高野山真言宗

便り

金剛寺-奈良県五條市

・金剛寺 高野山真言宗 奈良県五條市野原西3-2-14金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

生蓮寺-奈良県五條市

・生蓮寺 高野山真言宗 奈良県五條市二見7-4-7生蓮寺は嵯峨天皇(西暦786~842)の皇后 懐妊 苦悩の時、地蔵菩薩に祈願をこめ、皇子 安産祈願のために参議小野たかむらに命じて地蔵尊を当寺に安置したのに創まります。(リンク先より) << 戻る
便り

當麻寺中之坊-奈良県葛城市

・當麻寺 高野山真言宗 奈良県葛城市當麻1263當麻寺は、古代大和の“西方”に位置し、白鳳・天平様式の大伽藍を有する古刹。金堂の弥勒仏や四天王、梵鐘などの白鳳美術を今に伝えるほか、古代の三重塔が東西一対で残る全国唯一の寺としても知られています。本尊として祀られる「當麻曼荼羅(たいま・まんだら)」は、奈良時代、藤原家の郎女・中将姫さまが写経の功徳によって目の当たりにした極楽浄土の光景を壮大な規模で表したもので、中将姫さまを常に守護し、導いた守り本尊「導き観音さま」と共に今も多くの人々の拠り所になっています。(リンク先より) << 戻る
便り

金城寺-富山県南砺市

・八乙女山 金城寺 高野山真言宗 富山県南砺市松島16まだまだ、生まれたばかりのページです。これから、徐々に充実してゆきます。ご感想、ご意見などありましたら、どんどん「掲示板」に書き込んで下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

東薬寺-富山県富山市

・東薬寺 高野山真言宗 富山県富山市牧野617「牧野不動尊 医王山 東薬寺」(まきのふどうそん いおうざん とうやくじ)高野山真言宗(弘法大師 空海)の密教寺院です。富山県指定文化財「木造不動明王座像」「木造地蔵菩薩立像」富山市指定文化財「木造薬師十二神将立像」(リンク先より) << 戻る
便り

丹州観音寺-京都府福知山市

・丹州観音寺 高野山真言宗 京都府福知山市字観音寺1067観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」「数珠巡礼」に指定されており、毎年6月~7月には100種・1万株のあじさいが境内を彩り、花浄土となります。 1300年もの間多くの善男善女によって拝まれてきた霊仏観世音菩薩様をお祀りしています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍眼寺-大阪府大東市

・生駒山 龍眼寺 高野山真言宗 大阪府大東市龍間37-3当山の開基、妙久法尼は四国巡錫の砌、虚空蔵菩薩様が現れ、「生駒の山に龍の住む山あり。供養すべし」と霊示をうけ、生駒の山に登りこの竜間の地にたどり着きました。(リンク先より) << 戻る
便り

西福寺-大阪府和泉市

・無量山 西福寺 高野山真言宗 大阪府和泉市黒石町598古くは1360年あまり前にさかのぼります。それは、かつてこの桑原の地にあった仏性寺(西福寺の前身)において、沙弥道行という僧侶が、度々起こる落雷による被害を無くすために「大般若経」を写経し、熱心に落雷防止を祈願したという記述が残っております。(リンク先より) << 戻る
便り

全興寺-大阪府大阪市平野区

・全興寺公式HP 高野山真言宗 大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です。その薬師堂からしたいに町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

帝釈寺-大阪府箕面市

・帝釈寺のホームページ 高野山真言宗 大阪府箕面市粟生外院2-14-11古義真言宗高野山金剛峯寺末流なり。外院の里にあり。人皇34代推古天皇の御宇、聖徳太子の創立なり。(リンク先より) << 戻る
便り

弘正寺-愛知県岡崎市

・愛宕山弘正寺 高野山真言宗 愛知県岡崎市伊賀町地蔵ヶ入56当山は愛宕山栄久寺と号し、水野家・松平家・本多家、各岡崎城主の祈願寺として、古くから鬼門除け・五穀成就・火伏せ祈祷などで知られていました。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛寺-愛知県蒲郡市

・金剛寺 高野山真言宗 愛知県蒲郡市三谷町南山1-14金剛寺は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院です。山号は三谷弘法山です。(リンク先より) << 戻る
便り

興正寺-愛知県名古屋市昭和区

・八事山興正寺 高野山真言宗 愛知県名古屋市昭和区八事本町78八事の杜 八事山興正寺(リンク先より) << 戻る
便り

観音院-石川県金沢市

・観音院 高野山真言宗 石川県金沢市東山1-38-1卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。(リンク先より) << 戻る
便り

宝泉寺-石川県金沢市

・宝泉寺 高野山真言宗 石川県金沢市子来町57加賀藩主前田利家公の守本尊秘仏「摩利支天」をおまつりする金沢市宝泉寺のホームページです。摩利支天信仰の押さえどころや住職のライフワークである護摩について、わかりやすく編集して紹介していきます。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛閣-大阪府大阪市阿倍野区

・金剛閣 高野山真言宗 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4-7-9弘法大師(お大師さま)を宗祖とし、高野山 金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺です。ご本尊は『薬師如来』です。ご本尊を拝むときは『オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ』とお唱えします。(リンク先より) << 戻る
便り

慈晃院-宮城県仙台市青葉区

・慈晃院 高野山真言宗 宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2当寺は真言宗開祖弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。法類としては高野山真言宗小坂法持明院を奉じております。高野山真言宗は、宗祖弘法大師空海以来1200年もの法灯が脈々と続く高野山金剛峯寺を総本山として、弘法大師の祖廟が信仰の源泉となっております。(リンク先より) << 戻る
便り

慈眼院-群馬県高崎市

・慈眼院 高野山真言宗 群馬県高崎市石原町2710-1慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつで、学侶方の寺院として隆盛を誇っておりました。明治の廃仏毀釈で高野山でも寺院の統合廃寺がすすむなか、衰退しつつも慈眼院は昭和初期まで存在しておりました。(リンク先より) << 戻る
便り

古川寺-長野県東筑摩郡

・古川寺 高野山真言宗 長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146古川寺は松本平の西方山麓、古見、旭城址を背に建つ高野山真言宗の寺であり、山号を「普門山」、院号を「延命院」とし、以前は京都「知積院」の末寺であったが、現在は「高野山金剛峯寺」が本山である。(リンク先より) << 戻る
便り

金蔵寺-千葉県船橋市

・金蔵寺 真言宗豊山派 千葉県船橋市金杉6-25-1御瀧山金蔵寺は、船橋で唯一の祈願寺です。元旦の初護摩から始まり、一週間護摩祈祷が続きます。(リンク先より) << 戻る
便り

妙音寺-群馬県桐生市

・妙音寺 高野山真言宗 群馬県桐生市西久方町1-4-31本尊は、不動明王である。境内の一郭には、十一面観音と如意輪観音を脇仏とした異色の不動明王の石像もある。(リンク先より) << 戻る
便り

慈眼寺-群馬県高崎市

・慈眼寺 高野山真言宗 群馬県高崎市下滝町19華敷山補陀落院慈眼寺は1250年の歴史を持つ、高野山真言宗のお寺です。慈眼(じげん)とは、観音様の慈悲の目が凡ての人々の上にそそがれるようにとの願いを。華敷 (けふ)とは、春の庭に垂れた枝に咲き競う桜の華が、地面までも敷きつめる姿を。そして補陀落とは観音様の浄土を表しています。(リンク先より) << 戻る
便り

切幡寺-徳島県阿波市

・切幡寺 高野山真言宗 徳島県阿波市観音129・9番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺 ⇒ 11番札所<< 戻る
便り

焼山寺-徳島県名西郡

・焼山寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町下分字地中318・11番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺 ⇒ 13番札所<< 戻る
便り

常楽寺-徳島県徳島市

・常楽寺 高野山真言宗 徳島県徳島市国府町延命606・13番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 ⇒ 15番札所<< 戻る
便り

観音寺-徳島県徳島市

・観音寺 高野山真言宗 徳島県徳島市国府町観音寺49・15番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第16番札所 光耀山 千手院 観音寺 ⇒ 17番札所<< 戻る
便り

恩山寺-徳島県小松島市

・恩山寺 高野山真言宗 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40・17番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺 ⇒ 19番札所<< 戻る
便り

鶴林寺-徳島県勝浦郡

・鶴林寺 高野山真言宗 徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14・19番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 ⇒ 21番札所<< 戻る
便り

宝寿寺-愛媛県西条市

・宝寿寺 高野山真言宗 愛媛県西条市小松町大字新屋敷甲428・61番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第62番札所 天養山 観音院 宝寿寺 ⇒ 63番札所<< 戻る
便り

三角寺-愛媛県四国中央市

・三角寺 高野山真言宗 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75・64番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第65番札所 由霊山 慈尊院 三角寺 ⇒ 66番札所<< 戻る
便り

本山寺-香川県三豊市

・本山寺 高野山真言宗 香川県三豊市豊中町本山甲1445・68番札所/69番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第70番札所 七宝山 持宝院 本山寺 ⇒ 71番札所<< 戻る
便り

太龍寺-徳島県阿南市

・太龍寺 高野山真言宗 徳島県阿南市加茂町龍山2・20番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺 ⇒ 22番札所<< 戻る