の知らせです。開催場所は札幌なので行けませんが、家に帰って動画で検索する、出演者の漫才法話がありました。(リンク先より)・漫才法話
便り

盆が近づいている。。。。。10日以降からは 参詣者が増えてきます

朝の5時半は気持ちよい気温だ。。。。涼しくて 空気も美味しい。新聞を取りにいって 温度計を見・・・・戻り、お茶飲みのみ記事を読む。こんな記事を見つけた。。。。。。。。。。(リンク先より)・盆が近づいている。。。。。10日以降からは 参詣者が増えてきます
便り

思春期息子、棚経へ

思春期息子くん、今日から住職にお供して棚経に回らせていただきます🙏冬に住職に無理やり二分刈りにされたので、今回はそれを回避するため、父が帰宅する前に一人で床屋さんへ😅五分刈りにしてにこやかに帰ってきました(笑)まあ年頃だから仕方がないのかな・・・。(リンク先より)・思春期息子、棚経へ
便り

8日の護摩

今日は11時から護摩たきです。お盆が来ますね😃先祖供養を大切に✨先祖は私たちの根本です。根を枯らして枝葉の栄える事はありません。(リンク先より)・8日の護摩
便り

むなしい100年よりも従事した一日

ブッダの教えは、「人々を苦しみから解放すること」を目指した実にシンプルなものである。人生は、楽より苦の方が多い世の中である。ブッダの言葉の意味を考えることで、短時間しか効果をもたらさない慰めや癒しよりも、深い充足、そして生きていく為に必要な優しさと強さを、私たちは得ることが出来る。(リンク先より)・むなしい100年よりも従事した一日
便り

人と触れ合う。

音楽や催しといったもの。共通の趣味などあらゆる国籍や人種が違えどもその同じ考え方または趣きに於いて人は楽しい時間を有意義に過ごす事そして自分自身への目的が見つかると言う事です。(リンク先より)・人と触れ合う。
便り

笑顔 出そうよ

これだけ暑いと自律神経も乱れイライラもするかもしれません。しかし、暑くてもおだやかな方もおられます。(リンク先より)・笑顔 出そうよ
便り

明日は盂蘭盆会法要です

明日は盂蘭盆会法要です。朝から、総代さんたちが準備のため来てくれています。今年、総代さんが交替して初めての大きな法要を迎えます。(リンク先より)・明日は盂蘭盆会法要です
便り

上味野の清照寺さんの『お盆施餓鬼法要』に出仕

上味野の清照寺さんの『お盆施餓鬼法要』に出仕した。近隣の日蓮宗寺は15日で終わるお盆経を終えてから『お盆施餓鬼法要』をお勤めするが清照寺さんはお盆前にお勤めされる。いよいよお盆行事が始まった。(リンク先より)・施餓鬼法要<< 戻る
便り

学成寺-鳥取県鳥取市

・学成寺 日蓮宗 鳥取県鳥取市新品治町73-1学成寺は、天正7年(1579 年)邑美郡馬場町(今の鳥取市馬場町)に建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

根本を務める

今朝は台風の影響でしょうか、雲が多い感じです。今日は「広島原爆の日」、不幸に犠牲になられました皆々様のご冥福をお祈り致します。又あらためまして不戦と、非核化を誓います。(リンク先より)・根本を務める
便り

お盆の準備第一弾♪

今年は長男と水遊びをしながらのお墓磨き♪頭から水をかぶり楽しく涼しく出来ました(#^^#)(リンク先より)・お盆の準備第一弾♪
便り

施餓鬼会準備に汗だくの一日

明後日に寺の施餓鬼会を控えて、準備なうナム。それにしても、暑くて、作業がはかどらない。これは、まずい。(リンク先より)・施餓鬼会準備に汗だくの一日
便り

こうすけ君の朝顔が咲きました!コキアの花壇の除草作業など・・・

8月5日は葬儀が入ったので、朝4時30分から、コキアの花壇の除草作業をしました。火葬前の読経のため、午前7時30分に半分残して作業をいったん終了し、あがりました。(リンク先より)・こうすけ君の朝顔が咲きました!コキアの花壇の除草作業など・・・
便り

原爆の日

74年前の今日午前8時15分、広島に原爆が投下されました。朝8時から原爆死没者慰霊式、平和祈念式が平和記念公園で始まりました。例年盆参りの真っ最中で、夜のニュースで見る事はあってもライブで見れたのは今回が初めてです。(リンク先より)・原爆の日
便り

「今、泣きたい気持ちでいる中学生の君へ」

Sさんの通っている中学校は少し珍しい取り組みをしていて、大学の卒業論文のように自分でテーマを決め、3年間かけて研究し発表するのだそうです。Sさんは自分と同世代の悩みを抱えている人たちに対し、何かかけてあげられる言葉はないかと考えていた時、新聞で「死の体験旅行」のことを知りました。(リンク先より)・「今、泣きたい気持ちでいる中学生の君へ」
便り

我らに与えたまえ・・・・

おお神よ、我らに与えたまえ。変えることのできないものを受け入れる平静さを。(リンク先より)・我らに与えたまえ・・・・
便り

嵐山 鵜飼い

あついときは すずしくおつかれ おやすみげんきならば働き働き(リンク先より)・嵐山 鵜飼い
便り

晨朝勤行

朝の勤行を晨朝勤行ジンジョウゴンギョウといいます。築地本願寺ではam7時〜です(40分間、予約不要)(リンク先より)・晨朝勤行
便り

こどもの集いドットコムの巻

こどもの集い疲れドットコム一夜明けて 夏草やつわ者どもが夢のあとといったような・・・実際にはこどもの集いは15時解散 撤収 掃除 16時半からご法事でした。(リンク先より)・こどもの集いドットコムの巻
便り

私がお花替えを担当するお墓のお花は、

お墓のお花は、7月のお盆が終わった後から9月まで、屋根付きや風通しのいいお地蔵さま以外は葉っぱのみにしています。(リンク先より)・私がお花替えを担当するお墓のお花は、
便り

大法寺(Wikipedia)

山号は今は「青長山」であるが、此の頃は「静長山」であって、いつ変わったものであるかについては未だ何等の文章にも接していない。しかし寺号の「大宝寺」が「大法寺」と文字の変ったことについては、慶長19年から160年ばかり後の安永4年(1775年)8月朔日の津山(松平)藩の日記に記録がある。(リンク先より)・大法寺(Wikipedia)
便り

妙願寺(Wikipedia)

寺伝によれば、森成利の母・妙向尼の発願によって建立された。妙向尼は元亀9年(1570年)に始まった織田信長と石山本願寺との争い(石山戦争)の和睦成立に奔走し、本願寺の危機を救った人物である。(リンク先より)・妙願寺(Wikipedia)
人物

ジャニー喜多川(ジャニーきたがわ)

実業家・芸能プロモーター・音楽プロデューサーで、ジャニーズ事務所、ジェイ・ドリーム、ジャニーズ出版、ヤング・コミュニケーション、つづきスタジオの創業者。愛称は「ジャニーさん」。血液型はAB型。 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。3人姉弟の末子でメリー喜多川は姉。その娘で、ジャニーズ事務所の代表取締役社長(2代目)になった藤島ジュリー景子は姪にあたる。アメリカ・ロサンゼルスに高野山真言宗米国別院の第3代主監(僧侶)で、1946年(昭和21年)2月から1948年(昭和23年)2月まで、プロ野球チーム「ゴールドスター(1947年に「金星スターズ」に改称)」のマネージャーだった喜多川諦...
仏教を本気で学ぶ

山科本願寺が焼かれ、石山御坊に移った原因は?

便り

京都仏教会・キャッシュレス決済に対する反対の声明を発表

寺社の売店などで現金を使わないキャッシュレス決済が進む中、京都仏教会(京都市上京区)は2019年6月28日、さい銭や布施といった宗教行為への導入に反対する声明を発表した。第三者による信者の個人情報の把握や課税対象化などに対する懸念を理由に挙げている。声明文では法要や拝観などの宗教行為と、売店で絵はがきやキーホルダーといったグッズを販売する収益事業を明確に分離すると明記。その上で既に京都や滋賀でも広がる収益事業に対するキャッシュレス化は容認した。宗教行為での反対の理由は、信者の個人情報や宗教的活動が第三者に把握される恐れがある▽将来的に宗教課税が発生する可能性もある▽信者や寺院の行動が外部に知ら...
仏教を本気で学ぶ

知恩院で国宝に指定されている建造物は次のうちどれか?

便り

柔軟心

皆様方は日頃、他人についてどのような考え方をされていますか。他人についてどのような考え方をするかにより、他人に対する私達の行動や、相手に対する感情は変化していきます。(リンク先より)・柔軟心
便り

いただきます

私たち日本人が用いる挨拶に「いただきます」という言葉があります。食事をする前に、また物をもらうときなどに用いますが、感謝の形と心を表すこととして、仏教の精神と共に伝えられた、日本独特の文化です。(リンク先より)・いただきます
仏教を本気で学ぶ

日本で初めて開山された禅宗道場は?

便り

涅槃会

二月に入りますと、それぞれのお寺の本堂には、お釈迦さまの様子を描いたお涅槃の掛軸がまつられます。頭を北に顔を西に向けて右わきを下にして横たわっています。(リンク先より)・涅槃会