秋田県(真宗大谷派)

便り

浄明寺-秋田県能代市

・浄明寺 真宗大谷派 秋田県能代市萩の台5-2光の中を歩いている時、いつもちょっと陰のことを思ってほしい。陰の中を歩いている時、光の世界があることを信じてほしい。(リンク先より) << 戻る
便り

行円寺-秋田県湯沢市

・行円寺 真宗大谷派 秋田県湯沢市柳町2-3-45真宗大谷派行円寺の《公式ブログ》です。行円寺および宗門、教区の活動案内及び報告をさせて頂きます。真宗大谷派(東本願寺)は今回成立した安全保障関連法の撤回を求めます。行円寺も同様に求めます。(リンク先より) << 戻る
便り

専念寺-秋田県由利本荘市

・専念寺 真宗大谷派 秋田県由利本荘市西目町海士剥字北沢45-3当山専念寺は、400年以上ほど昔に創立したといわれています。しかしながら、当時の記録は2度の火災のためにそのほとんどが消失してしまいました。その後2度の移転を経て、現在の秋田県由利本荘市の海士剥地区に建立されたのが2000年(平成12年)であります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄應寺-秋田県大館市

・浄應寺 真宗大谷派 秋田県大館市大館5戦国時代(1467-1568年)、河内国(大阪)に生まれて京都御所の守護に当った誉田大内記が、戦国の世の無常を感じ、本願寺八世蓮如上人の弟子となって、道願の法名を受けた。道願は、他力本願の慈悲法悦を体得して、諸国巡教を上人に願い出たところ、上人は非常に喜ばれ、三方阿弥陀如来像の軸を下さった。道願は、信者の河内屋嘉兵衛を供として秋田に下向し、寺内将軍野に草庵を結んで人々を教化したが、のち大館の片杭村(大館二ツ山)に来て一寺を建立した。明応年間(1492-1501年)の開基である。<< 戻る