「 日本の出来事(仏教以外) 」 一覧

no image

墾田永年私財法

743年、墾田永年私財法が出される。律令制のくずれ、荘園の発生。 << 戻る

no image

長屋王の変

729年、長屋王の変。 << 戻る

no image

聖武天皇が藤原不比等の娘を皇后

729年、聖武天皇が藤原不比等の娘を皇后とする(光明皇后)。 << 戻る

no image

聖武天皇が即位

724年、聖武天皇が即位する。 << 戻る

no image

三世一身の法

723年、三世一身の法が出される。土地の開墾の奨励のため。班田制がくずれる。 << 戻る

no image

日本書紀

720年、日本書紀ができる。舎人親王、太安万侶。 << 戻る

no image

養老律令

718年、藤原不比等らが「養老律令」をつくる。 << 戻る

no image

国ごとに「風土記」の編さんを命じる

713年、国ごとに「風土記」の編さんを命じる(日本最古の地理書)。 << 戻る

no image

古事記ができる

712年、古事記ができる。稗田阿礼、太安万侶らによる日本最古の歴史書。 << 戻る

no image

平城京遷都

710年、平城京に都を遷す。元明天皇が唐の長安(今のシーアン)にならい、現在の奈良市の西に平城京をつくる。 << 戻る

no image

和同開珎がつくられる

708年、和同開珎がつくられる。 << 戻る

no image

大宝律令の制定

701年、大宝律令の制定。文武天皇のとき、刑部親王と藤原不比等らの編さんによる法典が完成。 << 戻る

no image

藤原京遷都

694年、持統天皇が飛鳥の藤原京に都を遷す。 << 戻る

no image

八色の姓を制定

684年、八色の姓を制定。 << 戻る

no image

壬申の乱

672年、壬申の乱。皇位の後継ぎ問題、これに勝った大海人皇子が天武天皇となる。 << 戻る

no image

天智天皇が死去

671年、天智天皇が死去。 << 戻る

no image

中大兄皇子が即位、天智天皇となる

668年、中大兄皇子が即位、天智天皇となる。我が国最初の法典(近江令)や我が国最初の戸籍(庚午年籍)をつくる。 << 戻る

no image

大津宮に都を遷す

667年、大津宮に都を遷す。 << 戻る

no image

白村江の戦い

663年、白村江(はくすきえ)の戦い。新羅と唐が結んで百済を攻めたため、日本が百済を助けて朝鮮に出兵した。日本軍は敗れ、朝鮮半島から手を引き、北九州の守りをかためた。 << 戻る

蘇我入鹿(そがのいるか)

  飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷の子。大臣として大和朝廷の有力者であったが、乙巳の変において討たれ、その後蘇我氏が凋落するきっかけとなる。青少年期は僧・旻に学問堂で学び、「吾が堂に入る者に宗我大 ...

no image

大化改新の詔

645年、大化改新の詔。中大兄皇子は皇太子となって新しい政府をつくり、政治の改革をはじめる。公地公民の制、班田収授の法など。 << 戻る

no image

乙巳の変

645年、乙巳の変。厩戸王がなくなると、朝廷では蘇我馬子の子の蘇我蝦夷と蘇我入鹿が権勢をふるう。中大兄皇子が中臣鎌足と協力し、蘇我入鹿を殺し蘇我氏を滅ぼす。 << 戻る

no image

遣唐使の派遣

630年、遣唐使の派遣。894年までの間、10数回送られる。 << 戻る

no image

冠位十二階を定める

603年、冠位十二階を定める。家柄(氏や姓)に関係なく、能力重視の人材登用をすすめた。 << 戻る

no image

蘇我氏が物部氏を滅ぼす

587年、蘇我氏が物部氏を滅ぼす。豪族の争い。 物部氏は飛鳥時代の豪族。大連(おおむらじ)として大和政権の軍事を担当し,強大な勢力をもった。しかし,仏教崇拝に反対し、蘇我氏と対立。587年、物部守屋が ...

no image

任那の日本府が滅ぶ

562年、任那の日本府がほろぶ。 << 戻る

no image

倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る

421年、倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。 << 戻る

no image

大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦う

391年、大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府を設ける。このころ、朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの技術が伝わる。 << 戻る

no image

大和朝廷が国内をほぼ統一する

350年、このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。大和朝廷は、大王(おおきみ・・・のちの天皇)を中心とした豪族の連合政権。氏と姓にもとづく政治→氏姓制度 << 戻る

no image

古墳文化

350年前後、各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。 << 戻る

no image

邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る

239年、邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る。邪馬台国は30余国を支配。 << 戻る

no image

このころ倭の国に大乱が起こる

150年、このころ倭の国に大乱が起こる。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.