三重県

便り

観音寺-三重県伊賀市

・観音寺 真言宗豊山派 三重県伊賀市東谷1254<< 戻る
都道府県一覧

三重県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。津市 | 四日市市 | 伊勢市 | 松阪市 | 桑名市 | 鈴鹿市 | 名張市 | 尾鷲市 | 亀山市 | 鳥羽市 | 熊野市 | いなべ市 | 志摩市 | 伊賀市 | 桑名郡 | 員弁郡 | 三重郡 | 多気郡 | 度会郡 | 北牟婁郡 | 南牟婁郡三重県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、...
便り

三法寺-三重県伊勢市

・三法寺 浄土真宗本願寺派 三重県伊勢市朝熊町1656−1三重県伊勢市にある浄土真宗本願寺派の小さな寺院です。駆け出しの僧侶(若くはない)が主につぶやきます。(リンク先より) << 戻る
便り

眞養寺-三重県いなべ市

・眞養寺 真宗大谷派 三重県いなべ市員弁町楚原345〜元気で念仏〜真宗大谷派(お東)のお寺ブログ(リンク先より) << 戻る
便り

久安寺-三重県多気郡

・久安寺 曹洞宗 三重県多気郡明和町南藤原615三重県伊勢・志摩地方で魅惑のパワースポットを配する七福神霊場です。霊場数多しといえども唯一バイカーに特化したサービスを展開しており、バイクツーリングの方々にはもちろん、車でお越しの一般参詣の方にも大変喜んでいただいております。(リンク先より) << 戻る
便り

継松寺-三重県松阪市

・継松寺 高野山真言宗 三重県松阪市中町1952三重県松阪市にあります岡寺山 継松寺は、天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場です。3月の初午大祭をはじめ、数々の年中行事を行っております。(リンク先より) << 戻る
便り

龍源寺-三重県鈴鹿市

・龍源寺 臨済宗妙心寺派 三重県鈴鹿市白子本町15-32開創は平安時代と伝わっていますが、由緒は不詳です。しかしながら、境内には平家ゆかり(当時の鈴鹿市白子の地は「古市」と称し、平家水軍の一つ「白児党」の根拠地でありました)の「青葉の笛」に関わる旧跡[青葉の竹林]が伝承されています。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-三重県津市

・長徳寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町雲林院107※再確認時「現在このホームページはご利用いただけません。」と表示されました。 << 戻る
便り

悟真寺-三重県鈴鹿市

・悟真寺 浄土宗 三重県鈴鹿市白子本町2-27悟眞寺本尊阿弥陀様です。運慶作と伝えられています。写真からはわかりにくいのですが、大きなお厨子の中にいらっしゃいます。阿弥陀様の両サイドには、文殊菩薩・普現菩薩がいらっしゃいます。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-三重県度会郡

・大蓮寺 曹洞宗 三重県度会郡大紀町崎262JR紀勢線伊勢柏崎駅下車徒歩3分 高速紀勢自動車道、紀勢大内山IC下車。R42号を松阪方面へ1㎞戻り「山海の郷」信号を左折、400m(リンク先より) << 戻る
便り

太江寺-三重県伊勢市

・太江寺 真言宗醍醐派 三重県伊勢市二見町江1659倭姫命は、天照大神を祭祀する地を求め、伊勢志摩地域では最も四神相応(清浄な海、川、山、大道が揃った)の地に近い二見ヶ浦五十鈴川河口を遡り、内宮を定めました。その河口の興玉神の霊地に太江寺は建立されました。奈良時代には僧行基が現夫婦岩沖700mの海上の興玉神石より龍神と共に昇りし、神仏・興玉神・天照神・千手観世音菩薩を祀った神仏習合のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

國束寺-三重県度会郡

・國束寺 和宗 三重県度会郡度会町平生1481-1聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は鎮護国家の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。(リンク先より) << 戻る
便り

一心寺-三重県四日市市

・一心寺 真言宗醍醐派 三重県四日市市笹川1-156当山は當山派修験道の寺院であります。年に数回大峯山などの山岳修行を行い、また修行だけでなく京都や奈良をはじめ各地の古寺や名刹を巡る団体旅行なども信徒の皆様と楽しんでおります。(リンク先より) << 戻る
便り

顕正寺-三重県四日市市

・顕正寺 真宗高田派 三重県四日市市西日野町2970顕正寺は、三重県四日市市西日野町に位置。旧号を総持庵と称し、鎌倉時代末期の名僧虎関師練が開いた、伊勢安国寺の塔頭の流れを汲む由緒を持つ真宗高田派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

三田寺-三重県伊賀市

・三田寺 臨済宗東福寺派 三重県伊賀市三田1897三重県伊賀市にあります『宗教法人 三田禅寺(さんでんぜんじ)』は、臨済宗 東福寺派のお寺です。当山は子安延命地蔵尊をご本尊とし、大本山東福寺の聖一国師(しょういちこくし)の法系をつぐ臨済宗東福寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

四天王寺-三重県津市

・四天王寺 曹洞宗 三重県津市栄町1-892用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が勝利を得れば、寺塔建立するから勝利を与えてほしい」との誓願をたてました。その結果、守屋の軍をやぶることができたため、誓願どおり建立した四つの四天王寺を建立しました。その一つが、本寺であるとされています。 近年、境内から奈良時代の古瓦が出土され、建立されたのは7世紀頃という説もありますが、いずれにせよ1000年以上の歴史があり、平安時代ではこの地方で最も繁栄した寺院でした。(リンク先より)<< 戻る
便り

光運寺-三重県四日市市

・光運寺 浄土宗 三重県四日市市中部3-12国宝『法然上人行状絵図』には光運寺の開山上人である明観上人のことが記されています。天台僧でありながら法然上人の浄土教に帰依をした、聖覚上人の存在が光運寺の起源といえます。(リンク先より) << 戻る
便り

太巖寺-三重県亀山市

・太巖寺 浄土宗 三重県亀山市住山町273奈良時代、行基菩薩によって開創されました。往古は寺領が370余石で、60有余坊の大伽藍の大寺院でした。 その後江戸時代の初期、浄土宗中興の祖と言われる総本山知恩院第32世霊巖大和尚の高弟・徳連社本誉太巖大和尚により中興開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

善正寺-三重県四日市市

・善正寺 浄土真宗本願寺派 三重県四日市市小杉町1014善正寺(ぜんしょうじ)は今から五百年以上前、本願寺中興の祖と言われる本願寺第8代蓮如上人の導きにより、天台宗から転じた浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

専修寺-三重県津市

・専修寺 真宗高田派 三重県津市一身田2819親鸞聖人は関東各地を御教化中に、明星天子の夢のお告げを得て、54歳のとき栃木県真岡市高田の地に一宇を建立し、専修念仏の根本道場とせられ(後に専修寺 本寺と称します)ました。 ご本尊には、長野の善光寺からお迎えした一光三尊佛をご安置し、聖人門弟の中のリーダーであった真仏上人が管理に当たられました。ここを中心とした教団は、関東各地の檀信徒の中で最も有力な教団となり、京都へお帰りになった聖人からは、しばしば自筆のお手紙や、ご自分で書き写された書物などが送られ、関東の門弟及び檀信徒の御教化にもますます取り組まれておりました。(リンク先より)<< 戻る
便り

真善寺-三重県亀山市

・真善寺 真宗高田派 三重県亀山市小野町307寺院名:旭曜山 真善寺(きょくようざん しんぜんじ)宗派名:真宗高田派(しんしゅう たかだは)(リンク先より) << 戻る
便り

東陽寺-三重県四日市市

・東陽寺 曹洞宗 三重県四日市市中部19-3当山は、与楽山東陽寺と号し、建福寺末で、本尊は延命地蔵菩薩である。開創次第は不詳なるも、昭和五年刊行の四日市教育委員会編纂になる「四日市史」によれば、曹洞宗総持寺末の建福寺内に十二塔司あり。その内の一つにして洞養寺、東陽院と称するも、のちには東陽寺となり、境内二百三十九坪を有りし、寺内には鎮守堂(天保時代の建築)祖師堂(大正二年の建築)大黒天堂(大黒天木像で古くより伝来する)等の堂宇が建ち並んでいたという。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-三重県志摩市

・国分寺 天台宗 三重県志摩市阿児町国府3476・伊勢 ⇒ 東海道 志摩 国分寺 ⇒ 尾張<< 戻る
便り

上寺山国分寺-三重県伊賀市

・上寺山国分寺 三重県伊賀市西明寺3209・摂津 ⇒ 東海道 伊賀 国分寺 ⇒ 伊勢<< 戻る
便り

国分寺-三重県鈴鹿市

・国分寺 三重県鈴鹿市国分町・伊賀 ⇒ 東海道 伊勢 国分寺 ⇒ 志摩<< 戻る
便り

西恩寺-三重県桑名市

・西恩寺 真宗大谷派 三重県桑名市八幡町102011年6月の門徒委員会で、これからの情報発信の一つの手段として、ホームページを検討しようとの意見が出され、展開方法などを検討した結果、2011年10月より実験運用を開始し、同12月から実践的テスト運用をスタートさせました。(リンク先より) << 戻る
便り

観音寺-三重県津市

・観音寺 真言宗醍醐派 三重県津市大門31西暦709年伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網にかかった聖観音立像(ご本尊)をまつり開山したと言われております。正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺大宝院」といいます。(リンク先より) << 戻る
便り

幸福寺-三重県度会郡

・大佛山 幸福寺のブログ 単立 三重県度会郡玉城町世古字倉子395-3昭和57年7月に大法会のうえ、無宗派、単立寺院として落慶致しました。翌58年11月19日に宗教法人として知事の証人をうけました。(リンク先より) << 戻る
便り

大観音寺-三重県津市

・大観音寺 真言宗山階派 三重県津市白山町佐田字東谷1957昭和56年6月 黒川紀章設計事務所監修による大観音寺造営工事着工昭和56年9月 高さ33メートル 寶珠大観世音菩薩建立昭和57年元日 寶珠山 大観音寺開山真言宗山科派管長大僧正 筑波常遍猊下による開眼法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
便り

大師之寺-三重県四日市市

・大師之寺 高野山真言宗 三重県四日市市南納屋町6-11明治三十年(1897)、隆道和尚がこの地に立ち寄られた際、小堂を建立して弘法大師をお祀りされ、大師信仰の説教所として開山されました。太平洋戦争が勃発すると、四日市周辺の空襲によって、御堂は悉く焼失してしまいましたが、幸いにも本尊である弘法大師様は、その難を免れることが出来ました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍祥寺-三重県度会郡

・龍祥寺 曹洞宗 三重県度会郡大紀町阿曽1585不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。(リンク先より)※明治27年-1894年 << 戻る
便り

大師寺-三重県四日市市

・大師寺 高野山真言宗 三重県四日市市北納屋町4-12天保年間(1830年~1844年)に四日市市北納屋町に住む信仰厚き人々により、弘法大師像を勧請して、一宇の御堂が建立されました。それは四日市における真言宗最初の道場でありました。当時より、海上安全・家内安全を祈り、大師様のご加護により、安穏の日々を送って来たと伝えられています。(リンク先より) << 戻る