便り 永明寺-福岡県北九州市八幡東区 ・永明寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23み仏の慈悲に包まれる空間。つながるたくさんのご縁。いのちを喜び感謝する”念仏”という生き方がそこにあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.16 便り
便り 高林寺-千葉県松戸市 ・高林寺 浄土真宗本願寺派 千葉県松戸市上本郷4464昭和53年 <1978年>◇初代 厚信第12代智憧の長男厚信、本願寺築地別院・神戸別院に於いて奉職後、松戸市上本郷3701番地に高林寺を築き、宗教法人の認可を得る。(リンク先より) << 戻る 2018.09.15 便り
便り 千葉・君津光明寺 光明寺はむかしから「梅のお寺」として知られてきました。徳川家康が光明寺の梅を喜んだ故事に因み、3代将軍・家光から「梅上山」の山号を贈られたことが、そのきっかけです。(リンク先より)・千葉・君津光明寺 2018.09.15 便り
便り 證誠寺-千葉県木更津市 ・護念山 證誠寺 浄土真宗本願寺派 千葉県木更津市富士見2-9-30江戸時代の初期(17世紀中ごろ)證誠寺は誕生しました。当時のこの付近は「鈴ヶ森」と言って、杉や松や桧が生い茂ってその周りを竹薮で囲まれた昼間でも暗く薄気味悪いところでした。初代住職(了念法師)の父親は、鎌倉で狩野派の絵師をしていたらしく,住職はその次男で、医者になった三男と共に陸路,江戸を経て鎌倉から木更津に渡ってきて住み着いたそうです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.15 便り
便り 弘教寺-千葉県市原市 ・弘教寺(ぐきょうじ) 浄土真宗本願寺派 千葉県市原市姉崎638-10浄土真宗のお念仏のみ教えは老若男女を問わず、あらゆる人々をお救いくださる教法です。そのことを本願寺八代宗主蓮如上人は「弘教」(全ての人々を救う広大なる教え)とおっしゃいました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.15 便り
便り 浄広寺-埼玉県さいたま市南区 ・浄広寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県さいたま市南区大谷口993-14文献によりますと、江戸末期あたりから、浦和駅近くに寺があったようですが、明治に入ってその寺を初代の河津純正師が布教所として開いたのが始まりです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.14 便り
便り 昌平寺-埼玉県所沢市 ・鳳雲山 昌平寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県所沢市旭町22-8私たちは、文明の発達により生活が豊かになった反面、心が置き去りにされ、人と人との結びつきが弱くなり、そのことが様々な問題を起こしています。この問題を解決するには、人間が人間として生きる道を今一度見つめ直す必要があると思います。(リンク先より) << 戻る 2018.09.14 便り
便り 清浄寺-埼玉県吉川市 ・楠井山清浄寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県吉川市木売2-20-5清浄寺の開基西念法師は、源氏八幡太郎義家の流れをくむ信州(長野県)高井郡井上城主井上盛長の子として生を受け、三郎貞親と名づけられました。貞親5歳の時、父盛長が奥州の乱で討ち死にし、また29歳の時に母と別れ世の無常を感じ、当時流刑地越後(新潟県)におられた親鸞聖人を訪ね門弟となられました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.14 便り
便り 善然寺-神奈川県横浜市南区 ・善然寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市南区大岡2-26-17※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。・ 善然寺 << 戻る 2018.09.13 便り
便り 恵光寺-神奈川県藤沢市 ・恵光寺 えこうじ 浄土真宗本願寺派 神奈川県藤沢市湘南台1-30-20都市開教寺院として、首都圏に浄土真宗本願寺派の寺院が少ないことから、京都本願寺の命を受けお寺建立のご縁をいただき、宗教法人取得。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 立徳寺-神奈川県伊勢原市 ・立徳寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県伊勢原市桜台3-16-9立徳寺のご本尊(阿弥陀如来像)や親鸞聖人・蓮如上人・聖徳太子・七高僧の御影は、全てが約250年前に作られ、島根県邑智郡にある心光寺よりお迎えいたしました。心光寺は平成15年に、地域の事情により廃寺となったお寺です。現在、島根県では過疎化が進み、人口の減少と共に、ご門徒様の数も減り、寺院の存続が出来ないお寺も増えております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 法徳寺-神奈川県厚木市 ・法徳寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県厚木市岡田5-4-12開基は、栃木県野木町にある浄土真宗本願寺派”法得寺”に生まれた教信坊であります。教信坊は、栃木県より聖徳太子像を背負い、現在の地(神奈川県厚木市)にたどり着き、念仏の道場を建てたと伝えられています。現在でも、その聖徳太子像は寺の寺宝 として大切に受け継がれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 光隆寺-東京都目黒区 ・光隆寺 浄土真宗本願寺派 東京都目黒区青葉台3-17-15昔お寺が町の中心となり そこに生きる人々を支えたように、光隆寺のある町も温かくふれあいのある町でありたいと願います。(リンク先より) << 戻る 2018.09.12 便り
便り 光教寺-東京都大田区 ・光教寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 東京都大田区中央4-35-3浄土真宗のおしえを多くの皆様方に知っていただくご縁となるために、どんな寺院なのか、紹介することになりました。お越しいただくことをお待ち申し上げております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.12 便り
便り 浄弘寺-東京都青梅市 ・内手山 浄弘寺 浄土真宗本願寺派 東京都青梅市河辺町8-19-8東京・西多摩地区で唯一の浄土真宗本願寺派寺院である内手山浄弘寺(じょうこうじ)が青梅の地に建立されたのは1988年のことです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.12 便り
便り 照恩寺-東京都小平市 ・照恩寺 浄土真宗本願寺派 東京都小平市美園町3-23-20「へいわフォーラム2018」のタイトルが、笑顔を連想させるデザインで非常に印象的です。すごく計算されて制作されているのが伝わってきます。私は、こういったフライヤーなどにもすごく芸術性を感じてしまいます。何となく見て、捨てられてしまうかもしれない美しさ、いつかこういったフライヤーなどをクローズアップした作品展を照恩寺で行ってみたいなと思います。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 西楽寺-長崎県諌早市 ・西楽寺 浄土真宗本願寺派 長崎県諌早市八坂町8-7本願力に遇いぬれば むなしく過ぐるひとぞなき功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 高善寺-島根県邑智郡 ・高善寺 浄土真宗本願寺派 島根県邑智郡邑南町鱒渕107高善寺は、室町時代、本願寺第八代門主蓮如上人の直弟子良知坊により建立されました。江戸時代、第十五代住職は獅子吼寮という仏教の塾を開いていました。その功績がたたえられ、本願寺より「司教」を贈呈されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 願海寺-富山県富山市 ・願海寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市清水町3-1-24浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺です。親鸞聖人 越後流罪のときの直弟子であり越中三坊主の一人である願海房 信性(がんかいぼう しんしょう)が1211年に開基。現在は富山市清水町にございます。仏様からの光をみな共に喜んでいける寺院でありたいです。南无阿彌陀佛 << 戻る 2018.09.11 便り
便り 西照寺-埼玉県東松山市 ・西照寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県東松山市大谷2560-4雲龍山西照寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。宗祖親鸞聖人により伝えられた阿弥陀如来の御教えをひろめる為に、昭和56年ここ大谷の地に建立されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 西方寺-千葉県柏市 ・西方寺 浄土真宗本願寺派 千葉県柏市名戸ヶ谷1121-2寺号 法照山 西方寺住職 西原 祐治 にしはら ゆうじ住所 千葉県柏市名戸ヶ谷(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 妙頓寺-福島県福島市 ・妙頓寺 浄土真宗本願寺派 福島県福島市飯坂町平野字篭内屋敷14当山の開基は、今からおよそ五百年ほど前、宮城県柴田郡村田にある妙頓寺及び山形県の天童市にある願行寺を開いた、菅生願正坊であると伝えられている。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 法雲寺-大阪府豊中市 ・法雲寺 浄土真宗本願寺派 大阪府豊中市本町3-10-52006年からのZAQブログ「イベント坊主1&2」と「イベント坊主3」を引き継いだ法雲寺ブログです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.09 便り
便り 弘教寺-群馬県伊勢崎市 ・弘教寺 浄土真宗本願寺派 群馬県伊勢崎市境米岡279-2本院は、親鸞聖人を開祖とする寺院であり、群馬県の東毛地区(伊勢崎市、太田市、大泉町、千代田町、邑楽町等)の方のご縁を頂いております。昔から「つつじ寺」として親しまれ4月中旬から5月の連休まで、境内では、80年を経過した色鮮やかなつつじがお楽しみいただけます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.08 便り
便り 託念寺-新潟県長岡市 ・託念寺 浄土真宗本願寺派 新潟県長岡市前島町211専念寺の由緒書によれば、開基 (お寺を開いた人) は親鸞聖人の24輩 (聖人から直接み教えを聞かれた24人のお弟子さん) の8番目、証性房の子どもといわれています。 証性房は畠山重忠という有名な武将の子、重秀であると伝えられています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.07 便り
便り 真行寺-新潟県上越市 ・真行寺 浄土真宗本願寺派 新潟県上越市中央5-1-1新潟県上越市は直江津にあります、浄土真宗本願寺派 眞行寺 と 真行寺幼稚園。御門徒さまからは「若さん」、園児の皆さんからは「園長先生(以前はおぼうさん)」と呼ばれている 中戸 賢裕(なかと けんゆう)が、日々の出来事を徒然なるままにブログしております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.07 便り