「 平安時代 」 一覧
-
扶桑略記
扶桑略記(ふそうりゃくき)とは、1094年(寛治8年)以降の堀河天皇代に比叡山功徳院の僧・皇円が編纂したとされる私撰歴史書ですが、異説もあります。全30巻より成り、このうち巻二~六、巻二 ...
-
福泉寺-山梨県甲州市
1093/01/01 -便り, 年表
1093年, 山梨県, 山梨県甲州市, 山梨県甲州市(浄土真宗本願寺派), 山梨県(浄土真宗本願寺派), 平安時代, 浄土真宗本願寺派, 福泉寺-山梨県甲州市・福泉寺 浄土真宗本願寺派 山梨県甲州市勝沼町菱山2347 元々、福泉寺は寛治7年(1093年)僧恵覚によって、天台宗道場として勝沼町等々力南窪に開山しました。その後戦火に会い、明徳4年(1393年) ...
-
大塔再建の宣旨
1088/01/01 -年表
1088年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡寛治二年(1088年)、白河上皇登山し、大塔再建の宣旨を下す。 康和五年(1103年)、大塔落慶。 << 戻る
-
宝仙寺-東京都中野区
1087/01/01 -便り, 年表
1087年, 不動明王, 宝仙寺-東京都中野区, 平安時代, 東京都, 東京都中野区, 東京都中野区(真言宗豊山派), 東京都(真言宗豊山派), 真言宗の出来事, 真言宗豊山派・宝仙寺 真言宗豊山派 東京都中野区中央2-33-3 『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。 このとき義家は、 ...
-
院政の開始
1086/01/01 -年表
1086年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1086年、院政の開始。白河上皇による。摂政・関白はしだいに無力になる。 << 戻る
-
城興寺-京都府京都市南区
1085/01/01 -便り, 年表
1085年, 京都府, 京都府京都市南区, 京都府京都市南区(真言宗泉涌寺派), 京都府(真言宗泉涌寺派), 城興寺-京都府京都市南区, 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗泉涌寺派・瑞寶山 城興寺 真言宗泉涌寺派 京都府京都市南区東九条烏丸町7-1 瑞寶山城興寺と号し、真言宗泉涌寺派の寺ですが、もとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属していました。 平安の昔、藤 ...
-
後三年の役
1083/01/01 -年表
1083年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1083年、後三年の役。奥羽地方で争われた清原一族と源義家の戦い。 << 戻る
-
荘園の整理
1069/01/01 -年表
1069年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1069年、後三条天皇が記録所をもうけ荘園の整理をする。 << 戻る
-
大圓寺-福岡県福岡市中央区
1060/09/01 -便り, 年表
1060年, 大圓寺-福岡県福岡市中央区, 天台宗の出来事, 平安時代, 浄土宗, 福岡県, 福岡県福岡市中央区, 福岡県福岡市中央区(浄土宗), 福岡県(浄土宗)・大圓寺 浄土宗 福岡県福岡市中央区唐人町3-10-9 大佛大圓寺は、平安時代中ごろの康平3年(1060年)9月、早良郡西入部村(現、早良区西入部)に鎮守府将軍源頼信公によって天台宗として建築されたと ...
-
平等院鳳凰堂建立
1053/01/01 -年表
1053年, 平安時代, 平等院-京都府宇治市, 日本の出来事(仏教以外)1053年、藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。 << 戻る
-
平等院-京都府宇治市
・平等院 単立 京都府宇治市宇治蓮華116 永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院を開創しました。 この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧 ...
-
前九年の役
1051/01/01 -年表
1051年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1051年、前九年の役。東北地方で起きた戦乱。 << 戻る
-
新しく荘園をつくることを禁止
1045/01/01 -年表
1045年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1045年、新しく荘園をつくることを禁止する。 << 戻る
-
善峯寺-京都府京都市西京区
1029/01/01 -便り, 年表
1029年, 京都府, 京都府京都市西京区, 京都府京都市西京区(天台宗), 京都府(天台宗), 千手観音, 善峯寺-京都府京都市西京区, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 恵心僧都, 西国三十三所・善峯寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野小塩町1372 ・第十九番 ⇒ 西国三十三所 第二十番 西山 善峯寺 ⇒ 第二十一番 善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。源算上 ...
-
藤原道長により再興する
1023/01/01 -年表
1023年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡治安三年(1023年)、山科・曼荼羅寺(後の随心院)を建立した仁海(951~1046)の勧誘により、時の関白・藤原道長高野山にのぼり、藤原氏が空海に帰依するようになり、その保護を受けて寺領も増え、高野 ...
-
寶龍寺-山梨県南巨摩郡
1019/06/01 -便り, 年表
1019年, 不動明王, 寶龍寺-山梨県南巨摩郡, 山梨県, 山梨県南巨摩郡, 山梨県南巨摩郡(真言宗醍醐派), 山梨県(真言宗醍醐派), 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗醍醐派・寶龍寺 真言宗醍醐派 山梨県南巨摩郡早川町黒桂171 甲斐国寺記によると、1019年6月、範晃という僧が京で雨乞いの密法修行をしたところ、3日目に雲の中から黄金の玉を持つ大龍が出現。人々が奇異に思っ ...
-
藤原頼通が摂政となる
1017/01/01 -年表
1017年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1017年、藤原頼通が摂政となる。 << 戻る
-
藤原道長が摂政となる
1016/01/01 -年表
1016年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1016年、藤原道長が摂政となる。摂関政治。 << 戻る
-
祈親上人定誉、高野山復興に着手
1016/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
1016年, き, し, 平安時代, 真言宗の出来事, 興福寺-奈良県奈良市, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡落雷からの火災で荒廃した高野山を再興したのは、法華経の持経者(聖)だった興福寺の定誉(958-1047)です。長和5年(1016年)、観音像のお告げで高野山に登った定誉は、冬の寒さを防ぐ方法を編み出し ...
-
「源氏物語」ができる
1010/01/01 -年表
1010年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1010年、このころ「源氏物語」ができる。紫式部による、藤原氏の全盛時代の平安貴族の生活をえがいた54帖からなる長編物語。 << 戻る
-
深耕寺-岡山県高梁市
・深耕寺 曹洞宗 岡山県高梁市落合町原田207 深耕寺は寛弘三年(1006)の創建。開基は「花山法皇」と語り継がれています。 寺伝によれば、「花山法皇西国巡幸のみぎり当寺を建立。山号を瑞源山・寺号を深 ...
-
長保寺-和歌山県海南市
・長保寺 天台宗 和歌山県海南市下津町上689 長保寺は長保2年(1000)に一条天皇の勅願によって創建され、鎌倉時代に現在の伽藍の姿が整いました。(リンク先より) << 戻る
-
善住寺-兵庫県美方郡
0999/01/01 -便り, 年表
999年, 兵庫県, 兵庫県美方郡, 兵庫県美方郡(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 善住寺-兵庫県美方郡, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山真言宗・善住寺 高野山真言宗 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286 善住寺は長保元年(999年)2月、覚増上人が開かれたとされています。覚増上人がこの地方を行脚した時、土地の様子が紀州熊野三山に似ていることから ...
-
藤原道長が右大臣となる
0995/01/01 -年表
995年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)995年、藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる。 << 戻る
-
「枕草子」ができる
0995/01/01 -年表
995年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)995年、このころ「枕草子」ができる。一条天皇の皇后定子につかえた清少納言が、宮廷生活の感想を書いた随筆。 << 戻る
-
落雷による火災で諸堂塔が焼失
0994/01/01 -年表
994年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡正暦5年(994年)、高野山は落雷による火災でほとんどの伽藍を焼失しました。衰退が始まっていた金剛峯寺に再建する力はなく、僧は去り、高野山は荒廃します。 << 戻る
-
正暦寺-奈良県奈良市
・正暦寺 菩提山真言宗 奈良県奈良市菩提山町157 992(正暦3)年、一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正(藤原兼家の子)によって創建されました。山号を「菩提山」、院号を「龍華樹院」と号します。創建当初は ...
-
壬生寺-京都府京都市中京区
・壬生寺 律宗 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31 壬生寺は正暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建され、古い名を地蔵院、宝幢三昧寺、などと号した。 宗派は、南都六宗の一つである律宗 ...
-
神積寺-兵庫県神崎郡
・神積寺 天台宗 兵庫県神崎郡福崎町東田原1891 徳山神積寺は内供奉慶芳上人が開山した。比叡山第18代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦2年(991)3月8日に田原の郷、辻川有井堂にて、文 ...
-
禅定寺-京都府綴喜郡
・禅定寺 曹洞宗 京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100 白華補陀落山観音妙智院禅定寺(びゃくげほだらくさんかんのんみょうちいんぜんじょうじ)と称す。 平安時代中期の正暦二年(991年)に東大 ...
-
遍照寺-京都府京都市右京区
0989/01/01 -便り, 年表
989年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(真言宗御室派), 京都府(真言宗御室派), 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗御室派, 遍照寺-京都府京都市右京区・遍照寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14 遍照寺は十世紀末(989年)平安時代中期、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたものである。嵯峨富士と云われ ...
-
圓満院門跡-滋賀県大津市
・圓満院門跡 単立 滋賀県大津市園城寺町33 圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました ...