新潟県胎内市

都道府県一覧

新潟県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。新潟市北区 | 新潟市東区 | 新潟市中央区 | 新潟市江南区 | 新潟市秋葉区 | 新潟市南区 | 新潟市西区 | 新潟市西蒲区 | 長岡市 | 三条市 | 柏崎市 | 新発田市 | 小千谷市 | 加茂市 | 十日町市 | 見附市 | 村上市 | 燕市 | 糸魚川市 | 妙高市 | 五泉市 | 上越市 | 阿賀野市 | 佐渡市 | 魚沼市 | 南魚沼市 | 胎内市 | 聖籠町 | 弥彦村 | 田上町 | 阿賀町 | 出雲崎町 | 湯沢町 | 津南町 | ...
市区町村の宗派別寺院一覧

新潟県胎内市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。越後の里親鸞聖人 単立(浄土真宗) 新潟県胎内市中村浜字上畑2-29-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※新潟県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)新潟県の特色 地域によって違いがあります新潟県新発田市では、お盆になるとお...
市区町村の宗派別寺院一覧

新潟県胎内市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大乗院 真言宗醍醐派 新潟県胎内市皷岡136本宮寺 真言宗醍醐派 新潟県胎内市大川町4-14福定院 真言宗醍醐派 新潟県胎内市高橋273定法院 真言宗醍醐派 新潟県胎内市八田乙4快蔵院 真言宗醍醐派 新潟県胎内市東本町3-13宝常院 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1110妙法院 真言宗智山派 新潟県胎内市荒井浜8872和光院 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1119地福院 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1106宝持院 真言宗智山派 新潟県胎内市笹口浜672乙宝寺 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1112龍福寺 真言宗智山派 新潟県胎内市桃崎浜189...
市区町村の宗派別寺院一覧

新潟県胎内市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。善良寺 真宗大谷派 新潟県胎内市西栄町4-23-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※新潟県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)新潟県の特色 地域によって違いがあります新潟県新発田市では、お盆になるとお墓のそばに「ぼんぼり」を建て...
市区町村の宗派別寺院一覧

新潟県胎内市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。竜沢院 曹洞宗 新潟県胎内市小長谷増慶院 曹洞宗 新潟県胎内市下館1766正続寺 曹洞宗 新潟県胎内市持倉540東牧寺 曹洞宗 新潟県胎内市東牧215諸善寺 曹洞宗 新潟県胎内市鍬江784円福寺 曹洞宗 新潟県胎内市夏井310最勝寺 曹洞宗 新潟県胎内市竹島98江州寺 曹洞宗 新潟県胎内市近江新54長谷寺 曹洞宗 新潟県胎内市黒川1449常光寺 曹洞宗 新潟県胎内市古館251法蔵庵 曹洞宗 新潟県胎内市高野1294永徳寺 曹洞宗 新潟県胎内市山屋65太総寺 曹洞宗 新潟県胎内市西条1-74広厳寺 曹洞宗 新潟県胎内市西栄町2-8大輪寺 ...
便り

広厳寺-新潟県胎内市

・広厳寺 曹洞宗 新潟県胎内市西栄町2-8広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗のお寺が建立されていたと伝えられている。現在のご本尊は京都の大仏師定朝法印の作でその当時のものと思われる。尚、このご本尊は宝暦11年辛巳2月大仏師定朝法印第30世源康伝によって修復されている。曹洞宗開創当時(天正16年)は戦国時代であり、戦乱の世の中でお寺も非常に荒廃し、住職もいなかったと思われる。(リンク先より) << 戻る
便り

乙宝寺-新潟県胎内市

・乙宝寺 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1112当山は天平八年(七三六年)聖武天皇の勅願を受けて行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧によって開山されました。七堂伽藍の中心、金堂には胎蔵界大日如来、阿弥陀如来、薬師如来の三尊が当山の本尊としておまつりされています。婆羅門僧正は名を菩提僊那(ぼだいせんな)と言って印度より渡来した高僧で、その際に釈尊の両眼の舎利を請来されました。右眼のお舎利は日本へ渡来する前に中国へ渡りお寺を建ててそれを納め供養しました。そして日本へ渡来し、聖武天皇の勅願を受けて建てたお寺に左眼の舎利を納めて供養をしました。(リンク先より) << 戻る