便り 大楽寺-富山県射水市 ・大楽寺 浄土宗 富山県射水市立町2-9・花山院天皇勅願(荘園石高安堵寺院)・戦国時代より越中一国観音霊場札所(御朱印)越中浄土門では唯一の選定がなされました(証として前田のお殿さまより石高加増寄進のうえ安堵)・江戸時代の越中東照宮由緒安置所(越中唯一公認、石高加増寄進安堵)(リンク先より) << 戻る 2019.12.16 便り
便り 荘厳寺-兵庫県西脇市 ・荘厳寺 高野山真言宗 兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589白雉3年(652)に法道仙人の開基と伝わる真言宗の寺院で、慶長年間(1596〜)の盛時には10か寺の塔頭を構えました。本堂近くに立つ、檜皮葺きの屋根に円筒形の2層目が特徴的な多宝塔は建久年間(1190〜)に造立、正徳元年(1711)に再建されており、兵庫県指定文化財です。 大河ドラマの主人公となった秀吉の軍師・黒田官兵衛の出生地との説を主張する「荘厳寺本黒田家略系図」を所蔵・展示(複製)しており、持仏堂には歴代城主の位牌も安置しています。(リンク先より)・荘厳寺 |にっぽんまんなか紀行(西脇市観光協会)<< 戻る 2019.12.14 便り
人物 梅宮辰夫(うめみやたつお) 俳優・タレント・司会者・実業家。身長174cm、血液型はA型。所属事務所は株式会社グッデイ。娘はモデル・タレントの梅宮アンナ。愛称は「辰兄」「辰っちゃん」。東映ニューフェイスとしてデビュー。生誕 1938年3月11日命日 2019年12月12日浄海院和譽辰照居士<< 戻る 2019.12.12 人物
便り 新長谷寺-茨城県結城郡 ・新長谷寺 真言宗豊山派 茨城県結城郡八千代町八町149新長谷寺は、鎌倉時代貞永元年(1232年)に結城朝光によって建立されたと伝えられるが、その後兵乱で堂宇を焼失している。現在の観音堂は、江戸時代の享保21年(1736年)に上棟されたもので、寄棟造銅板葺、桁行3間、梁間3間(11.13m)、高欄附回縁のある欅造(一部樅・檜・杉)の建造物である。この観音堂は、当時常総地方で建立された真言宗寺院の基準作例として貴重な建造物であり、しかも建造過程や仕様を詳細に記録した2枚の板や棟札が残されており県内でも他に類例をみないものである。(リンク先より)・新長谷寺観音堂<< 戻る 2019.12.03 便り
便り 宗禅寺-静岡県掛川市 ・宗禅寺 曹洞宗 静岡県掛川市中方798-1・仏像を見ると座っているものが多いと気付きませんか?あれは単に座っているのではなくて坐禅を組んでいます。 ・掛川市にある曹洞宗の宗禅寺を訪れた佐束幼稚園の子供たち24人は坐禅をするのは初めて。住職から手の位置や背筋を伸ばすことなど正座の正しい姿勢を教わり、ちょっと緊張した様子で挑戦です。足のしびれや動きたい気持ちを我慢しながら4分間座り続け、心を落ち着かせることの大切さを学びました。女の子 「(坐禅やってみてどうだった?)たのしかった」男の子「すごいしびれた。(がまんできた?)うん」住職が「家や幼稚園でも、静かに話を聞くようにしましょう」と話をすると... 2019.11.30 便り
便り 幡念寺-兵庫県姫路市 ・幡念寺 浄土宗 兵庫県姫路市北条口2-84当山、印南山幡念寺(いんなみさん ばんねんじ)は、JR姫路駅より北東に徒歩約7分の場所にある、浄土宗 鎮西派(本山 知恩院)の寺院です。『播磨鑑』という書物によれば今から400年程まえ、姫路藩祖池田輝政公より姫路城下の北条門近くに土地を賜わり、三河悟真寺から海牛和尚を迎え寺が開かれたそうです。明治時代の初期には幡念小学校として男女180名程の児童を受け入れ、城南・城巽小学校(現在の白鷺小学校)が開校するまで初等教育を担いました。(リンク先より) << 戻る 2019.11.29 便り
便り 陸奥国分寺-宮城県仙台市若林区 ・陸奥国分寺 真言宗智山派 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28・下野 ⇒ 東山道 陸奥 国分寺 ⇒ 出羽聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支持を受けて大伽藍を維持したが、室町時代には著しく衰微した。真言宗になった時期は不明。17世紀初めに伊達政宗により再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えた。(リンク先より) ・陸奥国分寺は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。<< 戻る 2019.11.08 便り
便り 大慈山観音寺-沖縄県沖縄市 ・大慈山観音寺 曹洞宗 沖縄県沖縄市上地4丁目13-7ご本尊様は、大慈寺住職の御寄贈された梅花観音様です。この梅花観音様の後ろ手に小高い丘があり、昔から観音様の霊場として多くの人に参詣されておりましたが、現在基地の中に組み込まれてその近くまで行く事ができなくなり、当観音寺から参拝しております。(リンク先より) << 戻る 2019.11.08 便り
便り 明行寺-福岡県大牟田市 ・明行寺 浄土真宗本願寺派 福岡県大牟田市四ヶ1525住職&若坊守がインスタLIVEにて、6:30〜お朝勤を素朴に配信中。毎週日曜10分法話&ピアノ弾語りも。(リンク先より) << 戻る 2019.10.29 便り
便り 鈴木山・教順寺、ビルの一角のお寺、西六条藤紋、近所で咲いていた凌霄花 2015年に個人作成された寺周りコースの案内に、次の記載がありました。『鈴木山と号し、天正10年(1582年)に現在の群馬県で創建され、その後、甲府、丹羽郡を経て寛永年間(1624~44)に現在地に移転しました。元禄11年(1698年)に藩主徳川綱誠が寺領を与えたとの記録が残っている』(リンク先より抜粋)・2015秋、功徳院はじめ十六箇寺(8):9月21日(2):鈴木山・教順寺、ビルの一角のお寺、西六条藤紋、近所で咲いていた凌霄花 2019.10.28 便り
便り 茨城寺社巡礼 宝積寺(土浦市) 木田山歓喜院宝積寺は、土浦市木田余町にある曹洞宗の寺で、最初は宝積(現・木田余東台五丁目)にあったので、それが寺号になりました。徳治元(一三〇六)年に小田宗知が開基したと言われています。初めは、真言宗か天台宗の密教系の寺院で、その後、臨済宗法雲寺(旧新治村・現土浦市)の末寺を経て、曹洞宗雲集寺(旧千代田村志築・現かすみがうら市)の末寺になった。(詳しくは参照ページへ)・茨城寺社巡礼 宝積寺(土浦市) 2019.10.26 便り
便り ジョビジョバ木下明水さん語る 熊本でお坊さんになるまで 1990年代に一世を風靡したコントユニット「ジョビジョバ」。明治大学の演劇サークルをルーツに、6人のメンバーが独特な世界観のコントを繰り広げ、バラエティー番組に引っ張りだこだった。「熊本県八代市の実家・浄土真宗本願寺派勝明寺に戻ってお坊さんになったのは12年前の05年です。副住職として布教と法務を務めてきました」(リンク先より抜粋)・ジョビジョバ木下明水さん語る 熊本でお坊さんになるまで(日刊ゲンダイ) 2019.10.25 便り
人物 八千草薫(やちぐさかおる) 女優。大阪府出身。宝塚音楽学校卒業。所属事務所は柊企画。愛称は「ヒトミ(ちゃん)」(本名に由来)。主な作品テレビドラマ『銭形平次』『俺たちの旅』『うちのホンカン』『岸辺のアルバム』『ちょっとマイウェイ』『茜さんのお弁当』『やんちゃくれ』『フードファイト』『白夜行』『最高の離婚』映画『宮本武蔵』『ディア・ドクター』生誕 1931年1月6日命日 2019年10月24日<< 戻る 2019.10.24 人物
仏教を本気で学ぶ 三界(さんがい) 三界とは、欲界(よっかい)・色界(しきかい)・無色界(むしきかい)の3つの世界のことです。 欲望につながれて苦しみ迷うものを欲界の衆生といい、美しい形に捕らわれているものを色界の衆生といい、美しさへのとら我は超えているが、なお迷っているものを無色界の衆生といいます。<< 戻る 2019.10.13 仏教を本気で学ぶ
便り お葬式や法事の依頼をする寺は変えていい? (動画の公開は終了しました)今日の話題・お葬式や法事の依頼をする寺(所属寺院、手次寺、菩提寺)は変えてはいけないと思いますか。#仏事アンケート04%変わることはあってはならない31%住職の人柄が悪いなら気持ちは分かる46%やる気や魅力のある寺に移るのは門徒・信徒の自由19%結果だけ見たい 2019.10.09 便り
仏教を本気で学ぶ あらゆる場合に 以下の偈において「あらゆる場合に」とは、与える前、与えつつあるとき、与え終わった後、その3つの時期をいいます。与える前には心楽しく、与えつつある時には心を清浄ならしめ、与え終わっては心喜ばしめると解釈されています。・「マーガ青年がさらに続けて言った、「この世で施しの求めに応ずる在家の施主、福徳を求め福徳を目指して供物をささげる人が、他人に飲食を与えるに当って、どうしたならば祀りが成功成就するかということをわたくしに説いてください。先生!」尊き師(ブッダ)は答えた、「マーガよ。祀りを行え。祀り実行者はあらゆる場合に心を清からしめよ。祀り実行者の専心することは祀りである。彼はここに安立して邪悪を捨... 2019.10.08 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 福徳(ふくとく) 福徳(punna)とは、恩返し、良いこと、名声、などの意味があります。功徳とも訳される。・「尊い師は答えた、「マーガよ。施しの求めに応ずる在家の施主、福徳を求め福徳を目指して供物をささげる人が、この世で他人に飲食物を与えるならば、まさに施与を受けるに相応しい人々と共に目的を達成することになるであろう。」」(スッタニパータ 488偈)<< 戻る 2019.10.08 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 第七の仙人 お釈迦様(ブッダ)が世に出る以前、過去に六人のブッダが出て、お釈迦様は第七人目にあたります。ここで仙人とはブッダのことを指しています。(過去七仏)<< 戻る 2019.10.02 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 過去七仏(かこしちぶつ) 過去七仏とは、毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃふぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ)、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)までの7人のブッダを指します。・七仏通誡偈・第七の仙人<< 戻る 2019.10.02 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 五人の修行者 ブッダが悟りを開いたあと、ベナレス郊外の鹿野苑で最初に説法したとき、教えを聞いた五人の修行者。ブッダは彼らにとっての上首であると考えられていたのであろう表現が経典には残っています。・「師は答えた、「彼はこの世において、名称と形態とに関する妄執を断ち切ったのである。長い間陥っていた黒魔の流れを断ち切ったのである」五人の修行者の最上者であった尊き師はそのように語られた。」(スッタニパータ 355偈)<< 戻る 2019.10.02 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 第八の生存 第八の生存とは、仏教の修行につとめた聖者(預流果を得た人)は、たとえ死後に生存を繰り返すことがあっても、第七回目の生存までにニルヴァーナを得て、第八回目の生存に至ることはないという。・「深い智慧ある人(ブッダ)がみごとに説きたもうた諸々の聖なる真理をはっきりと知る人々は、たとい大いになおざりに陥ることがあっても、第八の生存を受けることはない。この勝れた宝はつどいの内にある。この真理によって幸せであれ。」(スッタニパータ 230偈)<< 戻る 2019.10.02 仏教を本気で学ぶ
便り 「心が人をつくる」 京都・清水寺の森貫主が講演 浜松 年末恒例の「今年の漢字」を揮毫(きごう)している京都市の清水寺の森清範貫主(79)が「心をみつめて」と題して講演した。詳しくは公式ページへ 2019.09.26 便り
便り 100回を迎える健康道場を記者が体験 兵庫・姫路 米ハリウッド映画「ラストサムライ」のロケ地として知られる古刹(こさつ)「書写山円教寺」(兵庫県姫路市書写)で毎月行われている1泊2日の「健康道場」が、10月で100回目を迎える。続きはコチラ 2019.09.26 便り
便り 教覚寺-静岡県静岡市葵区 教覚寺 浄土真宗本願寺派 静岡県静岡市葵区常磐町2-8-12「限りあるいのちの中に、無限のいのちが宿っているということに気づかせるものが宗教」 << 戻る 2019.09.26 便り
便り 消費税増税に伴う価格改定のお知らせ 令和2年1月より、精進料理を下記の価格にてご提供させていただきます。(知恩院)葵御膳 4,500円華頂御前 3,500円知恩弁当 2,000円詳しくは公式ページへ 2019.09.26 便り