buddhism

便り

8月の写経会

暑い八月の法雲寺写経会、9名様の御越しでした。今月は 大無量寿経11願、「正定聚の位」をしました。そのあとは恒例の茶話会でした。(リンク先より)・8月の写経会
便り

鈴虫は

11月の声をきくと、つい先日までの暖かさがうそのように、吹く風も冷気がまじり、日の長さも短くなって来ました。立冬は11月初旬。霜月の意味は草むらに霜がおりはじめる月だから。この時期、お茶では、茶の正月を祝う口切りの茶事が行われます。(リンク先より)・鈴虫は
便り

「日光の社寺」世界遺産登録20周年記念 霊山を開く 

「日光の社寺」がユネスコ世界遺産に登録されて今年で20年を迎えました。このたびはこれを記念して,日光に伝えられ,日光の長い歴史を物語る貴重な文化財をご覧いただければと思います。(リンク先より)・「日光の社寺」世界遺産登録20周年記念 霊山を開く
便り

壱岐三十三ケ所霊場6番札所・壱岐四国八十八ヶ所霊場第1番札所。

壱岐三十三ケ所霊場6番札所・壱岐四国八十八ヶ所霊場第1番札所。
便り

【台風10号警戒】「平和の鐘」の中止について

【台風10号警戒】「平和の鐘」の中止について(リンク先より)・【台風10号警戒】「平和の鐘」の中止について
便り

サマースクールが終わったよ~♪

今年は8月4・5日で開催したのですが、5日が地元小学校の登校日にかぶってしまい、近所からの参加者が少なかったです。普段の土曜学校に来ている子たちとは違って、HPやSNSを見て初めて参加される方が大半だったので、それはそれで新鮮な感じ!(リンク先より)・サマースクールが終わったよ~♪
便り

★明日は盂蘭盆会★

大型の台風10号の影響が心配されますが、明日は盂蘭盆会が執り行われます。本日も副住職をはじめ、職員総出で準備・最終確認を行ないました。(リンク先より)・★明日は盂蘭盆会★
便り

8月14日(水) 棚経

午前中は娘が運転してくれて市内のお盆経をお勤めしお陰様で学成寺のお盆経が終了した(リンク先より)・8月14日(水) 棚経
便り

「水分が汗に~~」

自分で水分を補給したり、伺うお宅でお茶もいただくのですが、汗で出てしまうようで、トイレに行かなくても平気です夕方、梅香寺に戻って、また水分補給をするのですが、飲んでも飲んでも体が要求します(リンク先より)・「水分が汗に~~」
便り

夏期参詣無事終了いたしましたー!

昨日の高祖総講をもちまして妙深寺の、令和最初の夏期参詣、無事終了いたしました。32日間の御参詣、大変ありがとうございます!(リンク先より)・夏期参詣無事終了いたしましたー!
便り

迎え火の8月13日。 早朝から成沢の廣谷寺へお墓参り。

迎え火の8月13日。 早朝から成沢の廣谷寺へお墓参り。
便り

照光寺-兵庫県神戸市灘区

・照光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市灘区篠原南町6-1-4大正13年に現在の神戸市灘区水道筋1丁目辺りに説教所として設立。昭和15年までその建物があり、市電の開通により立ち退きとなり、昭和16年に現在の場所に木造で建立されました。昭和22年に浄土真宗本願寺派より「照光寺」の公称許可を授かりました。平成7年に阪神・淡路大震災により全壊し、同12年には現在の本堂が竣工し、落成慶讃法要が厳修されました。平成29年には照光寺会館が竣工し、現在に至ります。境内地に鬼塚古墳跡があります。 古墳時代後期(6世紀)のもので、単独墳で、横穴式石室(片袖式)という形式です。(リンク先より) << 戻る
便り

今日は地元石洞寺の盆供養でした。

今日は地元石洞寺の盆供養でした。
便り

東郷盆踊りを取材

東郷盆踊りを取材しました。日進市本郷町にある東陽寺の盆行事として行われ、本郷区伝統芸能保存会によるお囃子の奉納も行われました。
便り

いつも思うのですが、南湖の西運寺は檀家さんに優しいです。

いつも思うのですが、南湖の西運寺は檀家さんに優しいです。
便り

13日で迎え盆菩提寺である龍勝寺にお墓参りし

13日で迎え盆菩提寺である龍勝寺にお墓参りし
便り

「今あるは 先祖のおかげ 盆供養」

「今あるは 先祖のおかげ 盆供養」
便り

迎え盆です 守谷市の長龍寺です

迎え盆です 守谷市の長龍寺です
便り

北海道三官寺 有珠善光寺にて(^^)v

北海道三官寺 有珠善光寺にて(^^)v
便り

盆入りなので境内には車がいっぱい。

盆入りなので境内には車がいっぱい。 ご先祖さまを迎える提灯を提げた人が多かったです。
便り

盆入(い)りの本堂前の 一隅(いちぐう)の 季節外れの小桜の花

盆入(い)りの本堂前の 一隅(いちぐう)の 季節外れの小桜の花
便り

ひとりで迎え盆。 桐生山鳳仙寺の荘厳な佇まい。

ひとりで迎え盆。 桐生山鳳仙寺の荘厳な佇まい。
便り

なた祭「きもだめし de 運だめし」のご案内

なた祭「きもだめし de 運だめし」のご案内(リンク先より)・なた祭「きもだめし de 運だめし」のご案内
便り

宗派の違いなどは小さなこと

仙厓は禅僧でありながら、その教えを別の言葉で表すとしたら「南無阿弥陀仏」だと答えています。宗旨が違うと指摘されそうですが、いずれも同じ仏の言葉です。宗派の違いなどは小さなことだとこの画賛は教えているのです。(リンク先より)・宗派の違いなどは小さなこと
便り

気持ちを込める

お参りしてくださるその気持ちを受け止めて精一杯一座を修行します。(リンク先より)・気持ちを込める
便り

藤、咲く、、

萬福寺に住んで4年と少し。この時期にチラホラ咲きました。初めての見ました( ; ゜Д゜)連日暑いのに…です。(リンク先より)・藤、咲く、、
便り

【別院真福寺】愛宕薬師フォーラムが開催されます

9月18日【別院真福寺】愛宕薬師フォーラムが開催されます(リンク先より)・9月18日【別院真福寺】愛宕薬師フォーラムが開催されます
便り

第20回日蓮宗教化学研究発表大会に発表者として参加することになりました。

10月25日(金)10時から日蓮宗宗務院にて開催される「日蓮宗教化学研究発表大会」に発表者として参加することになりました。内容については後日、日蓮宗宗報にて(リンク先より)・第20回日蓮宗教化学研究発表大会に発表者として参加することになりました。
便り

今月の言葉 2019年8月

あすへの準備ときのうまでの愚痴で塗りつぶされた「いま」宮城顗氏(リンク先より)・今月の言葉 2019年8月
便り

令和元年大施食会法要厳修

恒例の大施食会法要が行われました!大勢の皆様がご参列ご焼香くださいました。法要前には、関東管区教化センター主管、茨城県笠間市『高寅寺住職 北條和之老師』の法話を拝聴しました。暑い中ありがとうございました。(リンク先より)・令和元年大施食会法要厳修
便り

住職コラム :お賽銭の電子決済に物申す

電子決済でもご利益に変わりなし、賽銭泥棒予防策、とか世の時流に乗って、拝観料、賽銭をキャッシュレス化する波がすすんでいる。先週、京都仏教会は「宗教行為の商品化」と反対表明をしたが、寺社側のそういう自重本能みたいなものが相当劣化してきているように思う。年末年始など「繁忙期」だけ電子決済OKという寺社もあるらしい。(リンク先より)・住職コラム :お賽銭の電子決済に物申す
便り

合同盆回向法要並びに施餓鬼会開催致しました

暑い中多くの皆様にご参加頂きありがとうございました。新しい本堂には冷房が入ったのですが、この暑さには容量不足のようであります。(リンク先より)・合同盆回向法要並びに施餓鬼会開催致しました