日本の出来事(仏教以外)

年表

参勤交代が制度化

1635年、大名の参勤交代が制度化される。3代将軍徳川家光のとき。大名は1年おきに江戸と領地を往復。妻子は常に江戸に居住。<< 戻る
年表

幕府がキリスト教徒の発見に踏み絵を用いる

1629年、幕府がキリスト教徒の発見に踏み絵を用いる。<< 戻る
年表

関所・駅伝の制

1625年、関所・駅伝の制を定める。<< 戻る
年表

スペイン船の来航を禁止

1624年、スペイン船の来航を禁止する。<< 戻る
人物

徳川家康(とくがわいえやす)

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康。戦国時代に終止符を打ち、朝廷より征夷大将軍に任せられ江戸幕府を開く。三英傑のひとり。家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元より偏諱を受けて元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが、今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していた。従五位の叙位に際し藤原氏と称し、豊臣政権では豊臣氏を称した形跡もあるが、天正16年(1588年...
年表

ヨーロッパ船の来航を平戸と長崎に制限する。

1616年、ヨーロッパ船の来航を平戸と長崎に制限する。<< 戻る
年表

徳川幕府が武家諸法度・禁中並公家諸法度を定める

1615年、徳川幕府が武家諸法度・禁中並公家諸法度を定める。<< 戻る
年表

大阪夏の陣

1615年、大阪夏の陣。豊臣氏が徳川氏に滅ぼされる。<< 戻る
年表

大阪冬の陣

1614年、大阪冬の陣。徳川家康が大阪城の豊臣秀頼を攻める。<< 戻る
年表

徳川幕府が禁教令を全国に広げる

1613年、徳川幕府が禁教令を全国に広げる。<< 戻る
年表

伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣

1613年、伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣する。<< 戻る
年表

徳川幕府が直轄領に禁教令を出す

1612年、徳川幕府が直轄領に禁教令を出す。<< 戻る
年表

オランダの商館を平戸におき、オランダと貿易を始める

1609年、オランダの商館を平戸(長崎県)におき、オランダと貿易を始める。<< 戻る
年表

徳川家康が将軍職を秀忠にゆずる

1605年、徳川家康が、将軍職を秀忠にゆずる。<< 戻る
年表

徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く

1603年、徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。<< 戻る
年表

出雲の阿国が歌舞伎踊りを始める

1603年、出雲(島根県)の阿国が歌舞伎踊りを始める。<< 戻る
年表

関ヶ原の戦い

1600年、関ヶ原の戦い。豊臣秀吉が死ぬと、徳川家康の勢いが強まった。家康は石田三成らの豊臣方の軍を関ヶ原(岐阜県)にやぶって、全国の大名を従えた。天下分け目の戦い 関ヶ原の戦いには、全国のほとんどの大名が徳川方(東軍)と豊臣方(西軍)に分かれて戦った。<< 戻る
年表

豊臣秀吉が死去

1598年、豊臣秀吉が死去。<< 戻る
年表

慶長の役

1597年、豊臣秀吉が再び朝鮮に出兵する(慶長の役)。<< 戻る
年表

太閤検地

1594年、秀吉が全国に渡り検地を行う(太閤検地)。村ごとに田畑のよしあしや面積・収穫高、耕作をして年貢を納める農民を調べ、それを検地帳に記入。検地と刀狩りによって、農村に住む農民と城下町に住む武士の身分の区別がはっきりした。<< 戻る
年表

文禄の役

1592年、豊臣秀吉が朝鮮出兵を命ずる(文禄の役)。<< 戻る
年表

朱印船貿易

1592年、貿易船に朱印状を渡し、貿易をすすめる(朱印船)。<< 戻る
年表

豊臣秀吉が全国統一

1590年、豊臣秀吉が全国統一。小田原の北条氏をやぶる。<< 戻る
年表

刀狩り

1588年、豊臣秀吉が刀狩りを行う。農民から刀・やり・鉄砲などの武器を取り上げ、農民が武器を持つことを禁止する。<< 戻る
年表

豊臣秀吉が京都に聚楽第をつくり、北野で大茶会を催す

1587年、豊臣秀吉が京都に聚楽第をつくり、北野で大茶会を催す。<< 戻る
年表

キリスト教を禁止

1587年、豊臣秀吉がキリスト教を禁止する。 << 戻る
年表

豊臣秀吉が島津氏を討って九州を従える

1587年、豊臣秀吉が島津氏を討って九州を従える。<< 戻る
年表

羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる

1586年、羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる。<< 戻る
年表

羽柴秀吉が関白となる。五奉行をおく

1585年、羽柴秀吉が関白となる。五奉行をおく。<< 戻る
年表

大阪城を築く

1583年、羽柴秀吉が大阪城を築く。<< 戻る
年表

本能寺の変

天正10年6月2日(1582年6月21日)、本能寺の変。織田信長が京都の本能寺で明智光秀におそわれ、自刃。<< 戻る
年表

大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る

1582年、大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る。<< 戻る