長野県

都道府県一覧

長野県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。長野市 | 松本市 | 上田市 | 岡谷市 | 飯田市 | 諏訪市 | 須坂市 | 小諸市 | 伊那市 | 駒ヶ根市 | 中野市 | 大町市 | 飯山市 | 茅野市 | 塩尻市 | 佐久市 | 千曲市 | 東御市 | 安曇野市 | 南佐久郡 | 北佐久郡 | 小県郡 | 諏訪郡 | 上伊那郡 | 下伊那郡 | 木曽郡 | 東筑摩郡 | 北安曇郡 | 埴科郡 | 上高井郡 | 下高井郡 | 上水内郡 | 下水内郡長野県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入...
便り

持専寺-長野県諏訪市

・持専寺 真宗大谷派 長野県諏訪市大手1-4-16 << 戻る
便り

龍臥山善勝寺-長野県飯田市

・龍臥山善勝寺 真宗大谷派 長野県飯田市伝馬町2-31真宗大谷派京都東本願寺に所属する善勝寺は、プロの坊さんの修行道場ではなく、普通の生活を営む民衆の救いを明らかにされた親鸞聖人を開祖とする、南無阿弥陀仏の教えを受け継いでいる。だめな人は一人もいないと説かれた親鸞さまの教えは、現代にあっても明るい人生を求める人々を生み出す原動力となっている。(リンク先より) << 戻る
便り

福王寺-長野県佐久市

・福王寺 真言宗智山派 長野県佐久市協和1054※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

兄部坊-長野県長野市

・兄部坊 浄土宗 長野県長野市元善町463兄部(このこうべ)とは、仏事を取り仕切る職位を意味し、善光寺に代々伝わる仏教行事『堂童子(どうどうじ)』に於いて、その職位にあったことにより当宿坊は、『兄部坊(このこんぼう)』と称しております。(リンク先より) << 戻る
便り

深妙寺-長野県伊那市

・深妙寺 日蓮宗 長野県伊那市大字西春近小出3160感応山深妙寺は、平安時代、権現山のふもと小殿寺に権現信仰(真言宗)の寺院として開創されたと言われます。その後、山寺垣外に移りました。伊那春近領に工藤犬房丸祐時(曽我物語)が流罪になり当山の密教に帰依し、本堂を再建されたと伝えられています。これは、当山開基 三位公 池上弥次郎入道 が伊那春近領で活躍される数十年前の出来事です。(リンク先より) << 戻る
便り

元善光寺-長野県飯田市

・元善光寺 天台宗 長野県飯田市座光寺2638お釈迦様のご在世当時、天竺国(現在のインド)の月蓋(がっかい)長者の願いによって此の世に出現された阿弥陀如来様は、今からおよそ千四百年前、欽明天皇の御代に百済国から日本へ渡ってこられました。しかし、物部氏と蘇我氏の争いの後、物部氏によって難波の堀に沈められてしまいました。その後、推古天皇十年に信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人本多善光(ほんだよしみつ)公が、国司の供をして都に上がった時に、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい生まれ故郷へお連れし、お祀りしたのが元善光寺の起源です。(リンク先より) << 戻る
便り

正永寺-長野県飯田市

・正永寺 曹洞宗 長野県飯田市江戸町3-246-1飯田城主二代 坂西由政(ばんざい よしまさ)が応永十五年(約六〇〇年前)六十六歳の時に、正永寺殿賢峰道因大居士と号して入道し、風越山の麓、圜悟沢付近に庵を結んで閑居したのが始まりで、その後、正永寺原に一寺を建立し「正永寺」と称しました。※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

真福寺-長野県岡谷市

・真福寺 真言宗智山派 長野県岡谷市川岸上2-6-6ご本尊は印相を上品上生に結んだ阿弥陀如来座像。中国宋代の仏像様式である宋朝様式を取り入れた室町時代中期の作。裳先が前に迫り出し、螺髪もよく彫り出され、神秘的で調和のとれた優美な形態を見せています。(リンク先より) << 戻る
便り

尊立寺-長野県小諸市

・尊立寺 日蓮宗 長野県小諸市六供1-9-27尊立寺由緒書 記された日付は元禄12年3月15日、 尊立寺 6世日性上人代(リンク先より) << 戻る
便り

原立寺-長野県長野市

・原立寺 日蓮宗 長野県長野市妻科町365原立寺の始まりの天文3年は織田信長誕生の年にあたり、当初は真言宗のお寺で、弘法寺(弘法大師・空海の弘法と書いてぐほうじと読む)と称しました。甲州(山梨県)武田信玄と越後(新潟県)上杉謙信の、世にいう信濃川中島の合戦(天文、弘治、永禄にわたる間の戦い、この時代を俗に戦国時代という)の折、武田家二十四将のひとり原美濃守虎胤が信濃善光寺の東方長沼に砦を築き、これを守る任に着き駐屯した折でした。(リンク先より) << 戻る
便り

法船寺-長野県松本市

・法船寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2946松本市の紫陽花(あじさい)寺 真言宗智山派 法船寺の季節の話題を中心に、住職の日常をお伝え致します。(リンク先より) << 戻る
便り

長命寺-長野県東御市

・長命寺 真言宗智山派 長野県東御市祢津1714創立当時は新張牧奈良原(現.東御市奈良原)の聖地にあり、密教の修行道場として栄えた。(リンク先より) << 戻る
便り

聖光寺-長野県茅野市

・聖光寺 法相宗 長野県茅野市北山蓼科4035長野県茅野市北山蓼科(リンク先より) << 戻る
便り

古川寺-長野県東筑摩郡

・古川寺 高野山真言宗 長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146古川寺は松本平の西方山麓、古見、旭城址を背に建つ高野山真言宗の寺であり、山号を「普門山」、院号を「延命院」とし、以前は京都「知積院」の末寺であったが、現在は「高野山金剛峯寺」が本山である。(リンク先より) << 戻る
便り

長延寺-長野県木曽郡

・長延寺 真宗大谷派 長野県木曽郡南木曽町吾妻3042-1長延寺ホームページ(リンク先より) << 戻る
便り

慈雲寺-長野県諏訪郡

・慈雲寺 臨済宗妙心寺派 長野県諏訪郡下諏訪町東町中606(旧アドレス: 2020年12月に確認時、閲覧不可)臨済宗妙心寺派 白華山(はっかさん) 慈雲寺(じうんじ) 本尊「千手千眼観世音菩薩」 元国皇帝の国使として、中国四大仏教名山の一つ浙江省普陀山観音禅寺(現・普済禅寺)より来朝された一山一寧国師により、その印可の弟子となった諏訪大社下社大祝 金刺満貞公の願いにより、その山号、寺名のごとく、観音菩薩が仏の教えを垂れる寺、禅道場として、正安二年(1300)に開山された寺。(リンク先より) << 戻る
便り

眞龍寺-長野県長野市

・眞龍寺 曹洞宗 長野県長野市信更町安庭2121大洞山眞龍寺 長野市信更町安庭(リンク先より) << 戻る
便り

神宮寺-長野県松本市

・神宮寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市浅間温泉3-21-1臨済宗妙心寺派 醫王山神宮寺(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-長野県伊那市

・蓮華寺 日蓮宗 長野県伊那市高遠町長藤的場105当寺は、「勅額菊之紋拝領 東龍華院」と称され、京都妙顕寺二祖大覚大僧正妙実上人を開基、身延山久遠寺五世鏡円阿闍梨日台上人を開山とした日蓮宗の寺院である。嘉歴元年(1326)妙実上人高遠に弘通、高遠城下に寺院を建立、妙法山蓮華寺と号す。妙実上人晩年の草創寺院である。(リンク先より) << 戻る
便り

安養寺-長野県松本市

・安養寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市波田三溝1660こちらは長野県の松本市波田(旧波田町)にある浄土真宗本願寺派の寺院です。お問い合わせの多い「しだれ桜の開花状況」を、こちらのページでご案内しています。(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-長野県長野市

・圓福寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井横田869今では千曲川の堤防の外に、日吉神社跡の碑が建っていますが、古老が語るところでは、この神社のそばにお堂があったと伝えられています。それが今日の円福寺のもとであって、知っているのは、門前の大欅だけですが、豊かに栄えたこの村の人々の信仰の願いによって、松代の御朱印地であった浄福寺の五代能國咄藝大和尚を開山にお迎えして、龍眼山円福寺というお寺が開創されたのですが、実際に住職されたのは二世伝國全長大和尚であって、浄福寺を本寺にいただくために、能國咄藝大和尚を御開山に拝請したことと察せられます。(リンク先より) << 戻る
便り

長谷寺-長野県上水内郡

・長谷寺 浄土宗 長野県上水内郡飯綱町大字黒川1829(旧アドレス:)最も古い由緒書(『蓮門精舎旧詞』元禄9年(1698))によると「開山は浄土宗の僧物道(経歴不詳)」、永禄年中(1558~1570)室飯村の城主島津権六郎がその伯母(法名宝誉玉林)の善提を弔うために創建した」と書かれています。(リンク先より) << 戻る
便り

光前寺-長野県駒ヶ根市

・光前寺 天台宗 長野県駒ヶ根市赤穂29開基本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開かれました。以来千百余年の長い歳月の間には幾多の火災等により古記録を焼失しました。古くは武田・羽柴家等の武将の保護を受け、特に徳川家からは地方寺院としては破格の六十石の寺領と十万石の大名格を与えられるなど、隆盛をきわめました。(リンク先より) << 戻る
便り

牛伏寺-長野県松本市

・牛伏寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2573当山は、信州松本の南東、鉢伏山の中腹、海抜千メートルの幽谷の地に位置し、山号を金峯山(きんぽうさん)、寺号を牛伏寺(ごふくじ、うしぶせ寺とも呼びます)と称する真言宗の古刹です。寺号は、その昔、本尊十一面観世音菩薩の霊力により経典を積んだ二頭の牛が、この地で同時に倒れたことに由来します。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-長野県上田市

・海禅寺 真言宗智山派 長野県上田市中央北2-7-55海禅寺は、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。現在の長野県東御市に、「海善寺」という地域がありますが、これは開善寺(海禅寺の旧名)がかつてあった故に名づけられた地名であります。開善寺は古くから皇室と縁の深かった滋野氏や、その系統を伝える豪族海野氏の祈願寺として栄えてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

信濃国分寺-長野県上田市

・信濃国分寺 天台宗 長野県上田市国分1049・飛騨 ⇒ 東山道 信濃 国分寺 ⇒ 上野<< 戻る
便り

活禅寺-長野県長野市

・活禅寺 単立 長野県長野市箱清水3-29-60昭和18年2月11日、徹禅無形大師により開山。当初は無形庵という小さな庵でしたが、第二次大戦後の混乱した日本を背負って立つ青少年の育成を主眼に青年錬成参禅道場として発足。(リンク先より) << 戻る
便り

万行寺-長野県佐久市

・万行寺 浄土真宗本願寺派 長野県佐久市下平尾461-1寺院名 万行寺(まんぎょうじ)山号 聞宝山(もんぽうざん)聞了により宝永年間に開基されたことに由来 開基300年を機に付けられる由縁 現存する寺史によりますと、万行寺の始まりは、1709(宝永6)年10月15日、聞了により開基とされています。2009(平成21)年で開基300年になりました。(リンク先より) << 戻る
便り

開眼寺-長野県千曲市

・開眼寺 臨済宗妙心寺派 長野県千曲市八幡中原249慶安4年(1651年)臨済宗妙心寺第一座、 龍天宗登(ろうてんそうと)大禅師が開創しました。本堂の大悲閣は元禄4年(1691年)二世 の祖英和尚により建立されました。本尊の聖観音菩薩と脇侍の阿弥陀如来と地蔵菩薩は いずれも100センチ余りの一木造りの全身金色の尊像です。(リンク先より) << 戻る
便り

長円寺-長野県茅野市

・長円寺 真言宗智山派 長野県茅野市玉川11373当山は慶安二年(1649)、武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山、要穴山胎蔵院長圓寺と号した。境内地は諏訪藩二代藩主諏訪忠恒公より新田村として開かれた穴山の地である。(リンク先より) << 戻る
便り

賴岳寺-長野県茅野市

・賴岳寺 曹洞宗 長野県茅野市ちの上原1753開創は、江戸時代初期の寛永8年(1631)でご開山(初代住職)は雙林寺(群馬県)十三世大通関徹大和尚 開基は高島藩初代藩主の諏訪頼水 頼水は諏訪大社にまつられる建御名方神(諏訪明神)の直系諏訪氏で諏訪氏は古代から中世まで諏訪の盟主 として君臨し江戸時代は高島藩三万石の大大名として栄えていた(リンク先より) << 戻る