「 奈良時代 」 一覧
-
国分寺-高知県南国市
0741/01/01 -便り, 年表
741年, 四国八十八ヶ所, 国分寺, 国分寺-高知県南国市, 奈良時代, 真言宗智山派, 行基, 高知県, 高知県南国市, 高知県南国市(真言宗智山派), 高知県(真言宗智山派)・國分寺 真言宗智山派 高知県南国市国分546 ・28番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺 ⇒ 30番札所 ・伊予 ⇒ 南海道 土佐 国分寺 ⇒ 筑前 「諸国で最も良い土地 ...
-
国分寺・国分尼寺建立の詔
天平13年(741)、聖武天皇により国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられました。また、これに伴い、金鍾山寺が昇格して大和金光明寺となり、これが東大寺の前身寺院とされています。 << ...
-
影向寺-神奈川県川崎市宮前区
0740/01/01 -便り, 年表
740年, 天台宗, 奈良時代, 影向寺-神奈川県川崎市宮前区, 神奈川県, 神奈川県川崎市宮前区, 神奈川県川崎市宮前区(天台宗), 神奈川県(天台宗), 行基・稲毛薬師 威徳山 影向寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区野川419 当山は天台宗に属し、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命令を受けた高僧・行基によって開創されたと伝えられていますが、近年の発 ...
-
錫杖寺-埼玉県川口市
0740/01/01 -便り, 年表
740年, 埼玉県, 埼玉県川口市, 埼玉県川口市(真言宗智山派), 埼玉県(真言宗智山派), 奈良時代, 真言宗智山派, 行基, 錫杖寺-埼玉県川口市・錫杖寺 公式サイト 真言宗智山派 埼玉県川口市本町2-4-37 天平十二年(740)聖武天皇、霊告によって、御后の病平癒祈祈祷のため、僧・行基を武州川口村に遣わす。(『慈林略縁起』) このおり、僧・ ...
-
安養寺-滋賀県栗東市
0740/01/01 -便り, 年表
740年, 奈良時代, 安養寺-滋賀県栗東市, 滋賀県, 滋賀県栗東市, 滋賀県栗東市(真言宗泉涌寺派), 滋賀県(真言宗泉涌寺派), 真言宗泉涌寺派, 良弁・安養寺 真言宗泉涌寺派 滋賀県栗東市安養寺88 天平十二年(740) ・聖武天皇の勅願により、金勝寺25別院の一つとして、良弁僧正が開基。 本尊が薬師如来であることから東方瑠璃山安養寺勅願を賜りま ...
-
普門寺-広島県広島市中区
0740/01/01 -便り, 年表
740年, 奈良時代, 広島県, 広島県広島市中区, 広島県広島市中区(曹洞宗), 広島県(曹洞宗), 普門寺-広島県広島市中区, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 行基・普門寺 曹洞宗 広島県広島市中区大手町3-5-5 天平12(740)年、行基(668 〜 749)が、行脚中に藝州吉田に滞在した折、「時おり河底から一筋の神光が発し、山頂の樹上に掛かる」という村人の ...
-
済渡寺-岡山県新見市
・済渡寺 曹洞宗 岡山県新見市法曽661 739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創されたと伝えられて ...
-
成福寺-岡山県井原市
0739/01/01 -便り, 年表
739年, 奈良時代, 岡山県, 岡山県井原市, 岡山県井原市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 成福寺-岡山県井原市, 行基, 高野山真言宗・成福寺 高野山真言宗 岡山県井原市芳井町吉井2356 739年(天平11年)奈良時代の名僧 行基菩薩が宝閣を建て自ら観自在菩薩像を刻んで本尊と為す。(現在の観音堂にあたる)(リンク先より) << 戻 ...
-
乙津寺-岐阜県岐阜市
0738/01/01 -便り, 年表
738年, 乙津寺-岐阜県岐阜市, 千手観音, 奈良時代, 岐阜県, 岐阜県岐阜市, 岐阜県岐阜市(臨済宗妙心寺派), 岐阜県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗妙心寺派・乙津寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8−1 歴史も長く奈良時代(738)から続いており、弘法大師とゆかりが深い古刹で「鏡島弘法」の名称で親しまれています。京都の東寺、神奈川県の川崎大師と ...
-
温泉寺-兵庫県豊岡市
0738/01/01 -便り, 年表
738年, 兵庫県, 兵庫県豊岡市, 兵庫県豊岡市(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 奈良時代, 温泉寺-兵庫県豊岡市, 薬師如来, 高野山真言宗・温泉寺 高野山真言宗 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2 温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹です。 道智上人は衆生済度の大願を発して、諸国を ...
-
大聖寺-岡山県美作市
0738/01/01 -便り, 年表
738年, 大聖寺-岡山県美作市, 奈良時代, 岡山県, 岡山県美作市, 岡山県美作市(真言宗大覚寺派), 岡山県(真言宗大覚寺派), 真言宗大覚寺派, 行基・大聖寺 真言宗大覚寺派 岡山県美作市大聖寺1 山号を恵龍山(けいりゅうざん)と称し、美作国建国の頃、天平10年(738年)に聖武天皇の勅令によって行基菩薩が開山しました。 開山以来、山岳仏教の聖地と ...
-
法音寺-山形県米沢市
0737/01/01 -便り, 年表
737年, 奈良時代, 山形県, 山形県米沢市, 山形県米沢市(真言宗豊山派), 山形県(真言宗豊山派), 戒名, 法音寺-山形県米沢市, 真言宗豊山派, 行基・法音寺 真言宗豊山派 山形県米沢市御廟1-5-32 法音寺は、山号を八海山といい、真言宗豊山派に所属し、本山は奈良県の長谷寺であります。当寺は、もと越後の国南魚沼郡藤原の里、八海山の麓(現在の新潟県 ...
-
地蔵寺-和歌山県橋本市
0737/01/01 -便り, 年表
737年, 和歌山県, 和歌山県橋本市, 和歌山県橋本市(高野山真言宗), 和歌山県(高野山真言宗), 地蔵寺-和歌山県橋本市, 地蔵菩薩, 奈良時代, 行基, 高野山真言宗・地蔵寺 高野山真言宗 和歌山県橋本市菖蒲谷94 天平9年(737年)の春、奈良の大仏で有名な東大寺建立に力を尽くした、「行基菩薩」によって開基されました。ご本尊『地蔵菩薩』は行基菩薩自らが彫られたも ...
-
霊山寺-奈良県奈良市
0736/08/01 -便り, 年表
736年, 奈良時代, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(霊山寺真言宗), 奈良県(霊山寺真言宗), 行基, 霊山寺-奈良県奈良市, 霊山寺真言宗・霊山寺 霊山寺真言宗 奈良県奈良市中町3879 神亀5年(728)流星が宮中に落下し、大騒ぎになり孝謙皇女が征中の病(ノイローゼ)にかかられた時、聖武天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、湯屋の薬師如来を祈念 ...
-
乙宝寺-新潟県胎内市
0736/01/01 -便り, 年表
736年, 乙宝寺-新潟県胎内市, 大日如来, 奈良時代, 新潟県, 新潟県胎内市, 新潟県胎内市(真言宗智山派), 新潟県(真言宗智山派), 真言宗智山派, 薬師如来, 行基, 阿弥陀如来・乙宝寺 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1112 当山は天平八年(七三六年)聖武天皇の勅願を受けて行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧によって開山されました。七堂伽藍の中心、金堂には胎蔵界大日如来、阿弥陀如 ...
-
華厳宗が伝えられる
736年、華厳宗第3祖法蔵(開祖は杜順(557年-640年)、第2祖智儼(602年-668年))門下の審祥によって華厳宗は伝えられました。金鐘寺(後の東大寺)の良弁の招きを受けた審祥は、この寺において ...
-
海住山寺-京都府木津川市
0735/01/01 -便り, 年表
735年, 京都府, 京都府木津川市, 京都府木津川市(真言宗智山派), 京都府(真言宗智山派), 奈良時代, 海住山寺-京都府木津川市, 真言宗智山派・海住山寺 真言宗智山派 京都府木津川市加茂町例幣海住山20 海住山の中腹、幽邃の地に、当海住山寺が創建されたのは、恭仁京造宮にさきだつ六年前、天平七年(735)のことと伝えられております。大盧舎那仏 ...
-
般若寺-奈良県奈良市
・般若寺 真言律宗 奈良県奈良市般若寺町221 般若寺は飛鳥時代、高句麗の慧灌法師によって開かれた。都が奈良に遷って天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒 ...
-
常光円満寺-大阪府吹田市
0735/01/01 -便り, 年表
735年, 大阪府, 大阪府吹田市, 大阪府吹田市(高野山真言宗), 大阪府(高野山真言宗), 奈良時代, 常光円満寺-大阪府吹田市, 行基, 高野山真言宗・常光円満寺 高野山真言宗 大阪府吹田市元町28-13 常光円満寺は735年、行基という僧によって開山された由緒あるお寺です。最盛期は数万坪という広大な寺領荘園をもち足利将軍や名将吹田氏が自らの菩提寺 ...
-
東光院-大阪府豊中市
・仏日山吉祥林 東光院 萩の寺 曹洞宗 大阪府豊中市南桜塚1-12-7 東光院萩の寺は、天平7年(735)行基開創による曹洞宗別格地寺院です。もとは大坂豊崎の里(摂津国西成郡豊崎村下三番、現在の北区中 ...
-
杉本寺-神奈川県鎌倉市
0734/01/01 -便り, 年表
734年, 十一面観音, 天台宗, 奈良時代, 恵心僧都, 杉本寺-神奈川県鎌倉市, 神奈川県, 神奈川県鎌倉市, 神奈川県鎌倉市(天台宗), 神奈川県(天台宗), 行基・杉本寺 公式サイト 天台宗 神奈川県鎌倉市二階堂903 当山は天平(てんぴょう)6年(734年)聖武天皇の后である光明皇后の御願により、藤原房前(ふじわらのふささき)、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によ ...
-
醫王寺-静岡県磐田市
0734/01/01 -便り, 年表
734年, 奈良時代, 真言宗智山派, 薬師如来, 行基, 醫王寺-静岡県磐田市, 静岡県, 静岡県磐田市, 静岡県磐田市(真言宗智山派), 静岡県(真言宗智山派)・醫王寺 真言宗智山派 静岡県磐田市鎌田2065-1 天平6年〜20年(734〜748)聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が当地を訪れ、この地に薬師如来の霊験ありとし、山内の名木で薬師 ...
-
西生寺-新潟県長岡市
0733/01/01 -便り, 年表
733年, 奈良時代, 新潟県, 新潟県長岡市, 新潟県長岡市(真言宗智山派), 新潟県(真言宗智山派), 真言宗智山派, 行基, 西生寺-新潟県長岡市, 阿弥陀如来・西生寺 真言宗智山派 新潟県長岡市寺泊野積8996 開山 天平5年(西暦733年) 開祖 行基菩薩(ぎょうきぼさつ) 御本尊 上品上生阿弥陀如来仏(じょうぼんじょうしょうあみだにょらいぶつ) 真 ...
-
東林院-徳島県鳴門市
0733/01/01 -便り, 年表
733年, 奈良時代, 徳島県, 徳島県鳴門市, 徳島県鳴門市(高野山真言宗), 徳島県(高野山真言宗), 東林院-徳島県鳴門市, 行基, 高野山真言宗・東林院(種蒔大師) 高野山真言宗 徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59 当院は、天平五年(733年)に行基によって開基されたと伝わります。その後、大同年間(806~810年)に弘法大師空海が御巡錫されて ...
-
医王寺-愛知県田原市
0732/01/01 -便り, 年表
732年, 医王寺-愛知県田原市, 奈良時代, 愛知県, 愛知県田原市, 愛知県田原市(曹洞宗), 愛知県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 薬師如来, 行基・医王寺 曹洞宗 愛知県田原市小中山町南郷38 薬樹山医王寺の本尊は、薬師瑠璃光如来。東方浄瑠璃光世界の教主で12の大誓願を発して、衆生の病苦を救い、無明の痼疾(持病)を治すとされるあり難い如来です。 ...
-
海龍王寺-奈良県奈良市
・海龍王寺 真言律宗 奈良県奈良市法華寺町897 伝承では天平3年(731年)、光明皇后の発願で建立され、僧・玄昉が初代住持となったというが、このことは正史に記載がなく、創建時期や事情について正確なと ...
-
放光寺-長野県松本市
0730/01/01 -便り, 年表
730年, 坂上田村麻呂, 奈良時代, 放光寺-長野県松本市, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 行基, 長野県, 長野県松本市, 長野県松本市(曹洞宗), 長野県(曹洞宗)・放光寺 曹洞宗 長野県松本市蟻ケ崎1283 天平二年 730年 行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す 延暦年間 790年頃 征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦 ...
-
蓮徳寺-愛知県名古屋市中川区
0730/01/01 -便り, 年表
730年, 奈良時代, 愛知県, 愛知県名古屋市中川区, 愛知県名古屋市中川区(真宗大谷派), 愛知県(真宗大谷派), 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 蓮徳寺-愛知県名古屋市中川区・蓮徳寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市中川区荒子町字大門東91 天平元年に秦澄和尚によって華厳宗の寺として創建されました。その後、天台宗になり荒子観音の一坊に園頓院(えんどんいん)となりました。寺伝によ ...
-
六萬寺-香川県高松市
0730/01/01 -便り, 年表
730年, 六萬寺-香川県高松市, 奈良時代, 真言宗善通寺派, 香川県, 香川県高松市, 香川県高松市(真言宗善通寺派), 香川県(真言宗善通寺派)・六萬寺 真言宗善通寺派 香川県高松市牟礼町牟礼1449 天平2年(730年)聖武天皇が讃岐の国主高晴公に禄を増し、新たに領地六万戸を御下賜になりました。高晴公は大変喜び、国家の豊穣を祈り大恩に報いる ...
-
奈良の興福寺に悲田院・施薬院
0730/01/01 -年表
730年, 奈良時代, 興福寺-奈良県奈良市730年、奈良の興福寺に悲田院・施薬院をもうける。 << 戻る
-
円福寺-千葉県銚子市
・飯沼山 圓福寺(円福寺) 単立 千葉県銚子市馬場町293-1 天平年間(729~749)になり、行基菩薩がこの奇瑞を耳にして、厨子を作って奉納した。しかし尊像の方が少し大きくて入らなかったので、行基 ...
-
大池寺-滋賀県甲賀市
0729/01/01 -便り, 年表
729年, 大池寺-滋賀県甲賀市, 奈良時代, 滋賀県, 滋賀県甲賀市, 滋賀県甲賀市(臨済宗妙心寺派), 滋賀県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗妙心寺派, 行基, 釈迦如来・大池寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県甲賀市水口町名坂1168 天平年間(729~784)諸国行脚の高僧、行基菩薩(668~749)がこの地(現在の滋賀県甲賀市水口町名坂)を訪れた際、日照りに悩む農民のため ...