長野県長野市

都道府県一覧

長野県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。長野市 | 松本市 | 上田市 | 岡谷市 | 飯田市 | 諏訪市 | 須坂市 | 小諸市 | 伊那市 | 駒ヶ根市 | 中野市 | 大町市 | 飯山市 | 茅野市 | 塩尻市 | 佐久市 | 千曲市 | 東御市 | 安曇野市 | 南佐久郡 | 北佐久郡 | 小県郡 | 諏訪郡 | 上伊那郡 | 下伊那郡 | 木曽郡 | 東筑摩郡 | 北安曇郡 | 埴科郡 | 上高井郡 | 下高井郡 | 上水内郡 | 下水内郡長野県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 薬王院 天台宗 長野県長野市元善町657👍2 徳寿院 天台宗 長野県長野市元善町494常住院 天台宗 長野県長野市元善町474常徳院 天台宗 長野県長野市元善町615甚妙院 天台宗 長野県長野市元善町445教授院 天台宗 長野県長野市元善町479吉祥院 天台宗 長野県長野市元善町480本覚院 天台宗 長野県長野市元善町495宝林院 天台宗 長野県長野市元善町497玄証院 天台宗 長野県長野市元善町444福生院 天台宗 長野県長野市元善町481宝界寺 天台宗 長野県長野市戸隠豊岡1510威徳院 天台宗 長野県長野市元善町473良性院...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 明行寺 真宗大谷派 長野県長野市鶴賀腰巻2382👍2 称名寺 真宗大谷派 長野県長野市若穂綿内8532👍2 正覚寺 真宗大谷派 長野県長野市津野字八幡412長円寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市篠ノ井布施高田230善立寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市西後町1652浄願寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市稲葉2212勝願寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市小島田町1268善法寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市若穂綿内6718浄真寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市松代町西寺尾944浄玄寺 浄土真宗本願寺派 長野県長野市若穂町綿内6721...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の曹洞宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 長国寺 曹洞宗 長野県長野市松代町町松代町1015-1👍2 円福寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井横田869👍2 真龍寺 曹洞宗 長野県長野市信更町安庭2121👍2 典厩寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井杵淵1000番地👍2 妙笑寺 曹洞宗 長野県長野市津野850地蔵庵 曹洞宗 長野県長野市鶴賀権堂町2275性乗寺 曹洞宗 長野県長野市七二会岩草丙3634浄泉院 曹洞宗 長野県長野市若槻吉1553雲照寺 曹洞宗 長野県長野市西和田172地蔵庵 曹洞宗 長野県長野市上松3-3-32永祥寺 曹洞宗 長野県長野市吉田町3-12-3方広院 曹洞宗...
便り

兄部坊-長野県長野市

・兄部坊 浄土宗 長野県長野市元善町463兄部(このこうべ)とは、仏事を取り仕切る職位を意味し、善光寺に代々伝わる仏教行事『堂童子(どうどうじ)』に於いて、その職位にあったことにより当宿坊は、『兄部坊(このこんぼう)』と称しております。(リンク先より) << 戻る
便り

原立寺-長野県長野市

・原立寺 日蓮宗 長野県長野市妻科町365原立寺の始まりの天文3年は織田信長誕生の年にあたり、当初は真言宗のお寺で、弘法寺(弘法大師・空海の弘法と書いてぐほうじと読む)と称しました。甲州(山梨県)武田信玄と越後(新潟県)上杉謙信の、世にいう信濃川中島の合戦(天文、弘治、永禄にわたる間の戦い、この時代を俗に戦国時代という)の折、武田家二十四将のひとり原美濃守虎胤が信濃善光寺の東方長沼に砦を築き、これを守る任に着き駐屯した折でした。(リンク先より) << 戻る
便り

眞龍寺-長野県長野市

・眞龍寺 曹洞宗 長野県長野市信更町安庭2121大洞山眞龍寺 長野市信更町安庭(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-長野県長野市

・圓福寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井横田869今では千曲川の堤防の外に、日吉神社跡の碑が建っていますが、古老が語るところでは、この神社のそばにお堂があったと伝えられています。それが今日の円福寺のもとであって、知っているのは、門前の大欅だけですが、豊かに栄えたこの村の人々の信仰の願いによって、松代の御朱印地であった浄福寺の五代能國咄藝大和尚を開山にお迎えして、龍眼山円福寺というお寺が開創されたのですが、実際に住職されたのは二世伝國全長大和尚であって、浄福寺を本寺にいただくために、能國咄藝大和尚を御開山に拝請したことと察せられます。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。清水寺 真言宗智山派 長野県長野市若穂保科1949金剛院 高野山真言宗 長野県長野市篠ノ井二ツ柳121正覚院 真言宗智山派 長野県長野市大字安茂里630長谷寺 真言宗智山派 長野県長野市篠ノ井塩崎878開善寺 真言宗智山派 長野県長野市松代町西条3668観照寺 真言宗智山派 長野県長野市篠ノ井岡田1659霊山寺 真言宗智山派 長野県長野市箱清水花岡平1長福寺 真言宗智山派 長野県長野市若穂保科3342薬王寺 真言宗智山派 長野県長野市信更町字信田2546萬福寺 真言宗智山派 長野県長野市若穂川田1113蓮臺寺 真言宗智山派 長野県長野市...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。原立寺 日蓮宗 長野県長野市妻科町365善光寺 単立 長野県長野市元善町491活禅寺 単立 長野県長野市箱清水3-29-60大乗院 本山修験宗 長野県長野市豊野町蟹沢1155修験道公明院 修験道 長野県長野市戸隠越水3614-ロ-1日蓮寺 日蓮宗 長野県長野市篠ノ井大字御弊川1250-1蓮乗寺 日蓮宗 長野県長野市松代町御安1142妙相寺 日蓮正宗 長野県長野市大字中越303-4長野教会 大乗教 長野県長野市古野字村北993-24本晨寺 本門佛立宗 長野県長野市居町113日本山妙法寺長野道場 日本山妙法寺 長野県長野市箱清水3-6-43...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。円成寺 臨済宗妙心寺派 長野県長野市川中島町今里682大光寺 臨済宗方広寺派 長野県長野市鶴賀七瀬町250-1常光寺 黄檗宗 長野県長野市篠ノ井1230恵明寺 黄檗宗 長野県長野市松代町大字西条482-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※臨済宗※長野県の掲載寺院一覧を見る(寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県長野市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。兄部坊 浄土宗 長野県長野市元善町463西運寺 浄土宗 長野県長野市安茂里3854西光寺 浄土宗 長野県長野市西長野374常行寺 浄土宗 長野県長野市川中島町御厨754浄願坊 浄土宗 長野県長野市元善町457安養寺 浄土宗 長野県長野市青木島町大塚92静松寺 浄土宗 長野県長野市茂菅字横棚481栄昌寺 浄土宗 長野県長野市真島町真島2168円光寺 浄土宗 長野県長野市川中島町今里743円通院 浄土宗 長野県長野市栗田465延命院 浄土宗 長野県長野市三輪9-12-3延命寺 浄土宗 長野県長野市若穂保科2531往生院 浄土宗 長野県長野市...
便り

活禅寺-長野県長野市

・活禅寺 単立 長野県長野市箱清水3-29-60昭和18年2月11日、徹禅無形大師により開山。当初は無形庵という小さな庵でしたが、第二次大戦後の混乱した日本を背負って立つ青少年の育成を主眼に青年錬成参禅道場として発足。(リンク先より) << 戻る
便り

大英寺-長野県長野市

・大英寺 浄土宗 長野県長野市松代町松代1314皓月山大英寺は松代藩初代の藩主 真田信之公が、その奥方であった小松姫(大蓮院殿)の菩提を弔うために建立した寺です。小松姫の戒名は「大蓮院殿英誉皓月大禅定尼」で、大英寺の名前もここからいただいております。元和8年(1622)、信之公は松城(松代)へ転封になり松城に大蓮院殿の寺を移しました。それが現在の大英寺となります。(リンク先より) << 戻る
便り

明行寺-長野県長野市

・観勝山 明行寺 真宗大谷派 長野県長野市鶴賀腰巻2382長野市権堂町 開基 天正元年(1573年)(リンク先より) << 戻る
便り

長國寺-長野県長野市

・長國寺 曹洞宗 長野県長野市松代町町松代町1015-1天文16(1547)年、信濃国の在地領主であった真田幸隆が、畏敬する伝為晃運(でんいこううん)禅師を開山第一世に招き、一族の菩提寺として松尾(現・)城内に「真田山長谷寺(しんでんざんちょうこくじ)」を建立しました。その後、永禄7(1564)年に松尾城外へと移され、本格的な禅寺として諸施設を整えました。江戸幕府が開かれると、幸隆の孫にあたる真田信之は上田藩主となりますが、元和8(1622)年の松代移封にともなって現在の場所へと移転し、寺号も「長國寺」(國は国の旧字体)と改めて、今日にいたっています。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮香寺-長野県長野市

・蓮香寺 浄土宗 長野県長野市川中島町原101貞治6年1367 開祖称蓮社名誉月秀善室上人により創建される応永22年1415 第二世聖蓮社教誉慶学上人遷化(リンク先より) << 戻る
便り

称名寺-長野県長野市

・称名寺 真宗大谷派 長野県長野市若穂綿内8532粟津の戦(この時17歳、義仲31歳)に敗れ、後 各地を流浪。承元四年(1210年) 越後にいた親鸞聖人の弟子となる。 後、稲田へ同行、その後信濃へ帰り、金山の麓 波羅蜜寺に入り、寺号を義仲院水口山称名寺と変え、そこに住す。(リンク先より) << 戻る
便り

西光寺-長野県長野市

・西光寺 浄土宗 長野県長野市北石堂町1398正治元年(1199)、善光寺如来に導かれて、高野山から信濃の地に下った苅萱道心が、この地に草庵を建立。御本尊は、開祖苅萱道心とその子信照 坊道念上人(幼名石童丸)が刻んだ二体の親子地蔵尊です。(リンク先より) << 戻る
便り

西方寺-長野県長野市

・西方寺 浄土宗 長野県長野市西町1019安養山極楽院西方寺の開山は正治元年(1199)に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れた時に、現在の権堂の往生院の地に開創したと伝えられています。また、弘法大師が大同二年に建立した宝乗寺がその時に浄土宗に変わったとも言われます。(リンク先より) << 戻る
便り

善光寺-長野県長野市

・善光寺 単立 長野県長野市元善町491『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来様は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552年)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。 この仏像は、仏教の受容を巡っての崇仏・廃仏論争の最中、廃仏派の物部氏によって難波の堀江へと打ち捨てられました。後に、信濃国司の従者として都に上った本田善光が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642年)現在の地に遷座いたしました。皇極天皇三年(644年)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と...