浄土真宗本願寺派

便り

善徳寺-広島県広島市安佐北区

・善徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市安佐北区深川2-19-28天文21年(1552)超印法師の開基によるもので、念仏道場として、善徳寺御門徒、有縁の方々により護られてきたお寺です。『高陽町史』によると「武田氏の末流山村平兵衛が、享禄年中桜尾城で討死後、一子は出家して超印と称し、佐伯郡石内村の慶蔵坊の弟子となり、下深川へ来て真言宗教徳坊の寺跡を真宗に改め、善徳寺の開基となった」とあります。(リンク先より) << 戻る
便り

南宗寺-兵庫県加古川市

・南宗寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県加古川市西神吉町鼎644天文19(1550)年の開基以来、門信徒の皆さま・地域の皆様と共に歩んできました。今日まで様々な困難を乗り越えて現在まで続いております。(リンク先より) << 戻る
便り

信行寺-佐賀県武雄市

・信行寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県武雄市若木町川古13290開基了然は、後奈良天皇の天文十二年宗祖親鸞聖人の浄土念仏に帰依し、聖人の著御本典の中より教證を山号とし、信行を寺号と定め、武雄小楠の地に教證山信行寺を建立された。(リンク先より)※天文十二年 1543年 << 戻る
便り

光徳寺-大阪府吹田市

・光徳寺 浄土真宗本願寺派 大阪府吹田市内本町1-4-7寺伝によると、土地の住人道清が1542年(天文11;日本史の授業風にいうと鉄砲伝来の前年)に開基したといわれています。当時、浄土真宗の道場は開基の俗名または法名を以って名づけるのがならわしであったので、この道場は道清と呼ばれたようです。良くも悪くも有名な太閤検地-1594年(文録3年)の摂津国太田郡吹田村検地帳には「はまのとう屋敷三畝道せい」と記されています。後に寺号が許されて「善正寺」といい、1659年(万治3年)の宗旨帳の表にも「善正寺」と見えます。(リンク先より) << 戻る
便り

福田寺-愛知県あま市

・福田寺 真宗大谷派 愛知県あま市美和町木田小兵エ前69福田寺は千余年前に創建された天台宗の古刹「天拝山大華寺」と称され、現在の愛知県あま市北部の霊地に存在したと伝えられています。その後、水害により七堂伽藍と共に本堂も流失したため現在の地に再建され、天文8年(1539年)浄土真宗に改宗されました。(リンク先より) << 戻る
便り

称讃寺-香川県高松市

・称讃寺 浄土真宗本願寺派 香川県高松市香川町大野1325-2天文八年(1539)頃に、乾城の北一町の東龍満の地に寺を開創し、瑞光山浄土院称讃寺と称した。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-福岡県粕屋郡

・妙福寺 浄土真宗本願寺派 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4253-21529年(享禄二年) 七里隼人が、蓮如上人の命により建立。備考 末寺70余の筑前国触頭となった。また、明治時代の住職七里恒順は、真宗の名僧と言われた。(リンク先より) << 戻る
便り

光徳寺-広島県三原市

・光徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県三原市久井町和草970神辺の城主山名式部少輔美政の次男善宗は戦の明け暮れに生命を失っていく戦国の世に無常を感じ、明応五年に現在の地に草庵を結び、出家して好晴と名のりました。   そして、大永六年四月九日光徳寺を創立し、天文十年十月十五日に往生の素懐を遂げました。(リンク先より)※大永六年 1526年 << 戻る
便り

善重寺-愛知県知多市

・功徳山 善重寺 真宗大谷派 愛知県知多市八幡字荒古前110-1善重寺は、大永6年(1526年)岐阜県揖斐川町(旧久瀬村)に創建された天台宗寺院でありましたが、慶長5年(1600年)本願寺十二世教如上人のご教化により、阿弥陀如来を本尊とした、浄土真宗の寺院となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蓮寺-山口県下関市

・妙蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市蒲生野町415大内義隆の家臣に原田右衛門之尉道信が大永三(一五二三)年仲秋京に上り本願寺九代實如上人に竭し剃髪して法名釋道信を賜り、實如上真筆六字の尊号を頂き、この蒲生野の地に一字を創草する。(リンク先より) << 戻る
便り

長念寺-神奈川県川崎市多摩区

・長念寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市多摩区登戸1416長念寺は、1522年(大永2年)法専坊によって当地に草庵が築かれたことに始まります。当初は、真言宗の寺院であったようですが、後に真宗門徒であり徳川家に仕えていた中根家が帰依していることから、草案創設後あまり時代を開けずに真宗寺院としての基盤が確立されていたことが考えられます。山号は、開基の年に因んで「大永山」と名付けられましたが、長念寺の東側に多摩川の支流の名残である三日月湖があったことから「永池山(えいちざん)」と改称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

顕法寺-福島県二本松市

・顕法寺 浄土真宗本願寺派 福島県二本松市竹田1-198当山は、開基長察律師の創立です。本願寺第九世教恩院実如上人の代に得度し、特に直筆の御書を拝受し、大永二年(1522年)奥州塩松の郷に一寺を建立して、聞法衆生に努めました。その後、二本松市小浜新町に移りました。顕法寺の開基長察律師は、天文八年(1539年)に往生しました。(リンク先より) << 戻る
便り

西楽寺-島根県大田市

・西楽寺 浄土真宗本願寺派 島根県大田市温泉津町温泉津イ727-1もとは禅宗。覚兆庵と称す。大永元年(1521) 本願寺第9世実如宗主の教諭に由って浄土真宗に改宗。法名を正慶と頂戴。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-山口県下関市

・光明寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市細江町1-7-10 延徳年中(1489~92)に、京都 本願寺の八代目 蓮如上人の弟子となった、常陸の国の釈正善が、長門国に下って、大永年間(1521~28)に豊浦郡西市に堂を建てたことに始まるとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-愛媛県西条市

・光明寺 浄土真宗本願寺派 愛媛県西条市大町5501520年頃 永正年間 釈智雲(入江主計)によって開基。入江主計は、讃岐国多田郡広田(現在の香川県仲多度郡)の城主で、入江兵庫守の次男。(リンク先より) << 戻る
便り

善称寺-和歌山県和歌山市

・善称寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市本町5-32善称寺の創建は永正15年(西暦1518年)です。和歌山大空襲で本堂が焼失した時期もありましたが、ご門徒さま方の尽力のもとに立派に再建されました。本尊の阿弥陀如来像は土中に埋めて戦火を免れました。そして平成30年には創建500年の節目をむかえました。(リンク先より) << 戻る
便り

寿髙院光明寺-広島県大竹市

・寿髙院光明寺 浄土真宗本願寺派 広島県大竹市元町2-13-71508年(永正5年) 初代住職 釈清順(俗名 日野左エ門三郎秀慶)が光明寺を開く。現在の山口県岩国市美和町にて開山したと伝えられる。(リンク先より) << 戻る
便り

善教寺-兵庫県姫路市

・善教寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市西大寿台4-6教薫 永正3年(1506)天台宗より改宗 善教寺開基(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-神奈川県横浜市都筑区

・長徳寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-9-1山号及び寺号 弘願山 長徳寺御本尊 阿弥陀如来開山 永正年間 今から約500年位前の開山(リンク先より)※永正年間 1504年から1521年 << 戻る
便り

西蓮寺-富山県砺波市

・西蓮寺 浄土真宗本願寺派 富山県砺波市庄川町庄3804永正甲子元年《一五〇四年、五〇三年前》天台宗金剛寺教誓法師が浄土真宗本願寺九代の実如上人に帰依し西蓮寺と改称されました。当時該寺院は一の谷山に位置し、修行道場を始め伽藍も整い、周辺に存在する幾多の寺坊を圧したる主坊であったと伝えられています。後に現在地に遷居するに際し、金剛寺の寺号を今の村名に残されましたが、天和元年《一六八一年》加州候検地の際、雄神庄村と合併して庄金剛寺となったと旧記されています。(リンク先より) << 戻る
便り

最禅寺-広島県廿日市市

・最禅寺 浄土真宗本願寺派 広島県廿日市市峠1099明応10(1501)年、最禅寺と名付ける。寛永10(1633)年、本願寺末属となる。元禄7(1694)年、久保田の地より現在の位置に到る。(リンク先より) << 戻る
便り

金勝寺-兵庫県神戸市西区

・金勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区玉津町上池190金勝寺縁起によると開基は1497年(明応6年)己3月とあります。かつて、金勝寺十代浄玄が大本堂で開いていた寺子屋は、1873年(明治6年)5月新政府の学制発布令公布に先駆け、寺子の子孫たちが池野村立濫觴小学校として新たに創立しました。また、金勝寺のある玉津町では歴史的価値のある多くの古墳や遺跡などが見つかっています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-埼玉県比企郡

・浄泉寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県比企郡吉見町長谷1678-6浄土真宗本願寺派浄泉寺のルーツは、富山県中新川郡上市町の浄泉寺、そしてそのルーツである福泉坊にさかのぼることが出来ます。浄泉寺の礎を築いた僧、福泉坊は寺伝によれば1493(明応2)年、蓮如上人より南無阿弥陀仏の六字名号を下附され、続いて一貫代の大きさの阿弥陀如来の絵像本尊(冥加金一貫で求められるご絵像)が下附されたことが記録に残されています。ここに、本願寺の末道場、福泉坊が誕生したと考えられます。福泉坊という坊号は僧侶個人の名前であると同時に、後年、浄泉寺と名乗る前の道場の名称でもありました。そして、浄泉寺の開基仏は現在も残されてい...
便り

明応寺-岐阜県美濃加茂市

・明応寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県美濃加茂市加茂野町木野1164明応年間(1492~1501)に、三河(現在の岡崎市上佐々木町)の上宮寺様より分かれて、この地に布教の場を求めて、やって参りました。もともと、天台宗の空き寺に初代、佐々木大弐が入寺し、浄土真宗のお念仏のみ教えを地域の人々と共に慶びつつ、爾来、500年以上に亘って相続されて来ました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘誓寺-岐阜県関市

・弘誓寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県関市鋳物師屋6丁目3−11神石山 弘誓寺は明応元年(1492)に、足利直義(室町幕府初代将軍、足利尊氏の同母弟)の後裔で、現在の関市鋳物師屋地域で代々庄屋をつとめていた早川家より、阿弥陀法を信じ後に本願寺九世 実如法王に弟子入りし遁世出家した早川直政が興したと伝えられる寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

清立寺-香川県坂出市

・清立寺 浄土真宗本願寺派 香川県坂出市神谷町572明応年中(1492~1500)旧青海村(現・青海町)に開基の僧・正本が「青立寺」(せいりゅうじ)を建立しました。第3世住職・正品は天正13年1585)豊臣秀吉の四国征伐で落城した天霧城城主・香川信景の嫡子と伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍仙寺-広島県安芸郡

・龍仙寺 浄土真宗本願寺派 広島県安芸郡府中町山田1-2-53十五世紀後期(明応年中1492~1501)、現在地の東北、江本寺(石井城二丁目)に蓮華寺(瀬野川町畑賀)の末寺として僧深澄によって建立された。当初は真言宗だったが、大永三年(1523)に浄土真宗に改宗。第八代住職釈了安が、現在地に移転。寛永十三(1636)年五月十八日付けで本山本願寺より阿弥陀如来木像が下附、正式に本願寺末寺として寺号認許となった。(リンク先より) << 戻る
便り

光乗寺-大阪府堺市堺区

・光乗寺 浄土真宗本願寺派 大阪府堺市堺区少林寺町西2-1-19当院は、堺市の中心部にあります、浄土真宗のお寺です。延徳(1490年)に道光聖人によって開基され、創立から529年を数えます。(リンク先より) << 戻る
便り

善行寺-埼玉県川口市

・善行寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県川口市戸塚5丁目6-6善行寺々伝 ( 善行寺精舎觴諸大望紀 / 善行寺寺院明細帳 / 善行寺過去帳 ) によると、室町時代の延徳2年(1490年)、美濃国(現在の岐阜県)領主、土岐氏の家臣であった吉井甚之丞が、本願寺 第八代宗主・蓮如上人に帰依し得度の後( 法名・浄観 )、六字名号のご染筆、蓮如上人木像等を賜る。(リンク先より) << 戻る
便り

教善寺-岡山県倉敷市

・教善寺 浄土真宗本願寺派 岡山県倉敷市船倉町1604寺伝によれば後土御門天皇の御代京都守護の管領千葉左衛門督忠氏が、本願寺蓮如上人に帰依し家督を長子忠輝に譲り佛門に入り租師聖人の徳を恭い、家臣豊田平兵衛・平山全長両名と共に文明年中より諸国行脚を志し、各地巡遊の末、当国に来りて此の地に錫杖を留め山頭に一宇の坊舎を創建す。時に延徳二年(1490)なり。(リンク先より) << 戻る
便り

西照寺-兵庫県神戸市西区

・西照寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区神出町南1001489(延徳元)年、谷川権太夫が剃髪して仏門に入り正保と名乗り、一宇堂舎を建てたのが開基である。山号は称名山西照寺。<< 戻る
便り

信行寺-神奈川県川崎市多摩区

・信行寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市多摩区南生田8丁目1−1信行寺は文明13年(1481年)、阿波の国今津浦(現徳島県阿南市那賀川町)に西願法師により建立されました。以来、阿波における浄土真宗の興隆に努め、戦国時代の本願寺と織田信長との戦い(石山戦争)には、海を渡り、大坂の本願寺に兵糧を送り届けるなど教線拡大と教団の維持に大きく貢献して参りました。(リンク先より) << 戻る