平安時代

年表

保元の乱

1156年、保元の乱。天皇と上皇の対立に、源氏と平氏が動員されて戦った。勝った天皇側についた平清盛・源義朝は力を認められる。<< 戻る
年表

平清盛が大塔再建に尽力する

保元元年(1156年)、平清盛が大塔再建に尽力する。その際に、自らの血を絵の具に混ぜた「両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず、別名・血曼荼羅)」を寄進したと伝えられます。<< 戻る
年表

法然上人、学匠を訪問

保元元(1156)年、求法のため洛西嵯峨の清凉寺に参籠、のち南都の興福寺に法相宗の蔵俊をたずね、醍醐に三論宗の寛雅をたずね、御室に華厳宗の慶雅をたずねなど学匠を訪問する。<< 戻る
年表

栄西禅師の得度

仁平3(1153)年、13歳で比叡山延暦寺に登り、久寿元(1154)年に得度し天台教学と密教を修学します。<< 戻る
便り

光顕寺-熊本県熊本市南区

・光顕寺 真宗大谷派 熊本県熊本市南区南高江1-18-39光顕寺の歴史は平安時代まで遡り、石浦河内守藤原經國(つねくに)が久安6年(1150年)に河内から肥後に下向し、髙家城(髙江城)を池ノ辻に築き、翌仁平元年に池畑に大栄寺を建立したことにはじまります。その後白山に城を築き移り住み、髙家城跡に寺院を建立しました。天正元年(1573年)に、僧浄頸によって真宗寺院が再建され、これが現在の光顕寺にあたります。(リンク先より) << 戻る
便り

清光寺-山梨県北杜市

・清光寺 曹洞宗 山梨県北杜市長坂町大八田6600当寺は平安時代、仁平元年(1151年)に信立寺と称し、逸見玄源太清光の創建になる天台宗寺院で、清光の没後、清光寺に改められた。その後、文明7年(1475年)、興因寺(甲府市)二世悦堂宗穆和尚が開山となり、曹洞宗に改め、現在に至る。(リンク先より) << 戻る
年表

法然上人、法然房源空の名を受ける

久安6(1150)年9月、西塔黒谷にうつり慈眼房叡空 (えいくう) に師事。法然房源空の名を受ける。<< 戻る
年表

大塔に落雷、御影堂を除き全焼

久安五年(1149年)、大塔に落雷、御影堂を除き全焼。久安六年(1150年)、金堂落慶。<< 戻る
年表

法然上人の修行時代

久安4(1148)年の春、功徳院阿闍梨皇円の指導のもとに「天台三大部」(『法華玄義』、『法華文句』、『摩訶止観』各十巻)を読み始める。<< 戻る
年表

法然上人の出家受戒

久安3(1147)年11月、比叡山の功徳院阿闍梨皇円の室に移り戒壇院で出家受戒。<< 戻る
年表

法然上人比叡山へ

天養2(1145)年の春、比叡山に登り西塔北谷の持宝房源光 (じほうぼうげんこう) に師事。<< 戻る
年表

栄西禅師の誕生

永治元(1141)年4月20日、明庵栄西禅師(みんなんようさいぜんじ)は備中国(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽氏(かやし)の子として誕生しました。11歳で地元安養寺の静心和尚(じょうしんおしょう)に師事しました。栄西の読み方ですが、「ようさい」よりも「えいさい」という読み方の方が浸透しているようですが、栄西禅師の主著である「興禅護国論」(こうぜんごこくろん)の解説本中に「ようさい」との振り仮名が付けられていることから、正式にはこちらを使います。こちらの「栄西禅師」ページより、その一生を年代順に確認出来ます。<< 戻る
年表

法然上人仏門へ

永治元(1141)年春、父の漆間時国、預所 (あずかりところ) (荘園を領主から預かって管理する人)の明石定明の夜襲に遭い負傷、逝去。冬、菩提寺の院主である観覚の弟子となる。<< 戻る
便り

成勝寺-東京都世田谷区

・成勝寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区宮坂2-24-51139年(保延5)第75代崇徳天皇の御願寺として創建京都の東郊白河の地に天皇の御願寺として創建された旧刹が六か寺あり、いずれも寺号に「勝」の字が付けられたことから 六勝寺と呼ばれた成勝寺もこの六勝寺に数えられる1621年(元和7)寺基を京都から江戸に移す(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

法然上人誕生

法然上人(ほうねんしょうにん)は、長承2(1133年)4月7日 美作国(岡山県)久米南条稲岡庄に生まれる。幼名は勢至丸。父は押領使(地方の治安維持にあたる在地豪族)の漆間時国、母は秦氏。<< 戻る
便り

聖徳寺-愛知県名古屋市北区

・普門山吉祥院 聖徳寺 天台宗 愛知県名古屋市北区福徳町2-30藤原時代の草創で開基は清和天皇の後裔、六孫主源経基の次男源満政七世の孫、浦埜四郎重遠の次男、従六位下右衛門少尉、葦敷次郎源重頼(安食次郎)であり、安食の荘の荘司である。長承墨股合戦(1133)の戦死の霊を弔うために建立する。(リンク先より) << 戻る
人物

良忍(りょうにん)

良忍は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年説もある。比叡山東塔常行三昧堂の堂僧となり、雑役をつとめながら、良賀に師事、不断念仏を修める。また禅仁・観勢から円頓戒脈を相承して円頓戒の復興に力を尽くした。尾張国知多郡の富田荘(現愛知県東海市富木島町)に誕生しました。父は藤原秦氏兵曹道武、母は熱田神宮大宮司第二十四代、藤原秀範の息女でした。生まれつき美声の持ち主だったところから、幼名を音徳丸と名づけられました。十二歳で比叡山に登り、良賀僧都のもとで得度し、名を光乗坊良仁と与えられました。良忍...
便り

根来寺-和歌山県岩出市

・根来寺 新義真言宗 和歌山県岩出市根来2286根來寺(ねごろじ)を開創された覚鑁(かくばん)上人は肥前国藤津荘(現在の佐賀県鹿島市)で生まれました。13歳で京都・仁和寺の寛助僧正に従い出家得度し、奈良と京都を往復しながら仏教を学び、20歳になると高野山に登り、真言密教の復興に努力しました。 やがて鳥羽上皇の庇護を受け、長承元年(1132)に学問探究の場である「伝法院」、修禅の道場である「密厳院」を高野山上に建立します。同時に根来近郊の岡田・山東・弘田・山崎の荘園と本寺豊福寺(のちに根來寺)を院宣により賜り、覚鑁上人を筆頭とする大伝法院は大いに隆盛しました。(リンク先より)<< 戻る
年表

鳥羽上皇の院政

1129年、鳥羽上皇の院政が始まる。<< 戻る
便り

川崎大師(平間寺)-神奈川県川崎市川崎区

・川崎大師(平間寺) 真言宗智山派 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。(中略)兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じますと一躰の木像が引き揚げられました。それは、大師の尊いお像でした。兼乗は随喜してこのお像を浄め、ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養をおこたりませんでした。その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、...
便り

東光寺-埼玉県さいたま市大宮区

・禅寺 東光寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6大宮山東光寺は大治3年(1128)頃、紀伊国(現和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧侶・宥慶阿闍梨ゆうけいあじゃりが関東へ下った際、足立原に宿泊し、大宮黒塚(氷川神社の東側、現・産業道路脇)において旅人の肉を食う悪鬼が住んでいることを聞き、法力によってその悪鬼を退治し、その側に坊舎(庵)を建立し、東光坊と号して庶民救済のために開いたのが草創です。(リンク先より) << 戻る
便り

大念佛寺-大阪府大阪市平野区

・大念佛寺の公式サイト 融通念仏宗 大阪府大阪市平野区平野上町1-7-261127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。(リンク先より) 平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場と言われる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。融通念佛宗の総本山。(リンク先より)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

良忍上人、念仏勧進を始める

ある時、鞍馬寺の多聞天王が威厳に満ちたお姿を現して良忍上人にいわれるには、 「あなたは先に仏さまから尊い融通念仏を授かったのに、どうしてそれを人びとに勧めて苦しみの衆生を救済しないのか」 このお言葉によって布教の時ようやく至ったことを知った良忍上人は、天治元年(1124)6月9日 はじめて市中に出て念仏勧進を始められました。上人の名は朝廷に達し鳥羽上皇は宮中に上人を招いて皇后や百官もろともに融通念仏会を修し、自ら日課百遍の念仏を誓約されました。その上、上皇はご帰信のしるしに愛用の鏡を鉦に鋳かえて上人に授与されました。これを“鏡鉦”といい念仏勧進の道すがら鏡鉦を叩いて歩かれ代々大切に伝持されてき...
便り

正宗寺-栃木県芳賀郡

・正宗寺 時宗 栃木県芳賀郡益子町益子3615紀貫之、十七代の末孫紀仲之(益子氏(紀氏)初代・之宗の父)、入道し、正宗と号す。天治元年(1124年)夢告により、専阿上人を開山上人に迎え、自ら開基となり、一宇建立し守り本尊を安置し一翁山阿弥陀院正宗寺と号した。これが正宗寺の起こりである。益子氏の菩提寺。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥院-茨城県石岡市

・吉祥院 真言宗豊山派 茨城県石岡市山崎608本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村(現在の石岡市真家字千本)に開山された真言密教の寺。(リンク先より) << 戻る
便り

顕密寺-岡山県美作市

・顕密寺 真言宗御室派 岡山県美作市尾谷1111当寺は七十五代崇徳天皇之年1123年御代勝北群小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。(リンク先より) << 戻る
便り

長寿院-千葉県成田市

・長寿院 曹洞宗 千葉県成田市名古屋346人皇七十四代鳥羽天皇元永2(1119)年 天台律師作蓮により開基。永正17(1520)年 祥鳳院第二世心伝永直が曹洞宗の寺院として開山。開基は春岩藤公大禅定門と伝えられる。本尊は聖観世音菩薩。平安時代の佛師定朝の作と伝えられる。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

融通念仏宗の開宗

永久5年(1117)5月15日 午の刻(正午)良忍上人が大原来迎院にて一心に念仏を称えている修行中、阿弥陀仏が速疾往生と言って、後の世を待たずに、現世に誰もが速やかに智恵がかがやき喜び溢れる幸せの世界に至る方法として融通念仏の法門を授与されました。その授与された御文を「弥陀の妙偈」といい、融通念佛宗の教えの要となりました。「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 是名他力往生 十界一念 融通念仏 億百万遍 功徳円満」告げ終わって更に大光明を放って、白い絹一枚を上人に授与されました。そこには今しがた空中にお姿を現された仏、菩薩の尊像が描かれていました。中央に阿弥陀如来が立ち、その周囲を十...
仏教を本気で学ぶ

覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登る

永久二年(1114年)、覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登り約8年間修行する。大治五年(1130年)、覚鑁上人伝法院を建立。長承元年(1132年)、大伝法院落慶。長承三年(1134年)、覚鑁上人院宣により伝法院と金剛峯寺の座主を兼職。長承四年(1135年)、覚鑁上人、両座主職を自ら辞す。保延六年(1140年)、覚鑁上人、高野山から追われ700余人の僧侶を連れ根来に移る。康治二年(1143年)、覚鑁上人(興教大師)入寂。<< 戻る
便り

蓮教寺-岐阜県本巣市

・蓮教寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県本巣市浅木120康和5年(1102)年の創設と伝えられます。開基は、清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたります重實で、浅木村(現在の本巣市浅木)に一宇を建立し、釈浄忍となりました。当時は天台宗の寺院で、蓮教院と称しました。 その後、文明年間に美濃の国は、蓮如上人の教化をいただき、「念仏を称え浄土に生まれて仏になる」浄土真宗に帰依をする人々が多くなりました。浅木の蓮教院も、1469年第16代釈宗善のとき、蓮如上人に帰依をし、浄土真宗の寺院となり、寺号を蓮教寺としました。(リンク先より)<< 戻る
年表

院に北面の武士を置く

1095年、院に北面の武士を置く。<< 戻る
便り

即成院-京都府京都市東山区

・即成院 真言宗泉涌寺派 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28寛治8年(1094)に造られたという来迎の阿弥陀如来と二十五の菩薩。寺伝では、恵心僧都作と言われていますが、近年は平安時代の代表的仏師、定朝とその弟子による優品とされています。阿弥陀如来の高さは5.5メートル。居並ぶ二十五菩薩もそれぞれ像高が150センチあります。見上げるほどに大きい阿弥陀座像と二十五の菩薩の姿は、極楽浄土の世界を立体的に描いたもので、国の重要文化財に指定されています。(リンク先より)<< 戻る