便り 人間の幸せはどこにあるか。貧困だから不幸せだとは思えません(曹洞宗 正伝の仏法) インドというと、金持ちと貧困者が多い国だと思われるでしょうが、私はインドで金持ちに接する機会がありません。特に農村においては貧困な家庭がいっぱいありますが、子どもたちの顔をみていると決して不幸な顔をしておりません。生き生きしています。(リンク先より)・人間の幸せはどこにあるか。貧困だから不幸せだとは思えません 2020.01.10 便り
便り 苦しい者が立ち上がってこそ、平等、差別がなくなる(曹洞宗 正伝の仏法) 私は11歳から禅寺に弟子入りをして、そこで師匠から教えられたこと、そしてインドに何回も行き、会報に書いた通り、釈尊に対して何か恩返しをしなくてはいけないということで始めたのがこのインドマイトリの会です。(リンク先より)・苦しい者が立ち上がってこそ、平等、差別がなくなる 2020.01.09 便り
便り ご恩を釈尊の聖地の子どもたちにお返しできないかと始めた活動(曹洞宗 正伝の仏法) 私もまもなく80才で、兵庫県へ来てから40年たっております。この服装はあまり日本の坊さんは着ていませんが、東南アジアなどでは、お坊さんはキャーシャ色という、こういう色(だいだい色)の袈裟を着ています。私もインドに行く時はいつもこの服装でいきます。これを作ったのは、今から37年前、初めてインドに行った時です。5年前に足を骨折して、最近は行っておりませんが、以前は毎年2回から3回は行っておりました。(リンク先より)・ご恩を釈尊の聖地の子どもたちにお返しできないかと始めた活動 2020.01.08 便り
便り 去来のまま(曹洞宗 正伝の仏法) 『去来のまま』(余語翠巌著)をヤフオクで購入。まだ届いていませんが。「きょらいのまま」と読みます。刊行年は昭和57年ということで本は古くとも中身は新鮮です。本の内容を生かすも殺すも読者次第ということでしょう。(リンク先より)・去来のまま 2020.01.07 便り
便り 随聞記(曹洞宗 正伝の仏法) 内弟子生活をしている時は毎朝休みなく朝課(朝のお経)を水野梅秀師匠と2人で行っていました。大本山の總持寺や永平寺では5時や6時に始まるような行事ですが、境内は住宅地から程近いということもあり、7時開始です。お経を始める前に、整理整頓をしてロウソクに点火、その火で線香を決まった本数つけて香炉に決まった本数を立てていく。(リンク先より)・随聞記 2020.01.06 便り
便り 大師匠の本を集め出すの段(曹洞宗 正伝の仏法) 大師匠である余語翠巌老子の本は内弟子時代から副住職時代までは、当たり前のように本棚に全て並んでいて、なんなら贈呈用の本までストックされていたものだから、贅沢なことながらいつでも読めた。一般向けの法話を本にしたようなものは読みやすいけれど、難しい本もある。内弟子生活をしていた当時は分かったような気分になっていたけれど、今となって改めて読み返してみたいなと思うようになったが・・・、手元にない・・・。(リンク先より)・大師匠の本を集め出すの段 2020.01.05 便り
便り 鏡餅と寿餅と献餅と(曹洞宗 正伝の仏法) 子どもの頃は年末に家で機械を使いお餅つきをするのが楽しみでした。餅つきをする前の日から大きな入れ物にもち米と水を入れて準備しておき、翌日に機械で何度も餅をついていきます。白い丸餅、餡子を入れた餅、角餅、そして、仏壇用の鏡餅。(リンク先より)・鏡餅と寿餅と献餅と 2020.01.03 便り
便り 年末年始(曹洞宗 正伝の仏法) お寺の年末年始というのはとても忙しくお師匠さん(水野梅秀)曰く「お寺の大晦日は12月30日」とよく言っていました。もちろん、大晦日は12月31日ですが、30日までに新年を迎える準備をしておいて、お寺に住んでいる者は30日に年越し気分を味わい、31日の大晦日と新年になった元旦は忙しく過ごすということのようでした。(リンク先より)・年末年始(曹洞宗 正伝の仏法) 2020.01.02 便り
【市区町村の寺院一覧】 富山県富山市 この欄の タグ にある( )内の宗派名を選んで寺院情報を確認することも出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。 2020.01.01 【市区町村の寺院一覧】
便り 景福寺-岡山県岡山市北区 景福寺 曹洞宗 岡山県岡山市北区中央町9-20ここに、世に珍しい宗門の四景福、すなわち、ご開山を同じくする通幻道場が、兵庫県猪名川町・姫路市・岡山市・鳥取市にそれぞれ創建されて以来、650年から390年にわたって今日まで存続、並隆していることはまことにご同慶にたえません。(リンク先より) << 戻る 2020.01.01 便り
便り 不動院-東京都千代田区 ・不動院 真言宗醍醐派 東京都千代田区九段南3丁目3−18長年、九段南四丁目にございました「二七不動」は、こちらでございます。当山は、千代田区九段南三丁目3-18に再興いたしました。東郷公園前にございました旧二七山から二七通りを東京家政学院方面へまっすぐ進み、家政学院の校舎を通り過ぎた角を左折し、2件目のビル1階になります。(リンク先より) << 戻る 2020.01.01 便り
便り 大真寺-東京都中央区 ・大真寺 曹洞宗 東京都中央区日本橋人形町2-11-2曹洞宗の公式情報でも確認したのであるはずですが、地図上では確認出来ませんでした。 << 戻る 2020.01.01 便り
便り 慈照院-岡山県玉野市 ・慈照院 真言宗醍醐派 岡山県玉野市田井5-44-1お大師さま(弘法大師)が現れ「この杖で人々を助けよ」と1本の杖を授かったそうです。その杖でたくさんの病人を治し、いつしか「お清大師」と呼ばれるようになりました。その噂は岡山藩主池田公にまで届き、お清大師が病弱だった奥様を杖でご祈念したところ、無事平癒なされたそうです。(リンク先より) << 戻る 2020.01.01 便り
便り 甘露寺-京都府亀岡市 ・甘露寺 曹洞宗 京都府亀岡市東別院町南掛寺の前10甘露寺は南北朝時代(1336-1392年)に法相宗の寺院として創建されたと伝わります。明和三年(1766年)の墨書がある血脈版木(けちみゃくはんぎ)が残されていることから、その頃には曹洞宗の寺院だったと考えられます。また、血脈版木は駒澤大学禅文化歴史博物館に所蔵されています。本尊の十一面観音坐像は9世紀末から10世紀初頭の作で、亀岡市では最も古い仏像と言われています。甘露寺の名前の由来は北朝第一代天皇の光厳天皇がまだ即位される前に甘露寺を訪れ、住職が差し出した甘柿をいたく気に入られ、この号を授けられたとされています。 << 戻る 2020.01.01 便り
便り 富山常楽寺-富山県富山市 富山常楽寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市浜黒崎606-1常楽寺蔵存覚上人著「袖日記」には、1360年(延文5年)閏4月条、越後柿崎庄(現新潟県柿崎町)に住む教浄房が持参した本尊軸に、存覚上人が『越中国水橋門徒 越後国柿崎住人尼浄円本尊也』と書いたとあります。常楽寺開基存覚上人が富山水橋を訪れたことがわかります。(リンク先より) << 戻る 2020.01.01 便り
便り 回春院-神奈川県鎌倉市 ・回春院 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内67建長寺二十一世玉山徳璇(佛覚禅師、1254-1334)が創建したといいます。境内の大覚池には、常に大亀が住すと伝えられています。 << 戻る 2020.01.01 便り
便り 明王寺-栃木県大田原市 ・明王寺 真言宗智山派 栃木県大田原市黒羽向町185高岩山明王寺は、京都の智積院を総本山とする真言宗智山派のお寺で、今から450年位前に創建されました。八溝七福神の恵比寿様、おくのほそ道霊場第三十一番札所、那須三十三観音第一番札所のお寺。(リンク先より)・明王寺 (大田原市の観光案内)<< 戻る 2020.01.01 便り
便り 宝性寺越谷別院-埼玉県越谷市 宝性寺越谷別院 真言宗豊山派 埼玉県越谷市北越谷5-4-45平成9年秋、栃木県足利市にございます「堀込薬師」宝性寺の越谷別院として建立致しました。東武スカイツリーライン 北越谷駅より徒歩約8分、宮内庁埼玉鴨場に隣接した緑多き環境の中にあります。およそ1200年前頃より寺院があった、まさに仏縁の地です。(リンク先より) << 戻る 2020.01.01 便り