天台宗

便り

法輪寺-群馬県高崎市

・法輪寺 天台宗 群馬県高崎市羅漢町72法輪寺五百羅漢が(高崎市重要文化財に指定)安置されている。五百羅漢は江戸時代前期頃に造られた。羅漢像は顔の表情・持ち物・印の形等が様々に違う。瞑想している表情もあれば、笑っている顔もある。(リンク先より) << 戻る
便り

柳沢寺-群馬県北群馬郡

・柳沢寺 天台宗 群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535天台宗宗祖傳教大師の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の太夫満行と言うものが大師の徳を慕って榛名山中の船尾の峰に"妙見院息災寺"という巨刹を創建し、大師を請じて開山しました。本尊に千手観音をお祀りし、子授け観音として有名になりました。(リンク先より) << 戻る
便り

元善光寺-長野県飯田市

・元善光寺 天台宗 長野県飯田市座光寺2638お釈迦様のご在世当時、天竺国(現在のインド)の月蓋(がっかい)長者の願いによって此の世に出現された阿弥陀如来様は、今からおよそ千四百年前、欽明天皇の御代に百済国から日本へ渡ってこられました。しかし、物部氏と蘇我氏の争いの後、物部氏によって難波の堀に沈められてしまいました。その後、推古天皇十年に信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人本多善光(ほんだよしみつ)公が、国司の供をして都に上がった時に、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい生まれ故郷へお連れし、お祀りしたのが元善光寺の起源です。(リンク先より) << 戻る
便り

光前寺-長野県駒ヶ根市

・光前寺 天台宗 長野県駒ヶ根市赤穂29開基本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開かれました。以来千百余年の長い歳月の間には幾多の火災等により古記録を焼失しました。古くは武田・羽柴家等の武将の保護を受け、特に徳川家からは地方寺院としては破格の六十石の寺領と十万石の大名格を与えられるなど、隆盛をきわめました。(リンク先より) << 戻る
便り

深大寺-東京都調布市

・深大寺深大寺 天台宗 東京都調布市深大寺元町5-15-1『縁起』によれば、深大寺を開いた満功上人(まんくうしょうにん)の父、福満(ふくまん)が、郷長右近(さとおさうこん)の娘と恋仲となりましたが、右近夫妻はこれを悲しみ、娘を湖水中の島にかくまってしまいます。時に福満は玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の故事を思い浮べ、深沙大王(じんじゃだいおう)に祈願して、霊亀の背に乗ってかの島に渡ることが出来たのです。娘の父母もこの奇瑞を知って二人の仲を許し、やがて生まれたのが満功上人であったと伝えています。長じて満功上人は、父福満の宿願を果すために出家し、南都に法相(ほっそう)を学び、帰郷後、この地に一宇(...
便り

円隆寺-富山県富山市

・円隆寺 天台宗 富山県富山市梅沢町3-3-10<< 戻る
便り

光明寺-東京都江東区亀戸

・光明寺 天台宗 東京都江東区亀戸3-42-1<< 戻る
便り

施福寺-大阪府和泉市

・施福寺 天台宗 大阪府和泉市槙尾山町136・第三番 ⇒ 西国三十三所 第四番 槇尾山 施福寺 (槇尾寺) ⇒ 第五番施福寺は槙尾山にあり、南に岩湧山、東に金剛山、北に大阪湾が眺望でき、春は桜、秋は紅葉が楽しめます。<< 戻る
便り

行願寺-京都府京都市中京区

・行願寺 天台宗 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上る行願寺門前町17・第十八番 ⇒ 西国三十三所 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 ⇒ 第二十番<< 戻る
便り

穴太寺-京都府亀岡市

・穴太寺 天台宗 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46・第二十番 ⇒ 西国三十三所 第二十一番 菩提山 穴太寺 ⇒ 第二十二番<< 戻る
便り

播州清水寺-兵庫県加東市

・播州清水寺 天台宗 兵庫県加東市平木1194・第二十四番 ⇒ 西国三十三所 第二十五番 御嶽山 播州清水寺 ⇒ 第二十六番<< 戻る
便り

一乗寺-兵庫県加西市

・一乗寺 天台宗 兵庫県加西市坂本町821-17・第二十五番 ⇒ 西国三十三所 第二十六番 法華山 一乗寺 ⇒ 第二十七番<< 戻る
便り

立山寺-富山県中新川郡立山町

・立山寺 天台宗 富山県中新川郡立山町芦峅寺123<< 戻る
便り

宝塔寺-神奈川県横浜市鶴見区

・宝塔寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区下末吉6-25-34<< 戻る
便り

真福寺-神奈川県横浜市鶴見区

・真福寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区上末吉1-15-10<< 戻る
便り

天王院-神奈川県横浜市鶴見区

・天王院 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-2-1<< 戻る
便り

大聖寺-神奈川県横浜市鶴見区

・大聖寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区仲通1-2-3<< 戻る
便り

宝泉寺-神奈川県横浜市鶴見区菅沢町

・宝泉寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区菅沢町15-24<< 戻る
便り

本覚寺円教院-東京都品川区

・本覚寺円教院 天台宗(山門派) 東京都品川区南品川1-10-11<< 戻る
便り

大福生寺-東京都品川区

・大福生寺 天台宗 東京都品川区東大井3-21-25<< 戻る
便り

東光寺-東京都品川区

・東光寺 天台宗 東京都品川区二葉1-14-16<< 戻る
便り

宝塔寺-東京都品川区

・宝塔寺 天台宗 東京都品川区東五反田1-2-29<< 戻る
便り

養願寺-東京都品川区

・養願寺 天台宗 東京都品川区北品川2-3-12<< 戻る
便り

観音寺-東京都品川区

・観音寺 天台宗 東京都品川区大崎3-8-12<< 戻る
便り

来迎院-東京都品川区

・来迎院 天台宗 東京都品川区大井6-18-8<< 戻る
便り

安楽寺-東京都品川区

・安楽寺 天台宗 東京都品川区西五反田5-6-8<< 戻る
便り

行元寺-東京都品川区

・行元寺 天台宗 東京都品川区西五反田4-9-10<< 戻る
便り

常行寺-東京都品川区

・常行寺 天台宗 東京都品川区南品川2-9-18<< 戻る
便り

地蔵院徳蔵寺-東京都品川区

・地蔵院徳蔵寺 天台宗 東京都品川区西五反田3-5-15<< 戻る
便り

養玉院如来寺-東京都品川区

・養玉院如来寺 天台宗 東京都品川区西大井5-22-25<< 戻る
便り

安養院-東京都品川区

・安養院 天台宗 東京都品川区西五反田4-12-1<< 戻る
便り

観音院-沖縄県名護市

・観音院 天台宗 沖縄県名護市字茂佐1897<< 戻る