便り 東雲寺-東京都町田市 ・東雲寺 曹洞宗 東京都町田市成瀬4464曹洞宗東雲寺は、『新編武蔵風土紀稿』(しんぺんむさしふどきこう)によれば「字奈良谷あり。寺領六石三斗の御朱印を賜りしは慶安元年(1648)7月7日なり。(中略)その地を領せしはそれよりも先なることしるべし。曹洞宗にて小机村(横浜市港北区)雲松院(うんしょういん)末寺なり。龍谷山 成就院(りゅうこくざん じょうじゅいん)と号す。開祖僧・龍谷(性孫)は天文5年(1536)5月27日に寂せり。(リンク先より) 1536.05.27 便り年表
便り 正福寺-鳥取県境港市 ・正福寺 曹洞宗 鳥取県境港市中野町5016当山は往事境村(瀬崎)に在り、代台寺と称する真言宗の大刹であった。天文の大洪水(1535年頃)にて罹災、寺号を吉祥寺と改め相続するも、元亀年間(1570年頃)尼子・毛利の合戦にて全焼。(リンク先より) << 戻る 1535.01.01 便り年表
便り 円通寺-秋田県由利本荘市 ・円通寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市西目町沼田敷森27寺伝によれば、戦国期の天文3年(1534)頃、大西目郷寺ヶ沢に堂宇を建立し由利町慶祥寺十二世菊翁是琳大和尚を開山に請して開創したことに始まり元禄3年(1690)焼失後沼田桂林に移転、さらに寛政4年(1792)現在地に三転、再建されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 1534.01.01 便り年表
便り 守徳寺-茨城県つくば市 ・守徳寺 曹洞宗 茨城県つくば市下岩崎1468この守徳寺は、室町時代の中頃(天文三年・1534)、領主岩崎勘解由左衛門が亡き母の菩提のために創建したもので、火災後江戸時代中期(元禄七年・1694)に再建され、その後幾度か改築されましたが、本堂の本体は元禄期のままで残存されております。(リンク先より) << 戻る 1534.01.01 便り年表
便り 西福寺-新潟県魚沼市 ・西福寺 曹洞宗 新潟県魚沼市大浦174赤城山西福寺は、1534年(室町時代後期)、開山 芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれました。約500年の歴史を持っています。ご本尊様は阿弥陀如来三尊で、鎌倉時代の作です。本来、曹洞宗では釈迦如来をご本尊としてお奉りします。しかし、当寺は初め天台宗の寺でありました。(リンク先より) << 戻る 1534.01.01 便り年表
便り 威徳寺-山梨県大月市 ・威徳寺 曹洞宗 山梨県大月市賑岡町畑倉2163今から約400年前天文年間(1532年から1555年)、都留市谷村長生寺2世融山宗祝大和尚示寂の地とあります。その後約100年、慶長年間に長生寺10世即室長茂(一説に宗茂)大和尚開山第1世として勧請し、享保年間正宗心印大和尚諸堂を建立し中興、文久年間本堂再建(リンク先より) << 戻る 1532.01.01 便り年表
便り 祥雲寺-東京都豊島区 ・祥雲寺 曹洞宗 東京都豊島区池袋3-1祥雲寺が開山したのは、江戸時代より前のこと。小田原・北条氏が関東を治めていた1532年(天文元年)、豪族・江戸氏の館だった江戸城(和田倉門)の内側に、約30年をかけた大伽藍が完成しました。しかし江戸のまちづくりを進める徳川家康の命により、祥雲寺は城内から神田へ移転。その後も日暮里、白山と2度の引っ越しを余儀なくされ、大正4年、4度目の移転でようやく現在の地に根を下ろしました。(リンク先より) << 戻る 1532.01.01 便り年表
便り 禅定寺-熊本県熊本市中央区 ・禅定寺 曹洞宗 熊本県熊本市中央区横手1-9-6天正文禄の比(1532年~1554年)、宣安明言大和尚(禅師)が龍田山の麓で廃寺となった壽福山常楽寺を再興開闢されたことにより本寺の歴史が始まっております。戦国の世であった当時、幾多の困難を乗り越えられた宣安明言大和尚(禅師)は加藤清正公(肥後国主)の重臣であった並河志摩守より崇信を受け、加藤忠広公(加藤清正公実子)および並河志摩守、南条元宅(加藤家重臣)が加藤清正公より許可を得て建立されております。(リンク先より) << 戻る 1532.01.01 便り年表
便り 鳳仙寺-宮城県亘理郡 ・鳳仙寺 曹洞宗 宮城県亘理郡山元町小平字舘53-1天文年間(一五三二~五四)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、曹洞宗竜頭山鳳仙寺460年の歴史のはじまりです。(リンク先より) << 戻る 1532.01.01 便り年表
便り 一乗寺-静岡県静岡市清水区 ・一乗寺 曹洞宗 静岡県静岡市清水区庵原町1937今よりさかのぼる事およそ600余年前(室町時代以前)、この地の領主であった庵原氏の創建した「善念(然)寺」という真言密教のお寺が、一乗寺の原点と言えます。その後創建された、当寺の前身となる「禅林寺」を、庵原家ゆかりの太原崇孚(たいげんすうふ)和尚が天文年間(1532~1554年)に再建し、現在の「一乗寺」が生まれました。(リンク先より) << 戻る 1532.01.01 便り年表
便り 保昌寺-宮城県刈田郡 ・保昌寺 曹洞宗 宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1保昌寺は、1530年(享禄3年)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城主を経て、1602年(慶長7年)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。ご開山は、山形県米沢市の萬年山松林寺2世、牛見永喜大和尚。ご開基は、高野家12世壱岐守知有。(リンク先より) << 戻る 1530.01.01 便り年表
便り 碩水寺-長野県東筑摩郡 ・碩水寺 曹洞宗 長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1当寺は天明二年と文化十年の火災にあい、寺の由緒は詳かではないが、裏山に覚応阿闍梨法印の塔があったことから、もとは真言宗の寺であったことが知られる。現在の曹洞宗に改められたのは、享禄年中(1528~)、当時の領主青柳近江守清長、伊勢守頼長父子が勢力をはっていた頃のことで、頼長が開基となり、南安曇有明の青原寺二世天如桂樹和尚を請じて開山となし、天文元年(1532)、寺が創立された。(リンク先より) << 戻る 1528.01.01 便り年表
便り 勝胤寺-千葉県佐倉市 ・勝胤寺 曹洞宗 千葉県佐倉市大佐倉1467-1勝胤寺は享禄元年(1528年)に創建されました。開山は華翁祖芳大和尚と申します。かって能登の祖院で典座職を務めたことがある、と伝えられる方です。1500年当時、開山を招ねかれた開基千葉勝胤公は下総を統括する立場にありました。(リンク先より) << 戻る 1528.01.01 便り年表
便り 祥雲寺-東京都町田市 ・龍澤山 祥雲寺 曹洞宗 東京都町田市高ケ坂7-15-1当寺院は、山号を龍澤山、寺号を祥雲寺と称し、小田原大雄山最乗寺住職輪番ならびに一万石の格式にて、大永6年(1526)8月、現在の神奈川県伊勢原市石雲寺第三世寥堂秀郭大和尚を請して開山とし、小田原北條家が武運長久祈願のためと檀信徒の帰依のためとに因って建立され現在に至っております。(リンク先より) << 戻る 1526.08.01 便り年表
便り 柳徳寺-宮城県栗原市 ・柳徳寺 曹洞宗 宮城県栗原市若柳字川南町浦96大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったものと思われる。(リンク先より)※大永三年 1523年 << 戻る 1523.01.01 便り年表
便り 安住寺-新潟県柏崎市 ・安住寺 曹洞宗 新潟県柏崎市石曽根3216開山 北条普広寺三世曇芳文誉大和尚 大永3年(1523)示寂開基 石曽根帯刀公(リンク先より) << 戻る 1523.01.01 便り年表
便り 蓮光寺-埼玉県川越市 ・鷲嶽山 蓮光寺 曹洞宗 埼玉県川越市渋井248当寺は、下野国足利郡山川村の長林寺の末寺です。創設の年代は、不詳で正確ではありませんが、開山僧の慶庵惣与は永正17年(1520)11月に寂す。と、新編武蔵風土記稿に記されています。永正年間に惣与大和尚が存在していたことから、蓮光寺創建は、室町時代中期にほぼ間違いないと推定されます。(リンク先より) << 戻る 1520.11.01 便り年表
便り 龍谷寺-愛知県日進市 ・雲興山 龍谷寺 曹洞宗 愛知県日進市藤島字寺下29龍谷寺は、開基は、藤原則武と伝えられ、1520年ごろに、三州篠原永沢寺3世心月宋光大和尚が三州の城主・渡辺守綱の助力を得て、伽藍を整備し、開山されました。現在38世に至るまで約500年に渡り、お釈迦さまの教えを受け継いでいます。また當寺の36世は、曹洞宗管長として横浜市鶴見にある曹洞宗大本山総持寺の貫首を務めました。(リンク先より) << 戻る 1520.01.01 便り年表
便り 寳泉寺-神奈川県藤沢市 ・玉雄山 寳泉寺 曹洞宗 神奈川県藤沢市遠藤6094永正16年、小田原北条氏の家臣 仙波土佐守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現藤沢市遠藤)に開創されました。開創当時の寳泉寺は敷地境内も広大で、17棟の建物からなる大寺院でしたが、大正12年の関東大震災で全ての建物が倒壊してしまいました。(リンク先より)※永正16年 1519年 << 戻る 1519.01.01 便り年表
便り 少林寺-岡山県津山市 ・少林寺 曹洞宗 岡山県津山市中北上1150小森山圓福寺(中北上1319番地)と称していたが、後醍醐天皇が隠岐島を脱出、船上山の名和長年に身を寄せられた1333年頃兵火によって焼失。その後180年程そのままになっていたが、1516(永正13)年11月に幻住寺六世大網愚溪大和尚が、当時の岩谷城主大河原弾正の懇請を容れて、後に少林寺末寺となる観音寺の地(中北上1161番地)に小庵を建立し、山号を山形臥龍に似たるを以て澤龍山とし、1525(大永5)年10月10日に「澤龍山小林庵」と称し開堂。(リンク先より) << 戻る 1516.11.01 便り年表
便り 安泰寺-愛知県西尾市 ・安泰寺 曹洞宗 愛知県西尾市西幡豆町講伏14当寺は山号を吉谷山、寺号を安泰寺と称する。欠村城主小笠原摂津守長重公により幡豆小笠原公の菩提寺として創建されました。(永正10年西暦1513年室町時代戦国期)祥山恵禎和尚により、田原の長興寺四世模外惟俊和尚を開山と仰ぎこの地に創建されました。(リンク先より) << 戻る 1513.01.01 便り年表
便り 金竜寺-福岡県糸島市 ・金竜寺 曹洞宗 福岡県糸島市高祖1289永正5年(1508)高祖城城主原田興種公は、父原田弘種公菩提の為に現在の糸島市高祖に金龍寺を建立しました。御開山様(初代住職)には山口県瑠璃光寺の三世 桃嶽瑞見大和尚をお迎えいたしました。境内地は高祖城主原田家の菩提所の跡地であると伝えられており、また土塁の上であることから国の史跡に指定されております。(リンク先より) << 戻る 1508.01.01 便り年表
便り 普門寺-岩手県陸前高田市 ・普門寺 曹洞宗 岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢1812006年に開山500年を迎えた、岩手県陸前高田市にある曹洞宗の寺院です。 境内には岩手県指定文化財である三重塔、木造伝聖観音像、絹本著色愛染明王画像などがあり、東日本大震災の後奉納された沢山の仏像が本堂や境内各所にまつられております。(リンク先より)※2006年-500年=1506 << 戻る 1506.01.01 便り年表
便り 曹源寺-愛知県豊明市 ・豊明曹源寺公式ホームページ 曹洞宗 愛知県豊明市栄町内山45鎌倉時代(700年程前)天台宗として開闢されたと伝えられており、現在の宗派である曹洞宗に改宗され開創されたのは後柏原帝の御代永正2年(1505)実田以耘和尚の時である。連綿と歴史は重ねられ現在の住職は二十六世である。二世快翁龍喜和尚のとき、永禄3年(1560)5月19日史上に有名な“桶狭間の戦い”が起こり今川義元公は戦死、多数の死傷者が戦場一帯に放置されていたのを塔頭寺院の明窓宗印和尚に命じ、村人を指揮して戦傷者を収容し戦死者は各所に葬り代表的な場所として戦人塚を選定し引導焼香した。(リンク先より) << 戻る 1505.01.01 便り年表
便り 永昌院-山梨県山梨市 ・永昌院 曹洞宗 山梨県山梨市矢坪1088寺記によると、この寺の前身は真言宗でした。曹洞宗、龍石山永昌院としての開基は、甲斐守護職、武田信昌(文安4年(1447)〜永正2年(1505))とされ、現山梨県笛吹市一宮町の中山廣厳院開山、雲岫宗竜(うんしゅうそうりゅう)の高弟、同院二世一華文英(いっけぶんえい)を開山(初代住職)に迎え、開創されました。(リンク先より) << 戻る 1505.01.01 便り年表
便り 普廣寺-新潟県柏崎市 ・普廣寺 曹洞宗 新潟県柏崎市山室726-1文亀四年(1504)当村深沢城主村山安芸守の開基、曇英和尚(群馬県群馬郡白井双林寺三世宝光隻包悍巨)の開山である。また一書に、明応二(1493)上杉定正開基とある。始め家近に建立、後現地に移した。また。一書に、元亀年間北条城主毛利家中興と記されている。(リンク先より) << 戻る 1504.01.01 便り年表
便り 玉泉寺-新潟県阿賀野市 ・玉泉寺 曹洞宗 新潟県阿賀野市分田1043玉應山玉泉寺(ぎょくおうざんぎょくせんじ)は、その昔、真言宗の寺であった。 福聚山無量院(ふくじゅざんむりょういん)と称し、20世代まで続いた。開基は分田七郎俊長で彼の戦勝祈願の寺として建立され、俊長の墓が寺の脇の墓地にある。その後、永正元年(1504年)阿賀野市(旧水原町)にある西福寺の末寺として、雲山派天(うんざんはてん)大和尚によって禅宗の1つである曹洞宗に改宗され、開山された。(リンク先より) << 戻る 1504.01.01 便り年表
便り 長昌寺-栃木県足利市 ・長昌寺 曹洞宗 栃木県足利市高松町450長昌寺の開創は今から500年前の文亀3年(1503年)と伝えられています。それは足利将軍家の世継ぎ問題で、11年も続いた『大仁の乱』がやっと終わり、足利幕府の権威が徐々に失われつつある時代でした。そのような時に、臨済宗の僧侶、玄甫蔵主によって開創されました。(リンク先より) << 戻る 1503.01.01 便り年表
便り 松岩寺-神奈川県平塚市 ・萬年山松岩寺ホームページ 曹洞宗 神奈川県平塚市下吉沢614この地の地頭、布施三河守康貞は小田原北条時代の文亀2年(1502年)に同郷(山城国)の僧である如幻宗悟を請じ、曹洞宗大本山總持寺直末の寺院として、萬年山と号し開山した。開山の如幻宗悟の族性は菅原氏で、同じ神奈川県内では1503年に徳翁寺(横浜市戸塚区)、1519年に寶泉寺(藤沢市)の開山となっている。宗悟は享禄3年(1530年)11月20日に没したが、興山舜養・月松宗尖・陽始誾甫などの弟子を輩出し、相模国・武蔵国にその法を広めた。(リンク先より) << 戻る 1502.01.01 便り年表
便り 洞福寺-宮城県石巻市 ・洞福寺 曹洞宗 宮城県石巻市谷川浜字中井道7洞福寺のホームページをご覧いただきありがとうございます。洞福寺は石巻市十八成浜の陽山寺を本寺として文亀元年(1501)に開山したと伝えられる曹洞宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る 1501.01.01 便り年表
便り 一心寺-愛知県愛西市 ・一心寺 曹洞宗 愛知県愛西市赤目中屋敷154山号を国音山と称する。本尊は釈迦如来坐像で、文殊、普賢菩薩を脇侍としている。明応9年(1500)横井時永によって元赤目村に創建、萬福寺と称した。度々の水害により傾頽衰微したが、寛永17年(1640)横井時安が此の地に再建造営し寺領50石を寄進。(リンク先より) << 戻る 1500.01.01 便り年表
便り 観音寺-群馬県沼田市 ・観音寺 曹洞宗 群馬県沼田市下発知町332石尊山観音寺は明応9年(1500年)天山見亮禅師により開創され、以来戦後争乱の中を生き抜き永い星霜を累ねてきました。御開山天山見亮禅師は御本寺迦葉山龍華院3世であり、群馬成孝院2世、永福寺2世、福島清光寺2世、茨城鱗勝寺3世と各地の住職を務めた高徳です。(リンク先より) << 戻る 1500.01.01 便り年表