人物 上杉謙信(うえすぎけんしん/輝虎/てるとら) 戦国時代の越後国の大名。関東管領。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景の四男として生まれ、初名は長尾景虎。生誕 享禄3年1月21日(1530年2月18日)(グレゴリオ暦1530年2月28日)命日 天正6年3月13日(1578年4月19日)不識院殿真光謙信<< 戻る 1578.03.13 人物
便り 荒村寺-兵庫県伊丹市 ・荒村寺 曹洞宗 兵庫県伊丹市伊丹1-15-2城山庵は、越後国(現在の新潟)の一妙法國尼を招き、その尼僧さんによって守られていました。後に伊丹の有岡城跡に移されました。その昔、有岡城は戦国武将であった荒木村重を城主としていました。しかし、戦国時代(1578年)に織田信長に謀反の疑いをかけられ滅ぼされました。庵室は有岡城跡に場所を移したのを機に、この荒木村重の古城跡の由緒により、城山庵から荒村庵へと名を改めました。これが現在の寺号、荒村寺の元となりました。(リンク先より) << 戻る 1578.01.01 便り年表
便り 浄心寺-長野県安曇野市 ・一佛山光明院浄心寺 浄土宗 長野県安曇野市三郷小倉3360-ヘ創建 天正6年(1578年)開山 存蓮社唯称泉譽上人開基 光明院殿一譽脱叟浄心大居士 小笠原但馬守貞政(リンク先より) << 戻る 1578.01.01 便り年表
便り 法蔵院-大阪府大阪市天王寺区 ・法蔵院 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4「慈光山 法藏院 徧照寺(じこうざん ほうぞういん へんじょうじ)」と号し、天正5年(1577年)3月15日に「常蓮社住譽慶公和尚(じょうれんじゃじゅうよけいこうかしょう)」によって開山させました。(リンク先より) << 戻る 1577.03.15 便り年表
便り 酉谷寺-山口県下関市 ・酉谷寺 浄土宗 山口県下関市南部町6-11酉谷寺(ゆうこくじ)は浄土宗(総本山知恩院)の法流にて開山。安土桃山時代、天正四年(1576)に創建された寺です。(リンク先より) << 戻る 1576.01.01 便り年表
便り 玉圓寺-大阪府堺市堺区 ・玉圓寺 浄土宗 大阪府堺市堺区甲斐町東5-2-10玉圓寺は、天正四年(1576年)に馨蓮社光譽臺現祐德上人の開基であります。祐德上人は俗名を眞田八郎と称し、第二世涼譽清久上人に至り開基祐德と清久の各一字を取って山号を德清山と称しました。(リンク先より) << 戻る 1576.01.01 便り年表
便り 順光寺-島根県松江市 ・順光寺 浄土真宗本願寺派 島根県松江市石橋町44順光寺所蔵の「順光寺史」によると、約800年前、現松江市上大野町に教音法師が天台宗の草庵をむすんだのが順光寺の開基とされています。その後、1576(天正4)年、川津村菅田(現松江市菅田町)に移転しました。浄土真宗に改宗したのは、この頃です。(リンク先より) << 戻る 1576.01.01 便り年表
便り 金宝寺-新潟県新潟市中央区 ・金宝寺 真宗大谷派 新潟県新潟市中央区上所上1-11-5天正元年(1573年)7月18日、織田信長による浅井・朝倉攻めが行われた。多くの者が殺されてしまったが、祖先の玄宗は僧侶であったために逃れ、越中国石動村に隠れ住んだ。その後、赤曽部村に移り住んだが、天正4年に織田信長が本願寺を攻めるにあたっては、本願寺の救援に駆けつけた。顕如上人はその功を誉め、「金寶寺」の号を送った。その子である法正は越後に帰り、蒲原郡所島村(亀田町)に家を建てて住んだ。これが金寶寺の開基である。(リンク先より) << 戻る 1576.01.01 便り年表
便り 良泉寺-長野県上田市 ・良泉寺 曹洞宗 長野県上田市殿城1363寺伝によると天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が当寺を創立、寺領10貫文を寄付し 大安山良泉寺と号し、菩提所とした。そして天正8年9月、桂昌寺五代の住僧玄廓大和尚を迎えて開山とした。 これより先、 当地に十貫山広沢寺と称せし小字があり綱頼がこれを拡充整備して当寺を創せしともいう。(リンク先より) << 戻る 1575.01.01 便り年表
便り 大徳寺-高知県南国市 ・大徳寺 高野山真言宗 高知県南国市大桶乙2194戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。(リンク先より)※天正三年 1575年 << 戻る 1575.01.01 便り年表
便り 真福寺-広島県呉市 ・真福寺 浄土宗 広島県呉市川尻町久俊2-5-33真福寺は、往古より禅宗であったと伝えられるが、開基年代、由来等は、天正三年(1575)火災のため旧記等を焼失し詳細を知ることが出来ない。(リンク先より) << 戻る 1575.01.01 便り年表
便り 薬王院東光寺-群馬県伊勢崎市 ・薬王院東光寺 天台宗 群馬県伊勢崎市安堀町708東光寺の過去帖によると享保二年(1717年)「第五世住職大阿闍梨堅者法印智官」と記されているが、それ以前の古いものについては「伊勢崎風土記」で「天正三乙亥(1575年)寺再建祐尊、原理山薬王院東光寺」と記載されている。文化三年(1806年)権大僧都法印春定の後は伝承される者なく不明である。(リンク先より) << 戻る 1575.01.01 便り年表
便り 見性寺-長野県千曲市 ・見性寺 曹洞宗 長野県千曲市大字新山629天正3年(1575)真言宗の僧侶盛巖佑昌庵主が遷化(他界)し、上山田町城腰の普携寺第4世、繁室玄昌大和尚が入寺して以来曹洞宗の禅寺として歴史を刻んでおります。(リンク先より) << 戻る 1575.01.01 便り年表
便り 長全寺-千葉県柏市 ・戸張山 長全寺 公式サイト 曹洞宗 千葉県柏市柏6-1-9長全寺は天正3年4月25日、松戸市広徳寺5世、巧室梵藝大和尚を勧請し、曹洞宗寺院として開山しました。その後15世紀以来この地域で勢力を張っていた戸張氏の菩提寺として栄え、寛永年間頃に戸張村の香取神社近くから現在地へ移転しました。(リンク先より)※天正3年 1575年 << 戻る 1575.01.01 便り年表
便り 高法寺-高知県高知市 ・高法寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市神田2421-3高法寺は天正2年(1574年)に第1代住職、玉城龍順が京都の桃山から、土佐にやって来たことに始まります。日本は当時戦国時代で、四国では長宗我部氏が勢力を拡大しようとしており、各地の大名と争いが絶えなかったそうです。さらに、天災からの飢饉、疫病などによって人々の生活は困窮し疲弊していました。(リンク先より) << 戻る 1574.01.01 便り年表
便り 阿弥陀寺-福島県郡山市 ・阿弥陀寺 真言宗室生寺派 福島県郡山市富久山町久保田52現在地の東方(旧郡山中央卸売市場付近)にあった天台宗正覚寺から始まり。その後、天正2年(1574)に真言宗の寺として中興開山、その後二度の火災に遭いながらも、そのたびごとに難を免れて、今日に至り法灯を伝えております。(リンク先より) << 戻る 1574.01.01 便り年表
便り 海蔵寺-三重県桑名市 ・海蔵寺 曹洞宗 三重県桑名市北寺町10当山は、天正2年(1574)ごろに創建され、ご本尊は「十一面観世音菩薩」で、宗派は曹洞宗(禅宗)に属し、本山は福井の永平寺・横浜の総持寺であります。旧伝によれば、昔は西方村にあって現在地に移りましたが、その時期は明らかではありません。(リンク先より) << 戻る 1574.01.01 便り年表
便り 海岸寺-愛知県名古屋市緑区 ・海岸寺 天台宗 愛知県名古屋市緑区大高町字田中14◆創建/織田信長の命より1574年(天正2年)◆開基/珍慶法印◆本尊/聖観世音菩薩・一光三尊阿弥陀如来◆寺宝及び文化財/聖観世音菩薩像・金比羅天像・大黒天像・一光三尊阿弥陀如来像(リンク先より) << 戻る 1574.01.01 便り年表
便り 正念寺-広島県尾道市 ・正念寺 時宗 広島県尾道市西久保町1-5山号: 来迎山(らいごうさん)院号: 引接院(いんじょういん)開基:天正二年 遊行三十一世・同念上人(リンク先より) << 戻る 1574.01.01 便り年表
人物 浅井長政(あざいながまさ) 戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。 浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。官位は贈従二位中納言。生誕 天文14年(1545年)命日 天正元年9月1日(1573年9月26日)養源院天英宗清<< 戻る 1573.09.01 人物
人物 朝倉義景(あさくらよしかげ) 戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代の当主。天文17年(1548年)3月、父の孝景が死去したため、16歳で家督を相続して第11代当主となり、延景と名乗る。9月9日には京都に対して代替わりの挨拶を行っている(『御湯殿上日記』)。生誕 天文2年9月24日(1533年10月12日)命日 天正元年8月20日(1573年9月16日)松雲院殿太球宗光大居士<< 戻る 1573.08.20 人物
人物 武田信玄(たけだしんげん/晴信/はるのぶ) 戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化して国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野および遠江、三河、美濃、飛騨などの一部を領した。次代の勝頼期にかけて領国をさらに拡大する基盤を築いたものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。生誕 大永... 1573.04.12 人物
便り 浄満寺-福岡県福岡市中央区 ・浄満寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市中央区地行2-3-3浄満寺を開いた初代「浄心」は、姓を「井浦いのうら」といい、筑前糟屋郡かすやのこおり(現粕屋町)原上はるがみ在の橘家士分たちばなけしぶんであったと伝えられています。元亀げんき4年3月15日(1573年7月に天てん正しょうと改元かいげん―438年前)二十有余歳のとき、剃髪ていはつして一寺を建立こんりゅうして小庵しょうあんを結び浄満寺と号しました。(リンク先より) << 戻る 1573.03.15 便り年表
便り 龍谷寺-宮城県大崎市 ・龍谷寺 曹洞宗 宮城県大崎市三本木伊場野字舘崎16天正元年、大崎市古川中の目 万年寺七世 卓山良逸大和尚により開山。境内には、樹齢 約350年になる大銀杏、種まき桜など四季折々の美しい景色を見せてくれます。(リンク先より)※天正元年 1573年 << 戻る 1573.01.01 便り年表
便り 二尊寺-福岡県三潴郡 ・二尊寺 浄土宗 福岡県三潴郡大木町蛭池1319当山は正式名称 大司山檡在院二尊寺といい、開山は天正年間(西暦1573年~1592年)ご本尊は阿弥陀如来・釈迦如来の二尊。開山より浄土宗を宗旨とします。(リンク先より) << 戻る 1573.01.01 便り年表
便り 光太寺-栃木県鹿沼市 ・光太寺 曹洞宗 栃木県鹿沼市西鹿沼町81【創建】天正元年(1573年)【開山】準室統均大和尚【沿革】一指燈和尚は北押原村字村井の岡坪(現鹿沼市村井町)に一庵を建て、準室燈均大和尚を請して開山とす。文禄元年(1592年)3月17日現地に移転す。(リンク先より) << 戻る 1573.01.01 便り年表
便り 満福寺-東京都国分寺市 ・満福寺トップページ 臨済宗建長寺派 東京都国分寺市戸倉4-34-3満福寺は、元、東京都西多摩郡桧原村一等地吉祥寺の開山で、臨済禅師十八世の法孫である古先印元和尚(勅謚正宗広智禅師)五世の法孫秋波江和尚が開基となり、天正二年(1573年)永岳全嘉禅師を開山として、吉祥寺の隠居寺として桧原村に開創した寺であるが、五世中興開山無印宗達和尚の時になって、現在の地(国分寺市戸倉)に引寺して今日に及んでいるものである。従って吉祥寺の末寺に属している。(リンク先より) << 戻る 1573.01.01 便り年表
便り 良珊寺-群馬県渋川市 ・良珊寺 曹洞宗 群馬県渋川市上郷2919如意山良珊寺の開創は天正年間(1573-1592)のことと伝えられている。貞享5年(1688)の「除地の覚」によれば、その発祥は、白井城主長尾昌賢の家来の佐鳥全徳(橋山全徳庵主、-1568、永禄11)が弘治3年(1557)11月24日に没した妻(繁慶嶺昌大姉)のために建立した伴松庵であるという。(リンク先より) << 戻る 1573.01.01 便り年表