曹洞宗

便り

西福寺-静岡県菊川市

・西福寺 曹洞宗 静岡県菊川市吉沢523都会の雑踏からひとたびのどかな遠州の片田舎に来てみるとそこには豊かな自然の中ではぐくまれた人々の優しさと遠い祖先から受け継がれた信仰の奥深さが感ぜられます。(リンク先より) << 戻る
便り

善住寺-静岡県浜松市天竜区

・善住寺 曹洞宗 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357-1往古考えるに遠江国周智郡奥山郷と曰う地名あり山中に就観世音菩薩を安置する庵室(俗に言う尼寺)あり元応元亨の頃後醍醐天皇の太子妙法院「行義親王」の宮 落人とならせ玉ひし時此庵室に永年御滞在有之種々宝物残あり其後八十年余りを経て応永元申戌年此奥山郷の地方を?開依て地頭と曰 人民自ら地頭の方とよぶ (リンク先より) << 戻る
便り

宗伝寺-福井県三方上中郡

・宗伝寺 曹洞宗 福井県三方上中郡若狭町北前川55-4宗伝寺(リンク先より)(旧アドレス:soudenzi.daiun-doujin.com)掲載内容の再確認時「 のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。」と表示されたためリンクを外しました。 << 戻る
便り

御誕生寺-福井県越前市

・御誕生寺 曹洞宗 福井県越前市庄田町32-1-1御誕生寺「ぬこでら」福井県越前市にある曹洞宗の修行道場「御誕生寺」です。曹洞宗のこと、修行道場の日常、御誕生寺に居ついてしまった猫のことを不定期でご紹介いたします。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-三重県津市

・長徳寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町雲林院107※再確認時「現在このホームページはご利用いただけません。」と表示されました。 << 戻る
便り

大蓮寺-三重県度会郡

・大蓮寺 曹洞宗 三重県度会郡大紀町崎262JR紀勢線伊勢柏崎駅下車徒歩3分 高速紀勢自動車道、紀勢大内山IC下車。R42号を松阪方面へ1㎞戻り「山海の郷」信号を左折、400m(リンク先より) << 戻る
便り

四天王寺-三重県津市

・四天王寺 曹洞宗 三重県津市栄町1-892用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が勝利を得れば、寺塔建立するから勝利を与えてほしい」との誓願をたてました。その結果、守屋の軍をやぶることができたため、誓願どおり建立した四つの四天王寺を建立しました。その一つが、本寺であるとされています。 近年、境内から奈良時代の古瓦が出土され、建立されたのは7世紀頃という説もありますが、いずれにせよ1000年以上の歴史があり、平安時代ではこの地方で最も繁栄した寺院でした。(リンク先より)<< 戻る
便り

西福寺-和歌山県和歌山市

・西福寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市小雑賀90坐禅に親しみながら、定期的に福田会(フクデンカイ -お袈裟を縫う集い-)を開き、お袈裟を手縫いで仕上げる事にも取り組んでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞仙寺-鳥取県米子市

・瑞仙寺 曹洞宗 鳥取県米子市寺町56鳥取県米子市 久坂山瑞仙寺HPへようこそ(リンク先より) << 戻る
便り

雲昌寺-鳥取県鳥取市

・雲昌寺 曹洞宗 鳥取県鳥取市青谷町山田200雲昌寺は、鳥取県の自然に囲まれ、500年余りの歴史を刻む禅寺です。御釈迦様の教えを大切にし、本堂には聖観世音菩薩をお祀りしています。細々とではありますが、坐禅と法脈を繋げ、地域の方々と共に歩んで参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

満正寺-鳥取県倉吉市

・透關山 満正寺 曹洞宗 鳥取県倉吉市鍛冶町1-2948鳥取県倉吉市鍛冶町(リンク先より) << 戻る
便り

永明寺-鳥取県岩美郡

・永明寺 曹洞宗 鳥取県岩美郡岩美町新井210瑞應山本光寺の隠居寺として承応元年に開創、明治初期に瑞松山景福寺の隠居寺の地霊山香林寺(浦富)を合併する。因幡薬師霊場 第26番札所。道の駅「きなんせ岩美」と岩美駅より徒歩7分。(リンク先より) << 戻る
便り

洞光寺-島根県松江市

・洞光寺 曹洞宗 島根県松江市新町832この洞光寺は元々、広瀬の富田月山城の下、新宮村金尾の地にあったと伝えられる。 時はまさに今から約五百数十年前の戦国時代。その戦国大名の一人、「毛利元就」の好敵手、尼子家を開基とするお寺がこの洞光寺である。尼子家の祖先はその當時、近江国(今の滋賀県)犬上郡甲良荘尼子郷の地を分与された京極高久で、尼子の名は、この地に由来し、この高久の次男、持久が出雲守護代として富田城に入り、出雲尼子の祖と言われる。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-山口県山口市

・海禅寺 曹洞宗 山口県山口市阿東篠目1486この寺は、前は龍吟庵といい、大内時代に建てられたものだと土地の老人達が伝えている。 その理由は、大内義弘が建立した香積寺の僧で、この庵を開いた高庵義(大和尚)という僧の年号等は不明だがその方の位牌がこの寺にあること、それから後に、亡くなった時期はわからないが屋敷などの跡が近くにある海禅寺殿慈天龍哲大居士(堅田大和・・堅田元慶(かただ もとよし、永禄11年(1568年) - 元和8年(1622年))の菩提を弔う廟所や石碑がこの寺にあることをあげている。(リンク先より) << 戻る
便り

城満寺-徳島県海部郡

・城満寺 曹洞宗 徳島県海部郡海陽町吉田字西沢51弊寺東堂・大槻哲哉は、去る平成30年6月24日、城満寺東堂寮にて遷化いたしました。お世話になりました全国の方々に、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。(リンク先より) << 戻る
便り

禅興寺-愛媛県今治市

・禅興寺 曹洞宗 愛媛県今治市伯方町木浦甲3645愛媛県今治市伯方町 禅興寺 Website(リンク先より) << 戻る
便り

松屋寺-大分県速見郡

・ 松屋寺 曹洞宗 大分県速見郡日出町1921※掲載内容の再確認の際「このドメインは、お名前.comで取得されています。」と表示されたためリンクを外しました(2019年12月)。 << 戻る
便り

勝光寺-大分県大分市

・勝光寺 曹洞宗 大分県大分市中竹中3378華南三彩貼花文(かなんさんさいちょうかもん)の五耳壷(ごじこ又はごじつぼ)は大友宗麟の時代、南蛮貿易を物語る遺品です。 大分県指定有形文化財として現在は大分市の美術館に預け展示を致して居ります(リンク先より) << 戻る
便り

浄国寺-熊本県熊本市北区

・浄国寺 曹洞宗 熊本県熊本市北区高平2-20-35元々は、天台宗の寺院として建立されたのではないか(伽藍の形式上からの判断)と思われる。場所も、以前建っていた熊本駅付近の本山町(現 熊本市中央区本山)ではなく、熊本市の寺原周辺で、地名も浄国寺の寺付近であった事によるとも伝えられている。寺原付近が水害の多い地域で会った為、本山町に移築したとも言われている。その点、諸説有るが確認はされていない。(リンク先より) << 戻る
便り

妙円寺-鹿児島県日置市

・妙円寺 曹洞宗 鹿児島県日置市伊集院町徳重521室町時代の高僧 石屋眞梁禅師により、時の長州太守 大内義弘公の息女の供養のために建立されました。後に、島津家十七代当主 島津義弘公が石屋禅師の教えにいたく感銘し、自らの菩提寺と定めて更に栄え、その規模は最盛期には500石を誇りました。(リンク先より) << 戻る
便り

祥龍寺-北海道札幌市手稲区

・祥龍寺 曹洞宗 北海道札幌市手稲区稲穂2条1-3-1小樽市新栄海雲山龍徳寺四世得髄法宗大和尚(有田法宗)の命により当地に開基一世、活道大禅大和尚(長谷大禅)来り檀信徒の故宮崎宗右門殿の篤信寄附と村有地、一千六百余坪の払い下げを受け境内地として、仮、本堂建立、説教所を創立、宗門の布教活動する。(リンク先より) << 戻る
便り

峯光寺-北海道札幌市東区

・峯光寺 曹洞宗 北海道札幌市東区北丘珠4条1-17-1ここでは、峯光寺の法要案内、坐禅会、行事のお知らせ等、当寺の活動を、広く皆様にお伝えすることを考えております。今後はホームページを通じて、皆様へ様々な情報をご提供させていただくと共に、より多くの方々からご意見をいただき、当寺での一層の布教教化に役立て、身近なお寺として親しみを感じていただけるように努力していきたいと考えております。(リンク先より) << 戻る
便り

禅宗寺-北海道札幌市南区

・禅宗寺 曹洞宗 北海道札幌市南区北ノ沢1868-239禅宗寺は、その名の通り、「禅宗のお寺」です。宗教法人 「曹洞宗 禅宗寺」という名称で国から正式に禅宗のお寺として認可をいただいております。(リンク先より) << 戻る
便り

廣厳寺-福岡県北九州市門司区

・廣厳寺 曹洞宗 福岡県北九州市門司区丸山3-2-5福岡県北九州市門司区の曹洞宗 妙法山 廣厳寺のホームページです。(リンク先より) << 戻る
便り

宅原寺-兵庫県神戸市北区

・宅原寺 曹洞宗 兵庫県神戸市北区長尾町宅原2458おまねき七福神 山門脇に、おまねき七福神様をお迎えしました。(リンク先より) << 戻る
便り

永澤寺-兵庫県三田市

・永澤寺 曹洞宗 兵庫県三田市永沢寺210通幻寂霊禅師がこの地に寺を開き寺号を「永澤寺」とされましたが、どのような理由があって名付けられたのか記録も伝承も残されておりません。 たとえ禅師が書き残されたとしても、当寺は二度も災禍にあい七堂伽藍は全焼したので記録は消失したと考えられます。(リンク先より) << 戻る
便り

雲晴寺-兵庫県明石市

・雲晴寺 曹洞宗 兵庫県明石市人丸町5-23南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公の供養塔があり、明石藩の家老を奉る菩提寺です。境内には二天一流兵法の開祖、宮本武蔵作の庭や武蔵の孫弟子の墓石があります。(リンク先より) << 戻る
便り

平等寺-奈良県桜井市

・平等寺 曹洞宗 奈良県桜井市三輪38伝承によれば、聖徳太子の開基、慶円の中興とされている。『大三輪町史』は、平等寺以前の大三輪寺遍照院の存在から空海開基説の存在も述べている。(リンク先より) << 戻る
便り

東運寺-京都府京都市伏見区

・東運寺 曹洞宗 京都府京都市伏見区淀新町618-1山号:玉龍山寺号:東運寺本尊:釈迦如来(リンク先より) << 戻る
便り

詩仙堂(丈山寺)-京都府京都市左京区

・詩仙堂 丈山寺 曹洞宗 京都府京都市左京区一乗寺門口町27詩仙堂の御本尊は、馬郎婦観音(めろうふかんのん)です。 所願成就・学業成就に御利益があると言われています。 馬郎婦観音の言い伝えは、唐の時代、憲宗元和4年(809年)。今から1200年以上前の中国、唐の時代にまで遡ります。(リンク先より) << 戻る
便り

崇禅寺-大阪府大阪市東淀川区

・凌雲山 崇禅寺 曹洞宗 大阪府大阪市東淀川区東中島5-27-44奈良時代に行基によって創建されて約700年間法相宗の法灯を伝えたのち、室町時代に6代将軍足利義教の菩提寺として再興されて以降約570余年にわたって曹洞宗の教えを伝えて現在に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

花井寺-愛知県豊川市

・ 花井寺 曹洞宗 愛知県豊川市花井町13-10※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る