便り 剣岳・立山三山(追悼登山)・・・(4) 人間とは、いい加減なものです。室堂山展望台(2600m?)に到着しますと、リタイヤを考えた事なんかどこ吹く風。元気一杯。当日(10月11日)は、空はどこまでもスカイブルー。東西南北どころか一望千里が見渡せるのです。(リンク先より)・剣岳・立山三山(追悼登山)・・・(4) 2014.10.15 便り
便り 伊賀市霧生 天照寺の石塔/他 伊賀上野の中心街より南東方向に約25km、青山布引山系真っ只中、霧生上出の最奥に建つ山寺。鄙びた」山間集落の山寺とは言え、たどり着くとその寺容の立派さに暫し驚かされる。(リンク先より)・伊賀市霧生 天照寺の石塔/他 2014.10.10 便り
便り 仰明寺 (福井県鯖江市) 福井藩は徳川家康の次男・結城秀康が初代藩主となって1601年に設けられ、越前松平家が始まり、明治維新まで続く。福井藩主の菩提寺は福井市の大安禅寺とされているが、それに準ずるお寺が10ヶ寺以上あるといわれている。(リンク先より)・仰明寺 (福井県鯖江市) 2014.09.29 便り
便り 第1384回 聞明寺(もんみょうじ)真宗大谷派/東京都葛飾区高砂 本瓦葺き、四脚門形式の山門。両脇に、塗塀、鎧塀。(リンク先より)・第1384回 聞明寺(もんみょうじ)真宗大谷派/東京都葛飾区高砂 2014.09.28 便り
便り 観音様 秋のお彼岸が終わり、いよいよ北海道の厳しい冬に向けて準備を始めなければいけないところではないかと思います。私事でありますが、今年の冬に祖母の七回忌の法要がございます。その祖母の思い出話と言ってはなんですが、昔こんなことがありました。(リンク先より)・観音様 2014.09.27 便り
便り 伊賀市極楽寺。朽ちた片腕が痛々しいのですが、直せば結構良い仁王さんなのではないかと。 伊賀市極楽寺。朽ちた片腕が痛々しいのですが、直せば結構良い仁王さんなのではないかと。オリジナルポーズだし。 2014.09.17 便り
便り 館林市朝日町の法高寺 ( 群馬県 ) この日は、「両毛の青面金剛」マップで気になった朝日町の法高寺へ。(本当は、「庚申=かのえさる」であった17日に行きたかったが、タイミングを逃したので…汗)(リンク先より)・館林市朝日町の法高寺 ( 群馬県 ) 2014.08.18 便り
便り 蓮の寺 寺部 随応院 豊田市 豊田市の寺部町にある随応院です。浄土宗のお寺です。このあたりは徳川家康初陣の地(当時は松平元康と名乗っていた)として有名です。(リンク先より)・蓮の寺 寺部 随応院 豊田市 2014.07.31 便り
人物 土建屋よしゆき(どけんやよしゆき) 京都府京都市伏見区に在住し、主に関西で活動していたタレント。所属事務所はオフィスとんで。本業は“土建屋(土木建設業)”の大型重機オペレーターであり、土建屋の格好をしているのが特徴。島田紳助とは学生時代からの同級生で、一時期は紳助の番組に多数出演していた。趣味はモータースポーツ全般。生誕 1955年10月25日命日 2014年7月31日浄観吉光禅定門<< 戻る 2014.07.31 人物
便り 第1311回 常光寺(じょうこうじ)臨済宗建長寺派 /山梨県大月市七保町葛野 正面。内法長押がまわり、柱上に舟肘木。繰り返される舞良戸。(リンク先より)・第1311回 常光寺(じょうこうじ)臨済宗建長寺派 /山梨県大月市七保町葛野 2014.07.14 便り
便り 第1298回 瑞光寺(ずいこうじ)臨済宗建長寺派/山梨県大月市富浜町鳥沢 向拝見上げ。白塗りの海老虹梁。躯体はコンクリート造で、屋根周りは木造のようです。(リンク先より)・第1298回 瑞光寺(ずいこうじ)臨済宗建長寺派/山梨県大月市富浜町鳥沢 2014.07.04 便り
便り 金剛山圓福寺 伊勢崎市 : 癒しの参拝と御朱印紀行 金剛山円福寺は、群馬県伊勢崎市にあります。八斗島工業団地の北方、R462の東側の富塚町住宅街の中ににあります。本堂裏側に駐車出来ます。(リンク先より)・金剛山圓福寺 伊勢崎市 : 癒しの参拝と御朱印紀行 2014.06.12 便り
便り 善楽寺で火災、本堂など全焼 滋賀・米原 5月31日午後10時45分ごろ、米原市春照の善楽寺から出火し、木造の本堂、書院、庫裏(くり)の計960平方メートルを全焼。離れの一部も焼いた。寺には当時、住職の夫婦と長男家族の計5人がいたが、全員逃げ出して無事だった。(リンク先より)・善楽寺で火災、本堂など全焼 滋賀・米原 2014.06.01 便り
便り 瑞松山真光寺 伊勢崎市 : 癒しの参拝と御朱印紀行 瑞松山真光寺は群馬県伊勢崎市にあります。今井町の田園地帯にありますが、お寺のすぐ裏をR354バイパスが開通しました。宗派 臨済宗円覚寺派本尊 調べましたが不明です。霊場本尊 子安観世音菩薩(リンク先より)・瑞松山真光寺 伊勢崎市 : 癒しの参拝と御朱印紀行 2014.05.22 便り
人物 佐野実(さのみのる) 料理人・実業家で、ラーメン店「支那そばや」創業者。神奈川県横浜市戸塚区出身。メディアに多数出演し、「ラーメンの鬼」の異名で知られた。生誕 1951年4月4日命日 2014年4月11日玉香院清澄実道居士<< 戻る 2014.04.11 人物
人物 周富徳(しゅうとみとく) 広東料理の料理人。神奈川県横浜市中区山下町の横浜中華街出身。愛称は「炎の料理人」。生誕 1943年3月11日命日 2014年4月8日<< 戻る 2014.04.08 人物
人物 蟹江敬三(かにえけいぞう) 俳優、ナレーター。本名同じ。 東京都江戸川区小松川町出身。主な作品・テレビドラマ『影の軍団III』『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』『さすらい刑事旅情編』『鬼平犯科帳』シリーズ、『おとり捜査官・北見志穂』『葵 徳川三代』『相棒』シリーズ、『京都地検の女』『龍馬伝』『あまちゃん』、教養番組『日経スペシャル ガイアの夜明け』(ナレーション)など多数。生誕 1944年10月28日命日 2014年3月30日<< 戻る 2014.03.30 人物
便り 浄土真宗本願寺派 西勝寺 大阪市城東区鴫野西にある地域の皆様に愛されたお寺。この度老朽化のため、新築の運びとなり、向拝蟇股、虹梁、内陣欄間、肘木など、全ての彫刻を任されました。(完成: 平成27年2月予定)(リンク先より)・浄土真宗本願寺派 西勝寺 2014.03.21 便り
人物 宇津井健(うついけん) 俳優。俳優座を経て、新東宝に入社。若手映画スターの一人として活躍。新東宝倒産後は大映に移籍、大映倒産後はフリーとなる。大映在籍時からテレビドラマにも進出し、以来60年近くに渡り第一線で活躍した。代表作は『スーパージャイアンツ』シリーズ、『ザ・ガードマン』、『新幹線大爆破』、『赤いシリーズ』、『さすらい刑事旅情編』、『信長 KING OF ZIPANGU』、『渡る世間は鬼ばかり』など。生誕 1931年(昭和6年)10月24日命日 2014年(平成26年)3月14日聚光院正受禅悟居士<< 戻る 2014.03.14 人物
便り 善光寺(新潟市中央区) 開山は宝暦4年、1754年江戸時代。現在、善光寺は浄土真宗本願寺派の寺院として存在していますが、ルーツは長野にある善光寺と深いつながりのある寺。ですから本尊は浄土真宗の御本尊「阿弥陀如来」と長野善光寺の御本尊「一光三尊阿弥陀如来」の分身像が安置されています。(リンク先より)・善光寺(新潟市中央区)<< 戻る 2014.03.14 便り
便り 西方寺(新潟市中央区) 開山は弘安5年、1282年鎌倉時代。西方寺は親鸞聖人ゆかりの寺で、飛び地の境内には越後の七不思議で知られる国指定の天然記念物「逆竹藪」の旧跡がある。この場所は親鸞聖人が1207年に越後へ流罪になって7年間のうち草庵をたて3年間暮らし布教につとめた場所。境内には親鸞聖人の像が立ち往時の面影を偲ばせている。(リンク先より)・西方寺(新潟市中央区) 2014.03.07 便り
便り 和服のよく似合う方だった くま日記 つとめられたお寺さんは若い方で、自分でお寺を起こされた。秀恩寺というそうだが、まだ創建1年足らずとのこと。若い僧侶に似ず、法話もしみじみとしたいいお話しで故人の葬儀に相応しかった。(リンク先より)・和服のよく似合う方だった くま日記 2014.03.02 便り
人物 山本邦山(やまもとほうざん) 滋賀県大津市出身の尺八演奏家、作曲家。元東京芸術大学教授、人間国宝。本名は山本泰正(やまもと やすまさ)。生誕 1937年10月6日命日 2014年2月10日<< 戻る 2014.02.10 人物
人物 牧野隆志(まきのたかし) 1997年結成、同年デビューの2人組の歌手グループ・東京プリン(とうきょうプリン)のメンバー。牧野隆志は左プリンである。生誕 1964年2月17日命日 2014年2月7日春雪院喜歌隆和居士<< 戻る 2014.02.07 人物
人物 小林カツ代(こばやしかつよ) 料理研究家・エッセイストである。神楽坂女声合唱団創設者、団長。生誕 1937年(昭和12年)10月24日命日 2014年(平成26年)1月23日<< 戻る 2014.01.23 人物
人物 田島比呂子(たじまひろし) 本名博。1936(昭和11)年、兄が亡くなった代わりに東京小石川で友禅模様師をしていた高村樵耕に内弟子として入門。動植物の模写や師が描くのを隣で見て同じように描くなど、日本画の基礎を学ぶ。48年に肺結核を患い千葉九十九里の病院に入院し療養生活を送る。療養中に正岡子規の全集に影響を受け、俳句・短歌を詠みはじめ新聞に投稿する。限られた文字数で推敲を重ねて表現する手法は、丹念に試し染を行う友禅染への制作態度に引き継がれていく。54年、退院し、友禅の制作を再開、模様師として独立する。日本伝統工芸展に出品し、作家活動を開始する。同時に、社団法人日本工芸会に入会し、友禅の中村勝馬や山田貢との交流がはじまる... 2014.01.19 人物
人物 吉野弘(よしのひろし) 詩人。代表作は『祝婚歌』『夕焼け』『I was born』『虹の足』。主な受賞歴は、読売文学賞詩歌俳句賞(1972年)、詩歌文学館賞(1990年)。生誕 1926年(大正15年)1月16日命日 2014年(平成26年)1月15日<< 戻る 2014.01.15 人物
便り 陶器の梵鐘があるお寺法雲寺 このお寺は戦争の頃に鉄砲の玉や船、飛行機などを作る為に鉄製品が回収になった際に陶器製の梵鐘、つまり、陶器のつりがねを作って鳴らす事はできないと思いますが、釣鐘の代わりに置いたそうです。(リンク先より)・陶器の梵鐘があるお寺法雲寺 2014.01.05 便り
人物 やしきたかじん 歌手、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ。主に関西ローカルや大阪の放送局製作番組に出演。生誕 1949年10月5日命日 2014年1月3日<< 戻る 2014.01.03 人物
人物 海原しおり(うなばらしおり) 漫才師。漫才コンビ海原さおり・しおり。ケーエープロダクション→よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属。生誕 1955年1月26日命日 2014年1月3日<< 戻る 2014.01.03 人物