buddhism

人物

アルフレッド・ヒッチコック

アルフレッド・ヒッチコックは、イギリスの映画監督、映画プロデューサー。1939年からはおもにアメリカで活躍した。スリラー映画で成功し、製作・脚本も手がけた。また、自身の映画に頻繁にカメオ出演することでも、知られている。サスペンス映画の神様とも称される。主な作品『バルカン超特急』『レベッカ』『汚名』『見知らぬ乗客』『ダイヤルMを廻せ!』『裏窓』『知りすぎていた男』『めまい』『北北西に進路を取れ』『サイコ』『鳥』生誕 1899年8月13日命日 1980年4月29日<< 戻る
人物

有馬頼義(ありまよりちか)

小説家。中間小説、社会派推理小説の分野で活躍した。旧筑後国久留米藩主有馬家の第16代当主。映画化作品『殺人現行犯』東映 1956年『三十六人の乗客』東京映画 1957年『夜の配役』歌舞伎座プロ 1959年『リスとアメリカ人 廃墟の銃声』東映 1959年『四万人の目撃者』松竹 1960年『ガラスの中の少女』日活 1960年『三人の息子』松竹 1962年『兵隊やくざ』大映 1965年(原作は『貴三郎一代』)『赤い天使』大映 1966年『あゝ声なき友』松竹 1972年(原作は『遺書配達人』)『ガラスの中の少女』東映 1988年生誕 1918年2月14日命日 1980年4月15日大有院殿謙山道泰大居士...
人物

江崎利一(えざきりいち)

実業家。江崎グリコの創業者。佐賀県出身で、19歳の時に父の死により家業の薬種業を引き継ぐ。自身で考案したビン詰葡萄酒販売で成功し、地元の早津江川の河口近くの有明海で牡蠣(カキ)の煮汁にヒントを得て、それにグリコーゲンが含まれていることを発見し、キャラメルにグリコーゲンを入れた「栄養菓子グリコ」を開発した。39歳の時に大阪に出て、栄養菓子事業を行う「江崎商店(現:江崎グリコ)」を創業し、おまけ等の独自のアイデアや広告宣伝、営業努力などで大ヒット商品となった。1933年には酵母入りビスケットの「ビスコ」を発売し、大ヒットとなりさらに成功する。「商売は2×2=5(ににんがご)。当たり前を超える努力を...
人物

穂積驚(ほづみみはる)

長崎県出身の小説家。1936年に「下駄っ八仁義」でデビューした。文芸雑誌「大衆文藝」に連載された『勝鳥』は第5回新鷹会賞と第36回直木賞を受賞した。生誕 1912年10月13日命日 1980年1月19日<< 戻る
人物

萩原雄祐(はぎわらゆうすけ)

天文学者。大阪府大阪市南区(現中央区)出身。旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部卒業。日本学士院会員。天文学者としては主として天体力学の分野で大きな業績をあげている。1955年9月14日にゲーテ・リンク天文台で発見された小惑星には萩原の名前が付けられている。生誕 1897年3月28日命日 1979年1月29日<< 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
人物

水原弘(みずはらひろし)

歌手・俳優。愛称は「おミズ」。生誕 1935年(昭和10年)11月1日命日 1978年(昭和53年)7月5日玅音院釋正弘居士<< 戻る
人物

安田靫彦(やすだゆきひこ)

画家、能書家。東京美術学校教授。東京府出身。芸術院会員。文化勲章受章。文化功労者。 靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨と共に焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。生誕 1884年(明治17年)2月16日命日 1978年(昭和53年)4月29日朝陽院青梅靫彦大居士<< 戻る
人物

岡潔(おかきよし)

数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士。文化勲章受章者。多変数函数論の分野で世界的な難問を解決し、その業績により昭和28年文化勲章を受章した。数学者・岡潔の名を全国的に知らしめたのは随筆「春宵十話」である。この中で岡は論理的学問と思われる数学者でありながら、日本的情緒や情操教育の大切さを語りかけ、大変な反響を呼んだ。数学の発見には西洋のインスピレーション型と東洋の情操型とがあるという。岡は「人の中心は情緒である」と言い、万葉集や芭蕉などを通じ日本人の心を思い出してほしいと訴える。生誕 1901年4月19日命日 1978年3月1日春雨院梅花石風居士<< 戻る
人物

花森安治(はなもりやすじ)

編集者、グラフィックデザイナー、ジャーナリスト、コピーライター。生活雑誌『暮しの手帖』の創刊者。「ぼくは、死ぬ瞬間まで<編集者>でありたい」生誕 1911年10月25日命日 1978年1月14日<< 戻る
人物

濱田庄司(はまだしょうじ)

主に昭和に活躍した陶芸家。日本民藝館の第2代館長。大阪万博の日本民芸館パビリオンの名誉館長。大阪日本民藝館の初代館長。1977年(昭和52年)には自ら蒐集した日本国内外の民芸品を展示する益子参考館を開館。墓所は川崎市の宗隆寺。生誕 1894年(明治27年)12月9日命日 1978年(昭和53年)1月5日久成院妙益陶匠日應大居士<< 戻る
人物

三宅大輔(みやけだいすけ)

東京都出身の野球選手・プロ野球監督。大日本東京野球倶楽部初代監督。生誕 1893年4月16日命日 1978年1月3日<< 戻る
便り

奥之院-熊本県玉名市

・奥之院 真言律宗 熊本県玉名市築地1512-77皇円大菩薩様ご入定800年御遠忌を記念して、昭和53年に「奥之院」が建立されました。奥之院は、人々の願いを叶える為に修行する僧侶や、僧侶を志す人達の修行道場として建立されましたが、現在では、『一願成就』『厄払い』のお寺として、年間30万人の方々がお参りされております。(リンク先より) << 戻る
人物

チャールズ・チャップリン

イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家である。 愛称は「チャーリー」。映画の黎明期において、数々の傑作コメディ映画を作り上げ、「喜劇王」の異名をもつ。生誕 1889年4月16日命日 1977年12月25日<< 戻る
人物

海音寺潮五郎(かいおんじちょうごろう)

小説家・作家。本名は末冨 東作。鹿児島県伊佐郡大口村生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子。代表作『天正女合戦』(1936年)『武道伝来記』(1936年)『天と地と』(1962年)『西郷隆盛』(未完)生誕 1901年(明治34年)11月5日(戸籍上は3月13日生)命日 1977年(昭和52年)12月1日<< 戻る
便り

大願寺-千葉県千葉市中央区

・超法山 大願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市中央区都町2-31-2昭和52年2月 初法座 4月 ご門主様ご視察55年11月 大願寺寺号公称認可(宗教法人大願寺)60年 大願寺本堂建設用地購入平成元年3月25・26日 京都本願寺にご本尊お迎え 220名4月8日 大願寺本堂にご本尊入仏法要 (リンク先より) << 戻る
便り

大信寺-広島県広島市安芸区

・大信寺 真宗木辺派 広島県広島市安芸区中野東1-6-9-2大信寺は、初代住職が昭和40年代に自宅を開放して布教所として出発。参詣者の増加にともない信徒の方々のご厚意によって昭和52年に建立されたお寺です。(リンク先より) << 戻る
人物

宇田新太郎(うだしんたろう)

工学者。東北大学教授。 専門は電気工学、通信工学で、八木・宇田アンテナの発明者として知られる。(八木秀次)下新川郡舟見町(現入善町)に生まれ、教職にあった両親の転勤で小学校3年の時から魚津に移り住む。魚津尋常高等小学校(現大町小学校)、魚津中学(現魚津高校)、広島高等師範学校(現広島大学教育学部)を経て、中学で教鞭をとりましたが、研究への熱意から大正10年東北帝国大学(現東北大学)工学部電気工学科に入学。卒業後も大学に残って研究生活に入り、昭和2年同大学部助教授、昭和11年に教授となる。その間、昭和6年に光学博士の学位を得、翌年から2年余、欧米に留学。数多くの研究の中で最も有名なものは通称「八...
人物

武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)

小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。 姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、後に「むしゃこうじ」に読み方を変更した。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。 仲間からは「武者」の愛称で呼ばれた。代表作『お目出たき人』(1911年)、『その妹』(1915年,戯曲)、『幸福者』(1919年)、『友情』(1919年)、『人間万歳』(1922年,戯曲)、『愛慾』(1926年,戯曲)、『愛と死』(1939年)、『真理先生』(1951年)など多数。生誕 1885年(明治18年)5月12日命日 1976年(昭和51年)4月9日<< 戻る
人物

八木秀次(やぎひでつぐ)

電気工学、通信を専門とする日本の研究者、教育者。八木・宇田アンテナの発明家として知られる。(宇田新太郎)東北帝国大学、大阪帝国大学教授、内閣技術院総裁を歴任し、東京工業大学、大阪帝国大学、武蔵工業大学で学長を務めた。八木アンテナ株式会社社長として企業家、参議院議員として政治家の経歴も持つ。日本学士院会員。生誕 1886年(明治19年)1月28日命日 1976年(昭和51年)1月19日<< 戻る
人物

アガサ・クリスティ

アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Agatha Mary Clarissa Christie)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。デビュー作は『スタイルズ荘の怪事件』。代表作は『アクロイド殺し』『オリエント急行の殺人』『そして誰もいなくなった』など多数。生誕 1890年9月15日命日 1976年1月12日<< 戻る
人物

檀一雄(だんかずお)

小説家、作詞家、料理家。私小説や歴史小説、料理の本などで知られる。生誕 1912年(明治45年)2月3日命日 1976年(昭和51年)1月2日能嶽院殿檀林玄遊居士<< 戻る
便り

正善寺-栃木県足利市

・正善寺 天台宗 栃木県足利市常見町1-12-15正善寺の阿弥陀如来は、昭和51年に日光山輪王寺より勧請(かんじょう)された仏様です。身の丈約1メートル、当時奈良博物館の館長をされていた石田茂作氏に鑑定していただいた書簡によると、製作は鎌倉中期とされ、日本で最初の仏師とされる定朝様式(じょうちょうようしき)の阿弥陀如来とされています。(リンク先より) << 戻る
人物

角川源義(かどかわげんよし)

実業家、国文学者、俳人。角川書店(現・KADOKAWA Future Publishing)の創立者。俳号は源義(げんぎ)、水羊(すいよう)。 辺見じゅん、角川春樹、角川歴彦の父。富山県中新川郡東水橋町(現富山市)に父・源三郎、母・ヤイの三男として生まれた。父・源三郎は源義誕生時は鮮魚を商っていたが、後に米穀商に転じ成功している。1930年(昭和5年)、富山県立神通中学校(現在の富山県立富山中部高等学校)に入学した。中学入学時に、すでに俳句にかなり深い関心を抱いていた。1945年(昭和20年)11月に東京都板橋区小竹町で角川書店を設立した。既に岩波書店から刊行されベストセラーになっていた阿部次...
人物

棟方志功(むなかたしこう)

板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。 青森県出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。生誕 1903年(明治36年)9月5日命日 1975年(昭和50年)9月13日華厳院慈航真海志功居士※「海」カイは「毎」の下に「水」がある漢字が使われている。<< 戻る
人物

佐藤栄作(さとうえいさく)

鉄道官僚、政治家。 「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。2798日の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。1974年にノーベル平和賞を受賞した。2020年時点では日本人唯一の平和賞の受賞者である。生誕 1901年〈明治34年〉3月27日命日 1975年〈昭和50年〉6月3日作願院釋和栄周山院殿作徳繁栄大居士<< 戻る
人物

坂東三津五郎(8代目)(ばんどうみつごろう)

八代目 坂東 三津五郎は、俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。青年期より敵役や老役を得意とし、重要無形文化財保持者にも認定されたが、フグ毒にあたって急逝した。生誕 1906年(明治39年)10月19日命日 1975年(昭和50年)1月16日<< 戻る
便り

圓福寺-新潟県長岡市

・圓福寺 真言宗智山派 新潟県長岡市川袋町989当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。(リンク先より) << 戻る
人物

三島海雲(みしまかいうん)- カルピスの誕生

明治・大正・昭和時代の実業家。特にカルピス株式会社の創業者として著名。三島海雲は、現在の大阪府箕面市にある教学寺の三島法城の長男として生まれました。西本願寺文学寮で学んだ後、英語の教師になった海雲は、仏教大学(現在の龍谷大学)に編入しましたが、入学後間もなくの1902(明治35)年、大学からのすすめもあり中国へ渡ります。1905(明治38)年から雑貨商の事業を手がけるようになり、ある時、内モンゴルの地を訪れました。長旅の疲れですっかり胃腸が弱り、体調を崩していましたが、酸乳や馬乳酒といった乳酸菌を用いた飲料を飲んでいるうちに胃腸の調子が良くなり、体調も回復したといいます。1915(大正4)年、...
人物

花菱アチャコ(はなびしあちゃこ)

大正・昭和期の漫才師、俳優。生誕 1897年7月10日命日 1974年7月25日阿茶好院花徳朗法大居士<< 戻る
人物

山本有三(やまもとゆうぞう)

大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員。人道的な社会劇作家として名を成し、『嬰児殺し』『坂崎出羽守』『同志の人々』などを発表。 生誕 1887年(明治20年)7月27日命日 1974年(昭和49年)1月11日山本有三大居士(墓所は近龍寺)<< 戻る
便り

福祉寺-群馬県伊勢崎市

・福祉寺 単立 群馬県伊勢崎市境東新井224平等山福祉寺は昭和49年に松原日治(まつばらにちじ)初代住職が建立した無宗派の寺です。福祉寺はとても小さな寺ですが皆様に喜ばれるよう活動しております。(リンク先より) << 戻る