
12月27日


12月27日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 1月2日二七日忌 1月9日三七日忌 1月16日四七日忌 1月23日五七日忌・35日法要 1月30日六七日忌 2月6日七七日忌・満中陰・四十九日法要 2月13日百箇日忌 4月5日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

椋鳩十(むくはとじゅう)
小説家、児童文学作家、鹿児島県立図書館長、教員。本名は久保田 彦穂。日本における動物文学の代表的人物。代表作片耳の大鹿大空に生きる孤島の野犬マヤの一生大造じいさんとガン生誕 1905年1月22日命日 1987年12月27日<< 戻る

大谷光瑞(おおたにこうずい)
宗教家、探検家。浄土真宗本願寺派第22世法主、伯爵、国営競馬馬主。 諱は光瑞。法名は鏡如上人。院号は信英院。 弟に真宗木辺派の本山錦織寺第20代法主となる木辺孝慈、大谷尊由、妹に九条武子がいる。妻は大正天皇の皇后・九条節子の姉・籌子。1900年12月3日、日本を出発、1902年(明治35年)8月15日ロンドンを出発、教団活動の一環として西域探検のためインドに渡り、仏蹟の発掘調査に当たった。1903年(明治36年)1月14日朝、ビハール州ラージギル郊外で長らく位置が判らなかった霊鷲山を発見している。同年に父・光尊が死去し、法主を継職するため3月12日帰国したが、探検・調査活動は1904年(明治3...

頼山陽(らいさんよう)
大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎、名は襄、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。生誕 安永9年12月27日(1781年1月21日)命日 天保3年9月23日(1832年10月16日)<< 戻る

松平定信(まつだいらさだのぶ)
江戸時代中期の大名、老中。陸奥国白河藩3代藩主。定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。定信は田沼の政策の経済政策をことごとく覆したとしばしば言われるが、しかし近年では田沼政権との連続面があったことも重視される。生誕 宝暦8年12月27日(1759年1月25日)命日 文政12年5月13日(1829年6月14日)守国院殿崇蓮社天誉保徳楽翁大居士<< 戻る