便り 瑞源寺-福井県福井市 ・瑞源寺 臨済宗妙心寺派 福井県福井市足羽5-10-7天平宝字2年(758)に泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりましたが、残念ながらその後の瑞源寺は時の流れに飲み込まれ、歴史の舞台から姿を消してしまいます。(リンク先より) << 戻る 0758.01.01 便り年表
人物 荷沢神会(かたくじんね) 中国唐の時代の禅僧。襄州襄陽県の出身。はじめ大通神秀(北宗)のもとで学び、後にその弟弟子の大鑑慧能(南宗)のもとで学ぶ。大鑑慧能が亡くなると、今度は南陽へと北上し、そこで北宗の僧らと論争を繰り広げ、神秀批判の論を展開した。弟子には南印がいる。諡は真宗大師。禅宗の中の荷沢宗の開祖。荷澤神會。著作『菩提達摩南宗定是非論』生誕 684年(嗣聖元年)命日 758年(乾元元年)<< 戻る 0758.01.01 人物