香川県綾歌郡

都道府県一覧

香川県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。高松市 | 丸亀市 | 坂出市 | 善通寺市 | 観音寺市 | さぬき市 | 東かがわ市 | 三豊市 | 小豆郡 | 木田郡 | 香川郡 | 綾歌郡 | 仲多度郡香川県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。香川県の掲載...
市区町村の宗派別寺院一覧

香川県綾歌郡の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。西光寺 真宗大谷派 香川県綾歌郡綾川町陶5702-1本念寺 真宗大谷派 香川県綾歌郡綾川町山田上甲256浄覚寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町羽床下1050憲正寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町滝宮2285常教寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町陶4015-2常善寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町北860-2妙延寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町萱原244-1大照寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町滝宮1321善福寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾歌郡綾川町山田下3537-1西明寺 浄土真宗本願寺派 香川県綾...
便り

圓通寺-香川県綾歌郡

・圓通寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1263当山は、今より約700年前宥弘法印が、観世音菩薩の夢告げにより、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂並びに伽藍を建立し、聖如意輪観世音菩薩を本尊としてまつられ、青松山観音院圓通寺と称しました。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

香川県綾歌郡の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。本法寺 法華宗(本門流) 香川県綾歌郡綾川町羽床下545千照寺 単立 香川県綾歌郡綾川町千疋2210-1郷照寺 時宗 香川県綾歌郡宇多津町1435本妙寺 法華宗(本門流) 香川県綾歌郡宇多津町1563-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※香川県の掲載寺院一覧を...
市区町村の宗派別寺院一覧

香川県綾歌郡の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。法道寺 高野山真言宗 香川県綾歌郡綾川町山田下2295-1光貴寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡綾川町滝宮1032多聞寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1269聖通寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町2805円通寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1263聖徳院 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1423-1-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウ...
市区町村の宗派別寺院一覧

香川県綾歌郡の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浄泉寺 浄土宗 香川県綾歌郡宇多津町1424-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土宗※香川県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)香川県の特色 地域によって違いがあります香川県の小豆島では「川めし」という施餓鬼供養が行われます。五目飯を...
市区町村の宗派別寺院一覧

香川県綾歌郡の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。南隆寺 曹洞宗 香川県綾歌郡宇多津町1437-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※香川県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)香川県の特色 地域によって違いがあります香川県の小豆島では「川めし」という施餓鬼供養が行われます。五目飯を...
便り

本念寺-香川県綾歌郡

・本念寺 真宗大谷派 香川県綾歌郡綾川町山田上甲256永正年間 念西坊建立(全讃史) 伝承によると松下本念 伝教大師の弟子となり台密を修得し帰郷の途次 阿波国海部郡由岐村に茅舎を結ぶ。二代良源に至って万松院弘道院本念寺と称した。(リンク先より)※永正年間 1504年から1521年 << 戻る
便り

西光寺-香川県綾歌郡

・西光寺 真宗大谷派 香川県綾歌郡綾川町陶5702-1讃岐の地に居られた間いつもお供していた弟子然慶の生地、讃岐国鵜足郡鍋谷の里に暫し憩われて、ここに草庵を建立し、 阿弥陀如来尊像を安置せられました。上人此の草庵を諦観山西光寺と号すべし、と仰せられ帰洛のおり尊像と共にこの 草庵を然慶に賜うたのです。これが西光寺の創りで、時は承元二年(一二〇八)年も迫る師走でありました。(リンク先より) << 戻る
便り

郷照寺-香川県綾歌郡

・郷照寺 時宗 香川県綾歌郡宇多津町1435・77番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 ⇒ 79番札所奈良時代(8世紀初め・神亀2年(725))、行基菩薩が開創し仏光山・道場寺と称していた。本尊の阿弥陀如来は行基の作と言われる。後に、弘仁6年(815)弘法大使42歳のころ、この地を訪れ、自作のご尊像を刻み厄除のご誓願をなされたことから「厄除うたづ大師」として信仰を集めている。その後、正応元年(1288)時宗の開祖・一遍上人によって浄土易行の法門の伝統が加わり、真言・念仏の2教の法門が伝わった。元亀、天正の兵火で伽藍を焼失した。(リンク先より)<< 戻る