「 平安時代 」 一覧
-
保元の乱
1156/01/01 -年表
1156年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1156年、保元の乱。天皇と上皇の対立に、源氏と平氏が動員されて戦った。勝った天皇側についた平清盛・源義朝は力を認められる。 << 戻る
-
平清盛が大塔再建に尽力する
1156/01/01 -年表
1156年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡保元元年(1156年)、平清盛が大塔再建に尽力する。その際に、自らの血を絵の具に混ぜた「両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず、別名・血曼荼羅)」を寄進したと伝えられます。 << 戻る
-
法然上人、学匠を訪問
保元元(1156)年、求法のため洛西嵯峨の清凉寺に参籠、のち南都の興福寺に法相宗の蔵俊をたずね、醍醐に三論宗の寛雅をたずね、御室に華厳宗の慶雅をたずねなど学匠を訪問する。 << 戻る
-
栄西禅師の得度
仁平3(1153)年、13歳で比叡山延暦寺に登り、久寿元(1154)年に得度し天台教学と密教を修学します。 << 戻る
-
光顕寺-熊本県熊本市南区
1151/01/01 -便り, 年表
1151年, 光顕寺-熊本県熊本市南区, 平安時代, 熊本県, 熊本県熊本市南区, 熊本県熊本市南区(真宗大谷派), 熊本県(真宗大谷派), 真宗大谷派・光顕寺 真宗大谷派 熊本県熊本市南区南高江1-18-39 光顕寺の歴史は平安時代まで遡り、石浦河内守藤原經國(つねくに)が久安6年(1150年)に河内から肥後に下向し、髙家城(髙江城)を池ノ辻に築き ...
-
清光寺-山梨県北杜市
・清光寺 曹洞宗 山梨県北杜市長坂町大八田6600 当寺は平安時代、仁平元年(1151年)に信立寺と称し、逸見玄源太清光の創建になる天台宗寺院で、清光の没後、清光寺に改められた。その後、文明7年(14 ...
-
法然上人、法然房源空の名を受ける
久安6(1150)年9月、西塔黒谷にうつり慈眼房叡空 (えいくう) に師事。法然房源空の名を受ける。 << 戻る
-
大塔に落雷、御影堂を除き全焼
1149/01/01 -年表
1149年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡久安五年(1149年)、大塔に落雷、御影堂を除き全焼。 久安六年(1150年)、金堂落慶。 << 戻る
-
法然上人の修行時代
久安4(1148)年の春、功徳院阿闍梨皇円の指導のもとに「天台三大部」(『法華玄義』、『法華文句』、『摩訶止観』各十巻)を読み始める。 << 戻る
-
法然上人の出家受戒
久安3(1147)年11月、比叡山の功徳院阿闍梨皇円の室に移り戒壇院で出家受戒。 << 戻る
-
法然上人比叡山へ
天養2(1145)年の春、比叡山に登り西塔北谷の持宝房源光 (じほうぼうげんこう) に師事。 << 戻る
-
栄西禅師の誕生
永治元(1141)年4月20日、明庵栄西禅師(みんなんようさいぜんじ)は備中国(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽氏(かやし)の子として誕生しました。11歳で地元安養寺の静心和尚(じょうしんおしょう)に師事 ...
-
法然上人仏門へ
永治元(1141)年春、父の漆間時国、預所 (あずかりところ) (荘園を領主から預かって管理する人)の明石定明の夜襲に遭い負傷、逝去。冬、菩提寺の院主である観覚の弟子となる。 << 戻る
-
成勝寺-東京都世田谷区
1139/01/01 -便り, 年表
1139年, 平安時代, 成勝寺-東京都世田谷区, 東京都, 東京都世田谷区, 東京都世田谷区(浄土真宗本願寺派), 東京都(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗本願寺派・成勝寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区宮坂2-24-5 1139年(保延5)第75代崇徳天皇の御願寺として創建 京都の東郊白河の地に天皇の御願寺として創建された旧刹が六か寺あり、いずれも寺号に「勝 ...
-
法然上人誕生
法然上人(ほうねんしょうにん)は、長承2(1133年)4月7日 美作国(岡山県)久米南条稲岡庄に生まれる。幼名は勢至丸。父は押領使(地方の治安維持にあたる在地豪族)の漆間時国、母は秦氏。 << 戻る
-
聖徳寺-愛知県名古屋市北区
1133/01/01 -便り, 年表
1133年, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 愛知県, 愛知県名古屋市北区, 愛知県名古屋市北区(天台宗), 愛知県(天台宗), 聖徳寺-愛知県名古屋市北区・普門山吉祥院 聖徳寺 天台宗 愛知県名古屋市北区福徳町2-30 藤原時代の草創で開基は清和天皇の後裔、六孫主源経基の次男源満政七世の孫、浦埜四郎重遠の次男、従六位下右衛門少尉、葦敷次郎源重頼(安食次 ...
-
良忍(りょうにん)
1132/02/01 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
01月01日, 02月01日, 1132年, り, 平安時代, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 融通念仏宗, (命日)02月01日, (生誕)01月01日良忍は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年説もある。比叡山東塔常行三昧堂の堂 ...
-
根来寺-和歌山県岩出市
1132/01/01 -便り, 年表
1132年, 和歌山県, 和歌山県岩出市, 和歌山県岩出市(新義真言宗), 和歌山県(新義真言宗), 平安時代, 新義真言宗, 根来寺-和歌山県岩出市, 真言宗の出来事・根来寺 新義真言宗 和歌山県岩出市根来2286 根來寺(ねごろじ)を開創された覚鑁(かくばん)上人は肥前国藤津荘(現在の佐賀県鹿島市)で生まれました。13歳で京都・仁和寺の寛助僧正に従い出家得度し、 ...
-
鳥羽上皇の院政
1129/01/01 -年表
1129年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1129年、鳥羽上皇の院政が始まる。 << 戻る
-
川崎大師(平間寺)-神奈川県川崎市川崎区
1128/01/01 -便り, 年表
1128年, 川崎大師(平間寺)-神奈川県川崎市川崎区, 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 神奈川県, 神奈川県川崎市川崎区, 神奈川県川崎市川崎区(真言宗智山派), 神奈川県(真言宗智山派)・川崎大師(平間寺) 真言宗智山派 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、ようやくこの川崎の ...
-
東光寺-埼玉県さいたま市大宮区
1128/01/01 -便り, 年表
1128年, 埼玉県, 埼玉県さいたま市大宮区, 埼玉県さいたま市大宮区(曹洞宗), 埼玉県(曹洞宗), 平安時代, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 東光寺-埼玉県さいたま市大宮区・禅寺 東光寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6 大宮山東光寺は大治3年(1128)頃、紀伊国(現和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧侶・宥慶阿闍梨ゆうけいあじゃりが関東へ下 ...
-
大念佛寺-大阪府大阪市平野区
1127/01/01 -便り, 年表
1127年, 大念佛寺-大阪府大阪市平野区, 大本山, 大阪府, 大阪府大阪市平野区, 大阪府大阪市平野区(融通念仏宗), 大阪府(融通念仏宗), 平安時代, 聖徳太子, 融通念仏宗・大念佛寺の公式サイト 融通念仏宗 大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26 1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本 ...
-
良忍上人、念仏勧進を始める
ある時、鞍馬寺の多聞天王が威厳に満ちたお姿を現して良忍上人にいわれるには、 「あなたは先に仏さまから尊い融通念仏を授かったのに、どうしてそれを人びとに勧めて苦しみの衆生を救済しないのか」 このお言葉に ...
-
正宗寺-栃木県芳賀郡
1124/01/01 -便り, 年表
1124年, 平安時代, 時宗, 栃木県, 栃木県芳賀郡, 栃木県芳賀郡(時宗), 栃木県(時宗), 正宗寺-栃木県芳賀郡・正宗寺 時宗 栃木県芳賀郡益子町益子3615 紀貫之、十七代の末孫紀仲之(益子氏(紀氏)初代・之宗の父)、入道し、正宗と号す。天治元年(1124年)夢告により、専阿上人を開山上人に迎え、自ら開基とな ...
-
吉祥院-茨城県石岡市
1124/01/01 -便り, 年表
1124年, 吉祥院-茨城県石岡市, 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 茨城県, 茨城県石岡市, 茨城県石岡市(真言宗豊山派), 茨城県(真言宗豊山派)・吉祥院 真言宗豊山派 茨城県石岡市山崎608 本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村( ...
-
顕密寺-岡山県美作市
1123/01/01 -便り, 年表
1123年, 十一面観音, 岡山県, 岡山県美作市, 岡山県美作市(真言宗御室派), 岡山県(真言宗御室派), 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗御室派, 顕密寺-岡山県美作市・顕密寺 真言宗御室派 岡山県美作市尾谷1111 当寺は七十五代崇徳天皇之年1123年御代勝北群小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。(リン ...
-
長寿院-千葉県成田市
・長寿院 曹洞宗 千葉県成田市名古屋346 人皇七十四代鳥羽天皇元永2(1119)年 天台律師作蓮により開基。 永正17(1520)年 祥鳳院第二世心伝永直が曹洞宗の寺院として開山。開基は春岩藤公大禅 ...
-
融通念仏宗の開宗
永久5年(1117)5月15日 午の刻(正午)良忍上人が大原来迎院にて一心に念仏を称えている修行中、阿弥陀仏が速疾往生と言って、後の世を待たずに、現世に誰もが速やかに智恵がかがやき喜び溢れる幸せの世界 ...
-
覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登る
永久二年(1114年)、覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登り約8年間修行する。 大治五年(1130年)、覚鑁上人伝法院を建立。 長承元年(1132年)、大伝法院落慶。 長承三年(1134年)、覚 ...
-
蓮教寺-岐阜県本巣市
1102/01/01 -便り, 年表
1102年, 天台宗の出来事, 岐阜県, 岐阜県本巣市, 岐阜県本巣市(浄土真宗本願寺派), 岐阜県(浄土真宗本願寺派), 平安時代, 浄土真宗本願寺派, 蓮教寺-岐阜県本巣市・蓮教寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県本巣市浅木120 康和5年(1102)年の創設と伝えられます。開基は、清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたります重實で、浅木村(現在の本巣市浅木)に一宇を建立し、釈浄忍 ...
-
院に北面の武士を置く
1095/01/01 -年表
1095年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1095年、院に北面の武士を置く。 << 戻る
-
即成院-京都府京都市東山区
・即成院 真言宗泉涌寺派 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28 寛治8年(1094)に造られたという来迎の阿弥陀如来と二十五の菩薩。寺伝では、恵心僧都作と言われていますが、近年は平安時代の ...