浄土真宗本願寺派

便り

照安寺-福岡県福岡市南区

・照安寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市南区柏原4-16-3 << 戻る
便り

富山常楽寺-富山県富山市

富山常楽寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市浜黒崎606-1常楽寺蔵存覚上人著「袖日記」には、1360年(延文5年)閏4月条、越後柿崎庄(現新潟県柿崎町)に住む教浄房が持参した本尊軸に、存覚上人が『越中国水橋門徒 越後国柿崎住人尼浄円本尊也』と書いたとあります。常楽寺開基存覚上人が富山水橋を訪れたことがわかります。(リンク先より) << 戻る
便り

常念寺-愛知県小牧市

・常念寺 浄土真宗本願寺派 愛知県小牧市大字舟津2297施設名称 浄土真宗本願寺派 常念寺山門(ジョウネンジ)竣工日 平成21年12月 西暦2009年12月場所 愛知県 小牧市建物・大きさ 間口1.0間(実長10.8尺)仕様 ≪山門≫  木造,四脚門,切妻造,本瓦葺  本柱:1.4尺丸(欅)  控柱:1.0尺角(欅)  <袖塀> RC造りCB下地 漆喰仕上桟瓦葺建物種別 山門・鐘楼宗派 浄土真宗金額 2500万円(税別)(リンク先より)・浄土真宗本願寺派 常念寺山門<< 戻る
便り

明行寺-福岡県大牟田市

・明行寺 浄土真宗本願寺派 福岡県大牟田市四ヶ1525住職&若坊守がインスタLIVEにて、6:30〜お朝勤を素朴に配信中。毎週日曜10分法話&ピアノ弾語りも。(リンク先より) << 戻る
便り

教覚寺-静岡県静岡市葵区

教覚寺 浄土真宗本願寺派 静岡県静岡市葵区常磐町2-8-12「限りあるいのちの中に、無限のいのちが宿っているということに気づかせるものが宗教」 << 戻る
便り

荘厳寺-山口県大島郡

・荘厳寺 浄土真宗本願寺派 山口県大島郡周防大島町日前1992とある田舎の実家の寺を継ぎ、パートナーとは会社を起業し経営してます。(リンク先より) << 戻る
便り

西宮寺-福井県勝山市

・響流十方 西宮寺 浄土真宗本願寺派 福井県勝山市本町3-3-4西宮寺では、人形師の方へ制作を依頼し、親鸞聖人のご生涯を描いた「ご絵伝」を、わずか10cmの紙粘土製の人形で立体化しました。そして、その人形を使い、親鸞聖人のご旧跡の実写映像も交えながら、親鸞聖人の「ご生涯」と「み教え」をわかりやすく33分間の映像にいたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓超寺-滋賀県栗東市

・円超寺-facebook 浄土真宗本願寺派 滋賀県栗東市辻291浄土真宗本願寺派一乗山圓超寺(リンク先より) << 戻る
便り

法泉寺-大阪府松原市

・法泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府松原市一津屋1-13-22恵我之荘駅より徒歩7分。松原市一津屋に400年以上続く浄土真宗(お西)のお寺です。(開基は室町時代後期)(リンク先より) << 戻る
便り

照光寺-兵庫県神戸市灘区

・照光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市灘区篠原南町6-1-4大正13年に現在の神戸市灘区水道筋1丁目辺りに説教所として設立。昭和15年までその建物があり、市電の開通により立ち退きとなり、昭和16年に現在の場所に木造で建立されました。昭和22年に浄土真宗本願寺派より「照光寺」の公称許可を授かりました。平成7年に阪神・淡路大震災により全壊し、同12年には現在の本堂が竣工し、落成慶讃法要が厳修されました。平成29年には照光寺会館が竣工し、現在に至ります。境内地に鬼塚古墳跡があります。 古墳時代後期(6世紀)のもので、単独墳で、横穴式石室(片袖式)という形式です。(リンク先より) << 戻る
便り

正栄寺-熊本県宇土市

・正栄寺 浄土真宗本願寺派 熊本県宇土市本町5-29正栄寺facebook(リンク先より) << 戻る
便り

善通寺-広島県広島市南区

・善通寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市南区南蟹屋1-6-11善通寺は、広島市のマツダスタジアムすぐ側にある浄土真宗本願寺派のお寺です。 (リンク先より) << 戻る
便り

真如山西方寺-島根県浜田市

・真如山西方寺 浄土真宗本願寺派 島根県浜田市三隅町河内674称え、聞き開く聞法の道場・念仏道場(仏教寺院)です 24 時間営業(リンク先より) << 戻る
便り

指方山光西寺-島根県浜田市

・指方山光西寺 浄土真宗本願寺派 島根県浜田市原町79指方山光西寺facebook(リンク先より) << 戻る
便り

三法寺-三重県伊勢市

・三法寺 浄土真宗本願寺派 三重県伊勢市朝熊町1656−1三重県伊勢市にある浄土真宗本願寺派の小さな寺院です。駆け出しの僧侶(若くはない)が主につぶやきます。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-北海道室蘭市

・勝光寺 真宗大谷派 北海道室蘭市母恋北町1-7-20宗祖(宗派を開いた人)は鎌倉時代を生きた親鸞聖人(しんらんしょうにん)です。本山は京都市の東本願寺(真宗本廟とも言います)で、私たちの宗派のことを「お東(おひがし)」と呼ぶのは本山が「東」本願寺だからです。(リンク先より) << 戻る
便り

了善寺-福岡県田川市

・了善寺 浄土真宗本願寺派 福岡県田川市弓削田788-5categories仏教寺院 · 宗教団体(リンク先より) << 戻る
便り

法裕山善覚寺-福岡県福岡市西区

・法裕山善覚寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市西区大字徳永字北原972若院が仕事の合間に作成しながら徐々に更新してまいります。よろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、遠慮なく、お寺までお問い合わせ下さいませ。(リンク先より) << 戻る
便り

専光寺-島根県益田市

・専光寺 浄土真宗本願寺派 島根県益田市久城町218島根県益田市の浄土真宗本願寺派のお寺です。 お寺での行事・法座、日々の出来事などお知らせできたらと思っております🐱(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺小樽別院-北海道小樽市

・本願寺小樽別院 浄土真宗本願寺派 北海道小樽市若松1-4-17本願寺小樽別院は、京都西本願寺の別院です。(リンク先より) << 戻る
便り

正源寺-東京都港区

・正源寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区高輪2-1-45歴史  江戸時代 寛永七(1630)年 建立御本尊  阿弥陀如来 仏師恵心作(リンク先より) << 戻る
便り

照光寺-千葉県習志野市

・照光寺照光寺  浄土真宗本願寺派 千葉県習志野市東習志野3-13-27心をこめて香華を供え心をこめてみ教えを聴き心をこめてお念仏するそんな人に我が子を育てたい(リンク先より) << 戻る
便り

蓮生寺-兵庫県神戸市長田区

・蓮生寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市長田区水笠通4-4-12蓮生寺のご案内 宗教法人 浄土真宗本願寺派 蓮生寺(リンク先より) << 戻る
便り

教證寺-北海道深川市

・教證寺 浄土真宗本願寺派 北海道深川市五条8-16☆寺院名:白雲山 教證寺(きょうしょうじ)平成7年に開基100年を迎えました。☆宗 派:浄土真宗本願寺派(お西です)☆本 山:西本願寺(京都)☆本 尊:阿弥陀如来(リンク先より) << 戻る
便り

一乗寺-北海道深川市

・一乗寺 浄土真宗本願寺派 北海道深川市多度志630番地昭和初期、当時の「本派本願寺多度志説教所」に開基住職殿平京一、絹子が入寺します。両名ともに奈良県吉野の出身で、当初は上士別に入植した大和団体を頼って渡道。のちに多度志に落ち着きました。その後、近隣の複数の説教所檀信徒が加わり、多度志、幌成、鷹泊地域を中心に檀信徒が一乗寺を護持してきました。(リンク先より) << 戻る
便り

正福寺-福岡県朝倉市

・正福寺 浄土真宗本願寺派 福岡県朝倉市長田618当寺は浄土真宗本願寺派にして開基は摂津国(現在の大阪府北部と兵庫県南部)伊丹、有岡城主荒木摂津守村重の一子、正七郎了保である。(リンク先より) << 戻る
便り

専光寺-福岡県朝倉市

・ 専光寺 浄土真宗本願寺派 福岡県朝倉市下渕7702019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了されているため、その後の公開先は現在確認できていません。 << 戻る
便り

万徳寺-福岡県朝倉市

・万徳寺 浄土真宗本願寺派 福岡県朝倉市須川3075浄土真宗本願寺派(西本願寺)万徳寺のページです万徳寺の行事の案内や紹介をしていきます(リンク先より) << 戻る
便り

善了寺-神奈川県横浜市戸塚区

・善了寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市戸塚区矢部町125戸塚・善了寺では、毎月8日に定例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。(リンク先より) << 戻る
便り

龍音山真光寺-鹿児島県薩摩川内市

・龍音山真光寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県薩摩川内市白和町9-5薩摩に真宗が伝播したのは室町時代中期(一五〇〇年頃)と言われる。(リンク先より) << 戻る
便り

順広寺-広島県大竹市

・順広寺 浄土真宗本願寺派 広島県大竹市玖波町3-11-12広島県大竹市にある浄土真宗 本願寺派 順広寺です。納骨から永代供養、墓石永代預かりなど、お気軽にお問い合わせください。(リンク先より) << 戻る
便り

月星山隨應寺-山口県美祢市

・月星山隨應寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市伊佐町伊佐4811当山の縁起を尋ねると、聞基は善甫、俗性は宮内少輔藤原善定と記されている。弘門に入る前の善定は、京都の御奈良院にて、詩歌管絃をもって仕えていた。(リンク先より) << 戻る