兵庫県(浄土宗)

便り

幡念寺-兵庫県姫路市

・幡念寺 浄土宗 兵庫県姫路市北条口2-84当山、印南山幡念寺(いんなみさん ばんねんじ)は、JR姫路駅より北東に徒歩約7分の場所にある、浄土宗 鎮西派(本山 知恩院)の寺院です。『播磨鑑』という書物によれば今から400年程まえ、姫路藩祖池田輝政公より姫路城下の北条門近くに土地を賜わり、三河悟真寺から海牛和尚を迎え寺が開かれたそうです。明治時代の初期には幡念小学校として男女180名程の児童を受け入れ、城南・城巽小学校(現在の白鷺小学校)が開校するまで初等教育を担いました。(リンク先より) << 戻る
便り

正覚寺-兵庫県三田市

・正覚寺 浄土宗 兵庫県三田市三田町27-35江戸時代後期活躍した、浄土宗捨世派の僧侶で、当時の庶民の間に念仏信仰をひろめた。その生涯は一所不住の捨世念仏に徹したもので、各地を布教して「流行神」と称されるほど熱狂的に支持された。(リンク先より) << 戻る
便り

但馬国分寺-兵庫県豊岡市

・但馬国分寺 浄土宗 兵庫県豊岡市日高町国分寺734・丹後 ⇒ 山陰道 但馬 国分寺 ⇒ 因幡<< 戻る
便り

大雲寺-兵庫県宍粟市

・大雲寺 浄土宗 兵庫県宍粟市山崎町上寺169当山は元和5年(1619) 専誉上人によって開山されたお寺です。開山 称蓮社専誉上人天樹大和尚は、姓は千葉氏と言い、文禄2年(1593)下総国千葉に誕生されました。佐倉清光寺森誉玄愚上人に就いて、剃髪・出家・檀林附法の後、大坂大雲寺に住し、姫路幡念寺を経て、播磨山崎の地に赴き、当地において元和5年(1619)8月15日に、入仏法要が行われました。(リンク先より) << 戻る
便り

常纂寺-兵庫県神戸市西区

・常纂寺 浄土宗 兵庫県神戸市西区枝吉4-40永金山 常纂寺(えいこんざん じょうさんじ)は安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長年間(1596~1615)に、芸蓮社願譽上人林甫大和尚により開山建立された浄土宗の寺院で、京都知恩院の末寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

若林寺-兵庫県篠山市

・若林寺 浄土宗 兵庫県篠山市栗栖野480永禄元年(1558)創建の由緒あるお寺です。法然上人の教えを実践し、生き生きとした平和な暮らしと、生きる事の喜びを感じる事を意識しましょう。(リンク先より) << 戻る