道仙寺-岡山県美作市
投稿日:1249年1月1日 更新日:
・道仙寺 真言宗醍醐派 岡山県美作市後山59
岡山県下一の高峰、奈良の大峯山と並ぶ修験道の行場として知られる霊山後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ、役の小角)が後山に入り、修験道の道を開いたとする説が残されています。
建長年間(1249~1255年)に僧徹雲法印が延命山道仙寺を建立すると、霊山後山の修験道は次第に発展していき、15世紀になると多くの山伏が修行に訪れるようになりました。(リンク先より)
💡あなたにおすすめ💡
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)

<< 戻る
-便り, 年表
-1249年, 岡山県, 岡山県美作市, 岡山県美作市(真言宗醍醐派), 岡山県(真言宗醍醐派), 役行者, 真言宗の出来事, 真言宗醍醐派, 道仙寺-岡山県美作市, 鎌倉時代