「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
青木昆陽がさつまいもの栽培を始める
1727/01/01 -年表
1727年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1727年、青木昆陽がさつまいもの栽培を始める。 << 戻る
-
祥福寺-香川県高松市
・祥福寺 曹洞宗 香川県高松市西春日町1626 祥福寺は江戸時代、初代高松藩主松平頼重公に招かれた鶴洲和尚を開山とし、享保十一(1726)年二代藩主頼常公の時に禅宗の一派である黄檗宗本山満福寺の末寺・ ...
-
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)
江戸時代の浄瑠璃及び歌舞伎の作者。本名は杉森 信盛。平安堂、巣林子、不移山人と号す。家紋は「丸に一文字」。 代表作 『曽根崎心中』(1703年) 『冥途の飛脚』(1711年) 『国性爺合 ...
-
隆光(りゅうこう)
1724/06/07 -人物
02月08日, 06月07日, 1724年, り, (命日)06月07日, (生誕)02月08日江戸時代中期の新義真言宗の僧。出自は大和国の旧家河辺氏。初名は河辺隆長、字(あざな)は栄春。大和国超昇寺郷(現在の奈良市二条町)で生まれ、長谷寺等で学んだ後、江戸へ出て関東新義真言宗本山 ...
-
向陽寺-熊本県上天草市
1723/01/01 -便り, 年表
1723年, 九州三十三観音, 向陽寺-熊本県上天草市, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 江戸時代, 熊本県, 熊本県上天草市, 熊本県上天草市(曹洞宗), 熊本県(曹洞宗)・向陽寺 曹洞宗 熊本県上天草市松島町合津2856 九州三十三観音霊場二十一番札所 松島慈光観音 開基 天光丹瑞和尚 建立 享保8年 向陽寺は熊本県天草の松島、風光明媚な雲仙天草国立公園の一角にありま ...
-
華厳寺(鈴虫寺)-京都府京都市西京区
1723/01/01 -便り, 年表
1723年, 京都府, 京都府京都市西京区, 京都府京都市西京区(臨済宗永源寺派), 京都府(臨済宗永源寺派), 地蔵菩薩, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗永源寺派, 華厳宗, 華厳寺(鈴虫寺)-京都府京都市西京区・華厳寺(鈴虫寺) 臨済宗永源寺派 京都府京都市西京区松室地家町31 秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 ...
-
足高の制
1723/01/01 -年表
1723年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1723年、足高の制を定め、人材を登用する。 << 戻る
-
上げ米の制
1722/01/01 -年表
1722年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1722年、上げ米の制をもうけ、参勤交代をゆるめる。大名の江戸滞在を半年(それまでは1年)とするかわりに、石高1万石につき100石の割合で米をさし出させるようにした制度。 << 戻る
-
報恩寺-奈良県宇陀市
・報恩寺 浄土宗 奈良県宇陀市大宇陀区大東45 当、報恩寺は、享保6年6月2日、開基裕誉智圓尼の創始によるものであり、詳しい縁起は残されていないのですが、大宇陀のお墓守のお寺としての役割を果たしており ...
-
目安箱を置く
1721/01/01 -年表
1721年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1721年、目安箱を置いて人々の不満をきく。 << 戻る
-
安城寺-愛媛県松山市
1720/01/01 -便り, 年表
1720年, 安城寺-愛媛県松山市, 愛媛県, 愛媛県松山市, 愛媛県松山市(黄檗宗), 愛媛県(黄檗宗), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 黄檗宗, 黄檗宗の出来事・安城寺 黄檗宗 愛媛県松山市朝美2-5-16 安城寺は、享保5年(1720年)徳川8代将軍吉宗のとき、松平定英が松山城主となり、享保8年(1723年)松山城と城下町が安泰でありますようにとの願いから ...
-
養平寺-埼玉県熊谷市
1720/01/01 -便り, 年表
1720年, 埼玉県, 埼玉県熊谷市, 埼玉県熊谷市(真言宗霊雲寺派), 埼玉県(真言宗霊雲寺派), 東京都文京区, 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗霊雲寺派, 養平寺-埼玉県熊谷市・養平寺のホームページ 真言宗霊雲寺派 埼玉県熊谷市原島1192 当山は「真言宗霊雲寺派有應山浄圓院養平寺」と称し享保五年七月二十四日、天下泰平・国家安全を祈念し新発田藩七代目藩主の溝口出雲守直温公に ...
-
キリスト教以外の洋書の輸入を許す
1720/01/01 -年表
1720年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1720年、キリスト教以外の洋書の輸入を許す。 << 戻る
-
江戸町火消しをつくる
1720/01/01 -年表
1720年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1720年、江戸町火消しをつくる。 << 戻る
-
本龍寺-富山県高岡市
1719/05/01 -便り, 年表
1719年, 富山県, 富山県高岡市, 富山県高岡市(浄土真宗本願寺派), 富山県(浄土真宗本願寺派), 本龍寺-富山県高岡市, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・本龍寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市末広町1005 浄土真宗本願寺派 光慶寺11代了寿の2男恵仁が、享保4年(1719)5月、佐賀野村で一宇を建立して本龍寺と称した。享保15年(1730)6月、本 ...
-
祐天(ゆうてん)
1718/07/15 -人物
04月08日, 07月15日, 1718年, ゆ, 戒名, (命日)07月15日, (生誕)04月08日祐天とは、浄土宗大本山増上寺36世法主で、江戸時代を代表する呪術師。字は愚心。号は明蓮社顕誉。 密教僧でなかったにもかかわらず、強力な怨霊に襲われていた者達を救済、その怨霊までも念仏の力 ...
-
日本橋西河岸地蔵寺教会-東京都中央区
・日本橋西河岸地蔵寺教会 単立 東京都中央区八重洲1-2-5 1718年に地蔵堂を建立し正徳院と称していましたが、東京の空襲で燃えてしまい、昭和24年に現在の名称に変えて再建されました。現在のお堂は昭 ...
-
総持院-愛知県岡崎市
1718/01/01 -便り, 年表
1718年, 愛知県, 愛知県岡崎市, 愛知県岡崎市(臨済宗東福寺派), 愛知県(臨済宗東福寺派), 江戸時代, 総持院-愛知県岡崎市, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 阿弥陀如来・総持院 臨済宗東福寺派 愛知県岡崎市岡町字西野々宮17 開創は享保三年(1718)、開山は唱宗和尚である。本尊様は阿弥陀如来坐像、鎮守様は秋葉山大権現。800年程前にあった薬師堂を基に開かれた寺院で ...
-
大岡忠相が江戸町奉行に就任
1717/01/01 -年表
1717年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1717年、大岡忠相が江戸町奉行に就任する。 << 戻る
-
尾形光琳(おがたこうりん)
江戸時代の画家、工芸家。画風は大和絵風を基調にしつつ、晩年には水墨画の作品もある。大画面の屏風のほか、香包、扇面、団扇などの小品も手掛け、手描きの小袖、蒔絵などの作品もある。また、実弟の ...
-
永平寺別院長谷寺-東京都港区
1716/01/01 -便り, 年表
1716年, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 東京都, 東京都港区, 東京都港区(曹洞宗), 東京都(曹洞宗), 永平寺別院長谷寺-東京都港区, 江戸三十三観音, 江戸時代・永平寺別院長谷寺 曹洞宗 東京都港区西麻布2-21-34 かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂が建ち、奈良の長谷寺の観音さまと同木で造られたという、小さな観音さまが祀られ、人々に親 ...
-
蓮華寺-兵庫県養父市
1716/01/01 -便り, 年表
1716年, 兵庫県, 兵庫県養父市, 兵庫県養父市(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 江戸時代, 真言宗の出来事, 蓮華寺-兵庫県養父市, 高野山真言宗・蓮華寺 高野山真言宗 兵庫県養父市大屋町夏梅682 帰命山安養寺とし開創。江戸時代の慶長~元和頃に藤堂高虎公栃尾谷城本居館跡地に重塔を移築改装し赤堂とする。栃尾山蓮華寺と名を改める。元禄年間に帰農し ...
-
法眼寺-静岡県賀茂郡
1716/01/01 -便り, 年表
1716年, 江戸時代, 法眼寺-静岡県賀茂郡, 臨済宗の出来事, 臨済宗建長寺派, 静岡県, 静岡県賀茂郡, 静岡県賀茂郡(臨済宗建長寺派), 静岡県(臨済宗建長寺派)・法眼寺 臨済宗建長寺派 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1 かつては仁科の安城山麓にあった法眼庵という小さな庵でしたが、海濤により大破、荒廃しました。 享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が ...
-
徳川吉宗が8代将軍となる
1716/01/01 -年表
1716年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1716年、徳川吉宗が8代将軍となる。→享保の改革。 << 戻る
-
渋川春海(しぶかわはるみ/しゅんかい)
1715/10/06 -人物
10月06日, 11月03日, 1715年, し, (命日)10月06日, (生誕)11月03日江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家。幼名は六蔵、諱は都翁、字は春海、順正、通称は助左衛門、号は新蘆、霊社号は土守霊社。貞享暦の作成者。姓は安井から保井、さらに渋川と改姓した。 暦 ...
-
森川許六(もりかわきょりく)
1715/08/26 -人物
08月14日, 08月26日, 1715年, も, (命日)08月26日, (生誕)08月14日江戸時代前期から中期にかけての俳人、近江蕉門。蕉門十哲の一人。名は百仲、字は羽官、幼名を兵助または金平と言う。五老井・無々居士・琢々庵・碌々庵・如石庵・巴東楼・横斜庵・風狂堂など多くの別 ...
-
柳沢吉保(やなぎさわよしやす)
1714/11/02 -人物
11月02日, 12月18日, 1714年, や, 戒名, (命日)11月02日, (生誕)12月18日江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。 生誕 万治元年12月18日(1659年1月10日) 命日 正徳4年11月2 ...
-
木山寺-岡山県真庭市
1714/01/01 -便り, 年表
1714年, 岡山県, 岡山県真庭市, 岡山県真庭市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 木山寺-岡山県真庭市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 薬師如来, 高野山真言宗・木山寺 高野山真言宗 岡山県真庭市木山1212 木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に ...
-
仏心寺-岡山県岡山市中区
1714/01/01 -便り, 年表
1714年, 仏心寺-岡山県岡山市中区, 単立, 岡山県, 岡山県岡山市中区, 岡山県岡山市中区(単立), 岡山県(単立), 江戸時代・仏心寺 単立 岡山県岡山市中区湊449 正徳四年(1714年)年岡山藩主池田綱政の姉(一条右大臣教輔夫人)の発願による建立と伝えられる当寺院には、池田家縁のものが残されています。写真の門、鬼瓦にも池 ...
-
狩野常信(かのうつねのぶ)
1713/01/27 -人物
01月27日, 03月13日, 1713年, か, 戒名, (命日)01月27日, (生誕)03月13日江戸時代前期の江戸幕府に仕えた御用絵師。父は狩野尚信。幼名は三位、右近と称し、養朴・朴斎・耕寛斎・紫薇翁・古川叟・青白斎・寒雲子・潜屋・弄毫軒、篁渚山人などと号した。子に後を継いだ長男・ ...
-
徳川家宣(とくがわいえのぶ)
1712/10/14 -人物
04月25日, 10月14日, 1712年, と, 戒名, (命日)10月14日, (生誕)04月25日江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第 ...
-
達身寺-兵庫県丹波市
・達身寺 曹洞宗 兵庫県丹波市氷上町清住259 この寺は、行基菩薩によって開かれたと言われ、宗派は天台か真言系であっただろうと思われる。寺名は不明である。正徳二年(一七一二)に竹雲堤山和尚(ちくうんて ...