「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
森長可(もりながよし)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・源義家の六男・義隆を祖とする森氏(仮冒の説あり)。父は森可成。兄に森可隆、弟に森成利ら。 ...
-
龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)
1584/03/24 -人物
02月15日, 03月24日, 1584年, り, 戒名, (命日)03月24日, (生誕)02月15日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。 仏門にいた時期は中納言円月坊を称し、還俗後は初め胤信を名乗り、大内義隆から偏諱をうけて隆胤、次いで隆信と改めた。 「五州二島の ...
-
長福寺-大分県日田市
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 大分県, 大分県日田市, 大分県日田市(真宗大谷派), 大分県(真宗大谷派), 安土桃山時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 長福寺-大分県日田市・長福寺 真宗大谷派 大分県日田市大字豆田町5-13 照雲山長福寺は、日田市豆田町(伝統的建造物群保存地区)の中央に位置する真宗大谷派(本山=東本願寺)の寺院です。天正12年(1584年)、宗榮によっ ...
-
西願寺-滋賀県近江八幡市
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 安土桃山時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 滋賀県, 滋賀県近江八幡市, 滋賀県近江八幡市(浄土宗), 滋賀県(浄土宗), 西願寺-滋賀県近江八幡市・西願寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町1246 天正12年に八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。屋根は地元特産のヨシを葺いた葦葺(よしぶ)きで、往時の姿を留めて立つ姿は威風堂々とし、登録有形 ...
-
長遠寺-山形県長井市
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 安土桃山時代, 山形県, 山形県長井市, 山形県長井市(真言宗豊山派), 山形県(真言宗豊山派), 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 長遠寺-山形県長井市, 阿弥陀三尊・長遠寺 真言宗豊山派 山形県長井市館町北10-49-12 彌陀三尊懸佛 室町時代末期に作られたもので、直径二十八センチ青銅の懸佛で、中央の蓮華座に阿彌陀如来と左右に観音菩薩とが浮き彫りになっている。 ...
-
広福寺-新潟県西蒲原郡
1584/01/01 -便り, 年表
1584年, 安土桃山時代, 広福寺-新潟県西蒲原郡, 新潟県, 新潟県西蒲原郡, 新潟県西蒲原郡(真宗仏光寺派), 新潟県(真宗仏光寺派), 浄土真宗の出来事, 真宗仏光寺派, 阿弥陀如来・広福寺 真宗仏光寺派 新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓6590 当寺の開基、延定坊祐善は能登国柏原(珠洲市)の人。戦禍を避け天正年間に信徒七人と共に海路を越前間瀬浜に上陸。法義弘通に勤める中、道西法師に師 ...
-
城興寺-栃木県芳賀郡
・城興寺 天台宗 栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641 当山は古来より霊場名刹として、殊に安産・子育の地蔵尊として近県に聞えて居ります。天正十二年(一五八四年)堂塔伽藍全焼し、その折に記録も消失、開基・造 ...
-
織田信孝(おだのぶたか/のぶのり)
1583/05/02 -人物
04月04日, 05月02日, 1583年, お, 戒名, (命日)05月02日, (生誕)04月04日安土桃山時代の武将、大名。織田信長の三男。伊勢国北部を支配していた豪族(国衆)神戸氏の養子となってこれを継いだため、神戸信孝(かんべ のぶたか)とも名乗った。 生誕 永禄元年4月4日(1 ...
-
柴田勝家(しばたかついえ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。織田信長の筆頭家老。戦上手で勇猛果敢、情に厚い性格だったと伝わる。織田信長の妹「お市の方」の再婚相手。 生誕 大永2年(1522年) 命 ...
-
お市の方(おいちのかた)
お市の方は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。小谷の方、小谷殿とも称される。名は通説では「於市」で、「市姫」とも云い、『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されている ...
-
順正寺-福岡県福岡市博多区
1583/01/01 -便り, 年表
1583年, 安土桃山時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 福岡県, 福岡県福岡市博多区, 福岡県福岡市博多区(浄土真宗本願寺派), 福岡県(浄土真宗本願寺派), 順正寺-福岡県福岡市博多区・順正寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市博多区祇園町4-55 袖湊山順正寺は、天正11年の創建であり、空寂上人により開基、時来約430年の歴史ある古刹です。現在の順正寺本堂の様式は、本来、入母屋、流れ ...
-
平等寺-石川県鳳珠郡
1583/01/01 -便り, 年表
1583年, 安土桃山時代, 平等寺-石川県鳳珠郡, 真言宗の出来事, 石川県, 石川県鳳珠郡, 石川県鳳珠郡(高野山真言宗), 石川県(高野山真言宗), 高野山真言宗・平等寺 高野山真言宗 石川県鳳珠郡能登町字寺分2字116 和住山平等寺は、十世紀の中頃荘園の宮寺として創建され、以後千年余り法燈が守られてきた高野山真言宗のお寺です。武士の台頭により、荘園の衰退と共 ...
-
大蓮寺-石川県金沢市
・大蓮寺 浄土宗 石川県金沢市野町2-1-14 天正十一年(一五八三)加賀藩祖前田利家公荒子七人衆の一人、小塚淡路守秀正が利家公に従って金沢城入城後に、七尾の浄土宗西光寺住職であった衍蓮社広誉怒白上人 ...
-
長徳禅寺-兵庫県明石市
1583/01/01 -便り, 年表
1583年, 兵庫県, 兵庫県明石市, 兵庫県明石市(臨済宗妙心寺派), 兵庫県(臨済宗妙心寺派), 安土桃山時代, 室町時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 釈迦如来, 長徳禅寺-兵庫県明石市・長徳禅寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県明石市二見町東二見1695 長徳禅寺は安土桃山時代・天正十一年(1583年)創建である。江戸末期頃に無住時代があり、古文書等がなく、寺の歴史の詳細は不明である。山門は ...
-
光台寺-茨城県水戸市
・光台寺 浄土宗 茨城県水戸市上水戸町3-1-39 天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されました。最初は水戸城西新本町(現在の栄町)にありましたが、寛文年中(1661~16 ...
-
大阪城を築く
1583/01/01 -年表
1583年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1583年、羽柴秀吉が大阪城を築く。 << 戻る
-
光善寺-東京都港区
1583/01/01 -年表
1583年, 光善寺-東京都港区, 安土桃山時代, 東京都, 東京都港区, 東京都港区(浄土真宗本願寺派), 東京都(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・光善寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区元麻布1-7-4 天正11年(1583年)、本願寺11代門主顕如上人のご教導により僧、明藝(みょうげい)、武蔵国世田ヶ谷上宿に一宇を建立し、松本山光善寺と号す。( ...
-
斎藤利三(さいとうとしみつ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。 生誕 天文3年(1534年) 命日 天正10年6月17日(1582年7月6日) 陽剛院殿亡蹄利三居士 << 戻る
-
明智光秀(あけちみつひで)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 越前の朝倉義景に仕えた後、織田信長に従う。細川藤孝(幽斎)と共に将軍足利義昭と信長の間を取りもち、公家との交渉で力を発揮した。信長の命で丹 ...
-
織田信長(おだのぶなが)
1582/06/02 -人物
05月12日, 06月02日, 1582年, お, 戒名, 織田信長, (命日)06月02日, (生誕)05月12日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。三英傑の一人。全国統一を推し進めた。 尾張の清洲の城主で1560年に桶狭間の戦いで今川義元をやぶった後、急激に勢力を強めた。1568年、 ...
-
本能寺の変
1582/06/02 -年表
1582年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外), 明智光秀, 本能寺-京都府京都市中京区, 織田信長天正10年6月2日(1582年6月21日)、本能寺の変。織田信長が京都の本能寺で明智光秀におそわれ、自刃。 << 戻る
-
織田信忠(おだのぶただ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。織田信長から生前に家督を譲られ、後継者と認められた。織田家当主二代目となる。武田氏を滅亡させた直後に本能寺の変で父・信長は本能寺、信忠は新二 ...
-
森蘭丸(もりらんまる/成利/なりとし)
安土桃山時代の武将。織田信長の近習。俗称は蘭丸。本能寺の変で主君と2人の弟と共に討死した。名前については異説が多く、幼名を乱(らん)とするものや、諱を長定(ながさだ)や長康(ながやす)と ...
-
武田勝頼(たけだかつより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため ...
-
願正寺-大分県日田市
1582/01/01 -便り, 年表
1582年, 大分県, 大分県日田市, 大分県日田市(真宗大谷派), 大分県(真宗大谷派), 安土桃山時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 願正寺-大分県日田市・願正寺 真宗大谷派 大分県日田市隈2-8-29 天正9年(1582年)、西心和南により、現在地(隈町)に圓庵が結ばれました。以来、宗誓禅師、祐心律師、祐圓前大徳、釋永知と法灯は受け継がれています。 ...
-
長延寺-神奈川県横浜市緑区
1582/01/01 -便り, 年表
1582年, 安土桃山時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 神奈川県, 神奈川県横浜市緑区, 神奈川県横浜市緑区(浄土真宗本願寺派), 神奈川県(浄土真宗本願寺派), 長延寺-神奈川県横浜市緑区・命帰山 長延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市緑区三保町2440 開基玄栄法師は、武蔵国都築群小机城の領主笠原越前守信為の嫡子で、童名を竹丸という。 天正10年(1582年)顕如上人、織田信長との ...
-
安楽寺-東京都港区
1582/01/01 -便り, 年表
1582年, 安土桃山時代, 安楽寺-東京都港区, 東京都, 東京都港区, 東京都港区(浄土真宗本願寺派), 東京都(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・安楽寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区芝1-12-18 1582年(天正10年) 安楽寺創建 ※「本能寺の変」の年 1639年(寛永18年) 開基(一世)釋良信往生 1923年(大正12年) 関東大震 ...
-
長源寺-島根県松江市
1582/01/01 -便り, 年表
1582年, 安土桃山時代, 島根県, 島根県松江市, 島根県松江市(臨済宗南禅寺派), 島根県(臨済宗南禅寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗南禅寺派, 長源寺-島根県松江市・長源寺 臨済宗南禅寺派 島根県松江市東津田町1030 長源寺が建てられたのは天正10年と伝えられており、開山は立翁廣本禅師大和尚(りゅうおうこうほんぜんじだいおしょう)です。同じく松江市にある南禅寺 ...
-
東照寺-山形県尾花沢市
1582/01/01 -便り
1582年, 安土桃山時代, 山形県, 山形県尾花沢市, 山形県尾花沢市(曹洞宗), 山形県(曹洞宗), 曹洞宗, 東照寺-山形県尾花沢市・東照寺 曹洞宗 山形県尾花沢市大字富山543 東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學 ...
-
大用寺-神奈川県秦野市
・井宮山大用寺のホームページ 曹洞宗 神奈川県秦野市曽屋2-1-8 大用寺は山号を井宮山(セイキュウザン)、寺号を大用寺とする曹洞宗の寺院です。 御開山は、天正十年(1582年)、真翁宗達大和尚による ...
-
大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る
1582/01/01 -年表
1582年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1582年、大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る。 << 戻る
-
山城(京都府)で検地を行う
1582/01/01 -年表
1582年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1582年、羽柴秀吉が山城(京都府)で検地を行う。 << 戻る