仏教を本気で学ぶ 山城の国一揆 1485年、山城の国一揆が起こる。山城国(京都府)で土着の武士と農民が、国内で争っていた守護大名を追い出し、8年間自治を行った。<< 戻る 1485.01.01 仏教を本気で学ぶ年表
年表 公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる 1467年、応仁の乱がおこったことで、公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる。<< 戻る 1467.01.01 年表
年表 南北朝の合一 1392年、南北朝の合一。次第に北朝・幕府側の力が強まり、南朝側の武士は少なくなり、3代将軍足利義満は南朝と講和して京都で一つの朝廷になるようにした。<< 戻る 1392.01.01 年表