浄顕寺-滋賀県甲賀市

市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県甲賀市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。十楽寺 浄土宗 滋賀県甲賀市土山町山中351浄顕寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾1975福竜寺 浄土宗 滋賀県甲賀市甲南町下馬杉762若王寺 浄土宗 滋賀県甲賀市土山町大野1856阿弥陀寺 浄土宗 滋賀県甲賀市甲賀町檪野1173多聞寺 浄土宗 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野890誓光寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505徳源寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町下朝宮462浄観寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町長野1042真福寺 浄土宗 滋賀県甲賀市水口町八坂6-32医王院東見寺 浄土宗 滋賀県甲賀市水口町八光6-16善法院 浄土宗 滋賀県甲賀...
便り

浄顕寺の菩提樹・カヤ

「近江の名木・並木道」によれば、幹周/2. 56m、樹高/13m。市の天然記念物に指定されています。浄顕寺は浄土宗の寺院で、法然上人が結んだ一草庵に江戸時代になり多羅尾光太が亡き妻のために元和元年(1622年)堂宇を建立したことに始まります。多羅尾光太は近江国甲賀郡信楽庄の小川を領した甲賀53家の一家で、父・光俊は織田信長に仕えていました。天正10年(1582年)の本能寺の変の時、家康の伊賀越えに甲賀衆を率いて、家康公を伊勢国白子まで先導し、その功で領地を与えられています。関ヶ原合戦後は信楽に陣屋を構え、幕府蔵入地の代官職に任ぜられています。菩提樹は山門脇にあり、ボダイジュとしては巨樹です。法...