便り 生きる姿 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) さて私達は地球の誕生以来、とてつもなく長い時間をいのちが生き死にを繰り返す中から生み出されてきたのでした。過去から未来に繋がるいのちのリレーのバトンを、今、私は受けとっていたのです。(リンク先より)・生きる姿 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 2018.10.30 便り
便り いのちの歴史 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) いのちと言えば、みんなすっかり分かっているように思ってしまいますが、形としてははっきり見えるものではないので、時々混乱をきたします。そこで、いのちという言葉がどのように使われているのか、見ていきたいと思います。(リンク先より)・いのちの歴史 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 2018.10.29 便り
便り 役に立つということ 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 赤ちゃんはどうでしょうか。周囲の人に、100%助けてもらってます。普通にいうところの役にはたっていません。しかし、赤ちゃんは、見る人の心をほっとさせてくれます。知りあいであろうとなかろうと、誰の心もなごませてくれるのです。(リンク先より)・役に立つということ 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 2018.10.28 便り
便り 生きる意義 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) お母さんが子どもに「勉強をしなさい」と口うるさく言います。そんなお母さんに子どもも応戦します。「ねー、お母さん。どうして勉強をするの」もちろん、お母さんは自信をもって答えました。(リンク先より)・生きる意義 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 2018.10.27 便り
便り いきるということ 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 日本が高度成長の時代に入ってからは、幸せの三種の神器として、テレビ、冷蔵庫、車を各家庭で持つようになりました。生きるとは、アメリカのホームドラマに出てくるような生活をすることでした。(リンク先より)・いきるということ 靍見 美智子(東京教区 西敎寺・アソカ幼稚園副園長) 2018.10.26 便り
便り 御遠忌テーマについて (春秋 賛/金沢教区 仙龍寺住職) 今まさに、南無阿弥陀仏のいのちがあなたをつつみあなたのいのちとなって、生きていますよ、という如来からの呼びかけの言葉であります。普通、私が南無阿弥陀仏のいのちを生きるという表現ですが、そうではなく、私がという意識の前に、既にして、南無阿弥陀仏のいのちが、この私となって生きているということであります。(リンク先より)・御遠忌テーマについて (春秋 賛/金沢教区 仙龍寺住職) 2018.10.25 便り
便り ニコニコ法話① 全国の布教師の法話をオンラインで簡単に聞くことが出来ます。なかなか、お寺に足を運ぶことが出来ない方や、法話に興味のある方、約3~4分、耳をお傾けください。読むファイル(PDF)もご用意しています。(リンク先より)・ニコニコ法話① 2018.10.01 便り
便り ニコニコ法話② 全国の布教師の法話をオンラインで簡単に聞くことが出来ます。なかなか、お寺に足を運ぶことが出来ない方や、法話に興味のある方、約3~4分、耳をお傾けください。読むファイル(PDF)もご用意しています。(リンク先より)・ニコニコ法話② 2018.10.01 便り
便り 観音様 秋のお彼岸が終わり、いよいよ北海道の厳しい冬に向けて準備を始めなければいけないところではないかと思います。私事でありますが、今年の冬に祖母の七回忌の法要がございます。その祖母の思い出話と言ってはなんですが、昔こんなことがありました。(リンク先より)・観音様 2014.09.27 便り