
11月13日


11月13日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 11月19日二七日忌 11月26日三七日忌 12月3日四七日忌 12月10日五七日忌・35日法要 12月17日六七日忌 12月24日七七日忌・満中陰・四十九日法要 12月31日百箇日忌 2月20日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

細川忠興(ほそかわただおき)
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子。室町幕府15代将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人の細川 三斎(ほそかわ さんさい)としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。生誕 永禄6年11月13日(1563年11月28日)命日 正保2年12月2日(1646...

足利義昭(あしかがよしあき)
室町幕府第15代(最後の)将軍(在職:1568年〈永禄11年〉- 1588年〈天正16年〉)。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。足利氏22代当主。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶と名乗り一乗院門跡となった。生誕 1537年12月15日〈天文6年11月13日〉命日 1597年10月9日〈慶長2年8月28日〉霊陽院昌山道休<< 戻る

尼子経久(あまごつねひさ)
戦国時代の武将・大名。出雲守護代。一度は守護代の地位を追われながらも後に復権、さらに主家からも独立して下剋上を果たし、「謀聖」「十一ヶ国太守」と呼ばれるまでの大物にのし上がった。生誕 長禄2年11月20日(1458年12月25日)命日 天文10年11月13日(1541年11月30日)興國院殿月叟省心大居士經久寺殿月窓清心大居士眞性院殿月叟省心大居士<< 戻る