buddhism

人物

藤田まこと(ふじたまこと)

俳優、歌手、コメディアン。 東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれ、京都府京都市育ち。代表作「必殺仕事人」、「はぐれ刑事純情派」、「てなもんや三度笠」など多数。生誕 1933年4月13日命日 2010年2月17日壽量院修藝日眞居士<< 戻る
人物

玉置宏(たまおきひろし)

フリーアナウンサー、司会者である。本名は、玉置宏行(たまおき ひろゆき)。三橋美智也の勧めでフリーに転身。司会を中心にテレビ・ラジオ・舞台などで活動。日本司会芸能協会名誉会長、横浜にぎわい座初代館長。生誕 1934年1月5日命日 2010年2月11日<< 戻る
人物

立松和平(たてまつわへい)

小説家。日本ペンクラブ会員。本名は横松和夫(よこまつ かずお)。筆名は本名の「横松」のもじりで「立松」にした。代表作は『遠雷』(1980年)、『毒 - 風聞・田中正造』(1997年)、『道元禅師』(2007年)など多数。生誕 1947年12月15日命日 2010年2月8日遙雲院和平日心居士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

功徳(くどく)

功徳とは、すぐれた徳性、よい性質、価値ある特性といった意味を持ちます。善を積んで得られるものとされています。福。福徳。善いこと。善い行い。善い行いの結果として報いられる果報。善を積み、また、修行の結果得られる恵み。・「月は、諸々の星の内で最上のものである。太陽は、輝くものの内で最上のものである。修行僧の集いは、功徳を望んで供養を行う人々にとって最上のものである。」(スッタニパータ 569偈)・「すでに虚妄な論議をのりこえ、憂いと苦しみを渡り、何ものをも恐れず、安らぎに帰した、拝むに相応しいそのような人々、諸々のブッダまたその弟子たちを供養するならば、この功徳はいかなる人でもそれを計ることが出来...
人物

北森鴻(きたもりこう)

推理作家。小学館の編集プロダクションを経て、作家デビュー。骨董や民俗学などの分野を得意とする。生誕 1961年11月15日命日 2010年1月25日<< 戻る
人物

ミッキー安川(ミッキーやすかわ)

タレント、ラジオパーソナリティ、随筆家、実業家。1959年、映画『花嫁さんは世界一』(新藤兼人監督)で俳優デビュー。以後、日本国外での豊富な経験を生かして俳優や司会などを始めとするタレント活動を行う。石原裕次郎やその兄で作家の石原慎太郎をはじめ、幅広い交友関係を持っていた。生誕 1933年2月10日命日 2010年1月18日<< 戻る
人物

田の中勇(たのなかいさむ)

声優、俳優。東京都台東区出身。劇団東芸→テアトル・エコーを経て、青二プロダクションに所属していた。アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の「目玉おやじ」役を41年間務めた。生誕 1932年7月19日命日 2010年1月13日<< 戻る
便り

観音寺-三重県津市

・観音寺 真言宗醍醐派 三重県津市大門31西暦709年伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網にかかった聖観音立像(ご本尊)をまつり開山したと言われております。正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺大宝院」といいます。(リンク先より) << 戻る
便り

大福寺-熊本県熊本市南区

・大福寺 浄土真宗本願寺派 熊本県熊本市南区近見2丁目7-1大福寺は熊本県熊本市南区に位置しております。平成22年に新納骨堂の鳳凰堂を建立(リンク先より) << 戻る
便り

円立寺-福井県鯖江市

・円立寺-ごあいさつ 真宗大谷派 福井県鯖江市石田上町38-4皆様の「笑顔」のために、この診療所がお役にたてるよう日々努めてまいります。本年も昨年同様よろしくお願いします。(リンク先より) << 戻る
人物

成川哲夫(なりかわてつお)

、 - )は、日本の元俳優。国際空手道連盟玄制流成道会前会長(創師)。本名同じ。別名伍代 勝也、伍代 達弘。妻は元女優で、成道会会長の成川昭子(旧姓:関口)。葬儀は東京都狛江市元和泉の泉龍寺別院で行われた。生誕 1944年4月15日命日 2010年1月1日<< 戻る
便り

通天寺-沖縄県島尻郡

・通天寺 臨済宗相国寺派 沖縄県島尻郡八重瀬町後原326-4当寺院は2009年12月20日、大本山相国寺、有馬頼底管長猊下導師の元落慶法要を厳修し、相国寺派の末寺として沖縄県に創建となりました。(リンク先より) << 戻る
人物

平山郁夫(ひらやまいくお)

画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。東京藝術大学で助手を務めていた1959年ごろ、原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ院展に入選する。以降、郁夫の作品には仏教をテーマとしたものが多い。仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。そのあと、郁夫はイタリアやフランスなど、ヨーロッパ諸国も訪ねている。郁...
人物

森繁久彌(もりしげひさや)

俳優、声優、歌手、コメディアン(喜劇俳優)、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。主な作品テレビドラマ『七人の孫』シリーズ『あんたがたどこさ』シリーズ『どてかぼちゃ』『三男三女婿一匹』シリーズ『熱い嵐』『関ヶ原』『森繁久彌のおやじは熟年』『ガンコおやじに敬礼!』『そして戦争が終った』『白虎隊』『おやじのヒゲ』シリーズ映画『三等重役』シリーズ『次郎長三国志』シリーズ『夫婦善哉』『警察日記』『社長シリーズ』『駅前シリーズ』『新・三等重役』シリーズ『恍惚の人』『喜劇 百点満点』『小説吉田学校』『流転の海』生誕 1913年(大正2年)5月4日命日 2009年(平成21年)11月10日慈願...
人物

三遊亭圓楽 (5代目)(さんゆうていえんらく)

東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。落語円楽党党首、『笑点』司会者(4代目)、円楽一門会総帥、円楽一門会最高顧問などを歴任した。若い頃は「星の王子さま」の愛称で親しまれた。端整な顔立ちと博識ぶりにより、1960年代演芸ブームの際には脚光を浴びる。出囃子は『元禄花見踊』。実家は東京都足立区の易行院。弟子には三遊亭円楽(6代目)。生誕 1932年12月29日命日 2009年10月29日光岳院情誉圓楽寛海居士<< 戻る
便り

徳城寺 シタール演奏会

富山県滑川市の徳城寺で行われたシタール演奏会に行ってきた。徳城寺開山記念演奏会ということで、新聞の折り込み広告が入っていて行くことを即決。広告に会場には300名入ると書いてあったから、早めに行ってみたが、告知が遅かったからか観客は少なかった。正面の特等席で鑑賞させていただいた。私も寺院にいたらこのようなイベントをしたかったなとか、これから寺院でこのようなイベントの手伝いが出来たらなとか、インドに滞在していた時のこととか、色んなことを考えながら鑑賞した。とてもよかった。出演者はこの世界では有名な方々だったが、無料で見ることが出来た。伊藤公朗さんも曹洞宗で得度しているとかで、書類上はどうなっている...
仏教を本気で学ぶ

六入(ろくにゅう)

六入とは、精神活動がそれを通じて起こる六つの領域で、対象をとらえる六つの場(眼、耳、鼻、舌、身、意)です。心と五官。内の六入とは六根、外の六入とは六境を意味し、合わせて十二入(または十二処)といいます。六つの感受機能。十二因縁の第五支。六入処(ろくにゅうしょ)、六処(ろくしょ)ともいいます。6入。・「雪山に住むものよ。六つのもの(眼、耳、鼻、舌、身、意)があるとき世界が生起し、六つのものに対して親しみ愛し、世界は六つのものに執著しており、世界は六つのものに悩まされている。」(スッタニパータ 169偈)<< 戻る
人物

山城新伍(やましろしんご)

俳優・司会者・タレント。 映画評論家・映画監督としても活動した。京都市生まれ。テレビドラマ『白馬童子』『桃太郎侍』映画『不良番長』シリーズ『仁義なき戦い』シリーズ『ミスターどん兵衛』(初監督)『女猫』生誕 1938年(昭和13年)11月10日命日 2009年(平成21年)8月12日白慧院彰芸日安居士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

大原来迎院にて良忍上人が開宗したのは?

便り

お坊さんの婚活支援

読売新聞に「お坊さんの婚活支援、高野山真言宗が後継者難で…他宗派注目」という記事が掲載されていた。この記事を元に、情報源を見てみようと高野山真言宗HPを見たところ、記事にあった「4月にHPで告知したところ」の情報も、「登録用紙のダウンロード」の情報はどこにもなかった。確認してから書きたかったけれど、情報を信じるとして・・・。寺院の後継者が少なくなっていることは結構前から言われている。法事や葬儀のお布施のみに頼っているというイメージがあり、実際、多くの寺院がそうで、それだけでは生活できなくて別に働いている方々も多い。寺院を守るというのは大変なことだが、一般市民にとってはあまりイメージが良くない。...
人物

三木たかし(みきたかし)

作曲家。本名は渡邊匡(わたなべ ただし)。歌手・女優の黛ジュン(本名: 渡邊順子)は実妹にあたる。渡辺たかし名義の作品も存在する。「能登半島」/石川さゆり(1977年)、「きみ可愛いね」/伊藤咲子(1976年)、「お元気ですか」/清水由貴子(1977年)など多数。生誕 1945年1月12日命日 2009年5月11日耀功院奏心匡道居士<< 戻る
便り

新型インフルエンザ

私が住んでいるのは兵庫県です。新型インフルエンザが兵庫県で確認されたのはわずか1週間ほど前でしたが、確認されてから経済的にも多大な影響が出ています。小・中・高の学校が一週間休校になりました。また、関西圏には神戸、京都、奈良などの観光地がありますが、修学旅行や海外からの観光客のキャンセルが相次ぎ、大変困っているという声が身近に聞こえます。私の職場ではその影響で今週からマスクを着用して通勤するようにという命令がでました。この一週間、電車の中は半数以上がマスクを着用している異様な状況。個人的には大丈夫だと思っていても、僕と同じように会社の指示で着ける人も多いはずです。日本人は神経質になりすぎだと一部...
人物

忌野清志郎(いまわのきよしろう)

ロックミュージシャン。RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。代表作「スローバラード」「雨あがりの夜空に」など多数。生誕 1951年4月2日命日 2009年5月2日忌野清志郎<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

三科(さんか)

三科とは、一切諸法を三種に分けた分類のことです。五蘊(または五陰)・十二処(または十二入)・十八界についての名称です。略して蘊処界、または陰界入ともいいます。また、六根・六境・六識のことをいうこともあります。3科。<< 戻る
人物

金田龍之介(かねだりゅうのすけ)

俳優。本名は同じ。主な作品・テレビドラマ『国盗り物語』『元禄太平記』『子連れ狼』『草燃える』『独眼竜政宗』、映画『悪名十八番』『トラック野郎・熱風5000キロ』など多数。生誕 1928年6月15日命日 2009年3月31日義円龍才信士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

五識(ごしき)

五識とは、眼・耳・鼻・舌・身の五種の感覚機官によって生じ、色(形あるもの)・声・香・味・触(ふれられるもの)という五種の対象に対応する感覚作用です。眼識・耳識・鼻識・舌識・身識をいいます。六識の中の前半に出て来るため前五識ともいわれます。五識は、一般的に使われる「五感」に対応する言葉と言われ、つまり、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感と上記は対応しています。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

六識(ろくしき)

六識とは、眼・耳・鼻・舌・身・意の六種の認識の働きです。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根を拠り所として、色(形あるもの)・声・香・味・触(ふれられるもの)・法(概念や直観の対象)の六境に対し、見・聞・嗅・味・触・知の了別作用をするところの眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識をいいます。これら識と境と根との三つが同時に存在することが必要とされます。三科の一つ。十八界の一つ。6識。<< 戻る
便り

桜葬(おくりびとのいない送られ人へ)(Marionette-Planet)

桜の大木に抱かれて眠りたい方は、検討してみてはいかが?この中の桜葬通信も、住職さんによって真面目な文章やユーモアのある文章があり読んでみて面白いです。(リンク先より)・桜葬(おくりびとのいない送られ人へ)(Marionette-Planet)
人物

西島和彦(にしじまかずひこ)

物理学者。東京大学名誉教授。京都大学名誉教授。茨城県土浦市生まれ。大阪市立大学時代、中野董夫、マレー・ゲルマンら(独立)と素粒子の新しい規則性となる「中野・西島・ゲルマンの法則を発見する。そのほかにも、多くの業績がある。生誕 1926年10月4日命日 2009年2月15日<< 戻る
人物

飯島愛(いいじまあい)

元AV女優、タレント。『プラトニック・セックス』生誕 1972年10月31日命日 2008年12月17日寛愛翠松大姉<< 戻る
便り

蓮花院-群馬県高崎市

・蓮花院 真言宗豊山派 群馬県高崎市下小鳥町53-2蓮花院は、真言宗のお寺です。真言宗は、平安時代に弘法大師によって開かれました。蓮花院の本尊様は阿弥陀如来です。(リンク先より) << 戻る
人物

筑紫哲也(ちくしてつや)

ジャーナリスト、ニュースキャスター。 朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBSテレビ『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターを務めた。生誕 1935年(昭和10年)6月23日命日 2008年(平成20年)11月7日無量院釋哲也<< 戻る