「 薬師如来 」 一覧
-
-
出羽国分寺薬師堂-山形県山形市
2021/01/10 -便り
出羽国分寺薬師堂-山形県山形市, 北国八十八ヶ所, 国分寺・国分尼寺, 奥羽三十六お薬師, 山形県, 山形県山形市, 山形県山形市(天台宗), 山形県(天台宗), 薬師如来・出羽国分寺薬師堂 天台宗 山形県山形市薬師町2-8-88 国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が各国に設けた寺院の1つと伝えられています。当寺は創建時の場所ではなく移転された地と考えられてい ...
-
-
薬師如来像(やくしにょらいぞう)
薬師如来、薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)について、このページでは主に造像さた仏像としての薬師如来像、薬師瑠璃光如来像について書きます。如来とは悟りを開いた仏の姿で、薬師如来は、 ...
-
-
吉祥寺-愛知県岩倉市
2018/12/13 -便り
吉祥寺-愛知県岩倉市, 愛知県, 愛知県岩倉市, 愛知県岩倉市(曹洞宗), 愛知県(曹洞宗), 曹洞宗, 薬師如来・吉祥寺 曹洞宗 愛知県岩倉市下本町下市場157 岩倉市にある吉祥寺は本町龍潭寺の末寺であり、創建当初は宝蔵庵と称されていました。(リンク先より) 💡あなたにおすすめのページ ...
-
-
桂林寺-山梨県都留市
2018/10/04 -便り
山梨県, 山梨県都留市, 山梨県都留市(臨済宗妙心寺派), 山梨県(臨済宗妙心寺派), 桂林寺-山梨県都留市, 臨済宗妙心寺派, 薬師如来・冨春山 桂林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市金井397 ご本尊 東方薬師瑠璃光如来 (とうほうやくしるりこうにょらい) 開山 格智禅師 (かくちぜんじ) 開基 小山田出羽守冨春 ...
-
-
一畑寺-島根県出雲市
2018/10/01 -便り
一畑寺-島根県出雲市, 島根県, 島根県出雲市, 島根県出雲市(一畑薬師教団), 島根県出雲市(臨済宗妙心寺派), 島根県(一畑薬師教団), 島根県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗妙心寺派, 薬師如来・一畑寺 一畑薬師教団 島根県出雲市小境町803 出雲神話の国引きの舞台を一望できる島根半島の中心部、標高200メートルの一畑山上にあります。「目のお薬師さま」として、古くから全国的に知られ、1300 ...
-
-
西法寺-愛媛県松山市
2018/09/29 -便り
伊予十二薬師, 天台宗, 愛媛県, 愛媛県松山市, 愛媛県松山市(天台宗), 愛媛県(天台宗), 薬師如来, 西法寺-愛媛県松山市・西法寺 天台宗 愛媛県松山市下伊台町969 飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。 ...
-
-
全興寺-大阪府大阪市平野区
2018/09/20 -便り
全興寺-大阪府大阪市平野区, 大阪府, 大阪府大阪市平野区, 大阪府大阪市平野区(高野山真言宗), 大阪府(高野山真言宗), 聖徳太子, 薬師如来, 高野山真言宗・全興寺公式HP 高野山真言宗 大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21 今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です ...
-
-
東充寺-愛知県名古屋市東区
2018/09/18 -便り
愛知県, 愛知県名古屋市東区, 愛知県名古屋市東区(西山浄土宗), 愛知県(浄土宗), 愛知県(西山浄土宗), 東充寺-愛知県名古屋市東区, 薬師如来, 西山浄土宗・へちま薬師 東充寺 西山浄土宗 愛知県名古屋市東区東桜2-8-15 当寺の歴史の始まりは、尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という ...
-
-
日本寺-千葉県安房郡
2018/09/14 -便り
千葉県, 千葉県安房郡, 千葉県安房郡(曹洞宗), 千葉県(曹洞宗), 大仏, 日本寺-千葉県安房郡, 曹洞宗, 薬師如来, 行基・鋸山 日本寺 公式サイト 曹洞宗 千葉県安房郡鋸南町元名184-4 日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万 ...
-
-
西光寺-神奈川県川崎市麻生区
2018/09/13 -便り
地蔵菩薩, 曹洞宗, 神奈川県, 神奈川県川崎市麻生区, 神奈川県川崎市麻生区(曹洞宗), 神奈川県(曹洞宗), 薬師如来, 西光寺-神奈川県川崎市麻生区, 釈迦如来・西光寺 曹洞宗 神奈川県川崎市麻生区黒川70 ご本尊は釈迦牟尼佛。脇侍に薬師如来、地蔵菩薩を祀り、御開山は孤岩伊俊大和尚。 近年の開発による遺跡調査で、旧本堂跡地の北側より、黒川宮添遺跡と呼ばれる遺 ...
-
-
金剛閣-大阪府大阪市阿倍野区
2018/09/11 -便り
大阪府, 大阪府大阪市阿倍野区, 大阪府大阪市阿倍野区(高野山真言宗), 大阪府(高野山真言宗), 薬師如来, 金剛閣-大阪府大阪市阿倍野区, 高野山真言宗・金剛閣 高野山真言宗 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4-7-9 弘法大師(お大師さま)を宗祖とし、高野山 金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺です。ご本尊は『薬師如来』です。ご本尊を拝むときは『オ ...
-
-
恩林寺-群馬県邑楽郡
2018/09/09 -便り
恩林寺-群馬県邑楽郡, 群馬県, 群馬県邑楽郡, 群馬県邑楽郡(臨済宗建長寺派), 群馬県(臨済宗建長寺派), 臨済宗建長寺派, 薬師如来・恩林寺 臨済宗建長寺派 群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉299 恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。(リンク先より) ...
-
-
薬王院-東京都八王子市
2018/04/05 -便り
東京都, 東京都八王子市, 東京都八王子市(真言宗智山派), 東京都(真言宗智山派), 真言宗智山派, 薬師如来, 薬王院-東京都八王子市, 行基・高尾山薬王院有喜寺 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町2177 正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は、 今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基 ...
-
-
常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市
1991/03/01 -便り, 年表
1991年, 千手観音, 単立, 埼玉県, 埼玉県日高市, 埼玉県日高市(単立), 埼玉県(単立), 常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市, 平成時代, 薬師如来, 釈迦如来・ぽっくり寺 常満寺 埼玉県日高市高萩2087 ぽっくり往生・ぼけ封じ・延命 常満寺 通称 ぽっくり(保久利寺) ◎開 山 平成3年3月1日 ◎開 祖 宮木常満大和尚 ◎宗 派 単立寺院(禅宗系) ◎ ...
-
-
鎮国寺-福岡県宗像市
1979/01/01 -便り, 年表
1979年, 大日如来, 昭和時代, 真言宗の出来事, 真言宗御室派, 福岡県, 福岡県宗像市, 福岡県宗像市(真言宗御室派), 福岡県(真言宗御室派), 薬師如来, 釈迦如来, 鎮国寺-福岡県宗像市・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966 宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。 ...
-
-
木山寺-岡山県真庭市
1714/01/01 -便り, 年表
1714年, 岡山県, 岡山県真庭市, 岡山県真庭市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 木山寺-岡山県真庭市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 薬師如来, 高野山真言宗・木山寺 高野山真言宗 岡山県真庭市木山1212 木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に ...
-
-
東光寺-山口県萩市
1691/01/01 -便り, 年表
1691年, 山口県, 山口県萩市, 山口県萩市(黄檗宗), 山口県(黄檗宗), 東光寺-山口県萩市, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 薬師如来, 黄檗宗, 黄檗宗の出来事・東光寺 黄檗宗 山口県萩市椿東1647 吉就は慧極のために寺を建てようとしたが、当時は新寺の建立が禁止されていたので、下関(厚狭郡松谷村)の廃寺であった東光寺(本尊薬師如来)を、家臣の別荘地であった ...
-
-
三光寺-岐阜県山県市
1657/01/01 -便り, 年表
1657年, 三光寺-岐阜県山県市, 岐阜県, 岐阜県山県市, 岐阜県山県市(真言宗醍醐派), 岐阜県(真言宗醍醐派), 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗醍醐派, 薬師如来・三光寺 真言宗醍醐派 岐阜県山県市富永671-1 弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如 ...
-
-
智泉院-東京都中央区
1635/01/01 -便り, 年表
1635年, 天台宗, 天台宗の出来事, 恵心僧都, 智泉院-東京都中央区, 東京都, 東京都中央区, 東京都中央区(天台宗), 東京都(天台宗), 江戸時代, 薬師如来・智泉院 天台宗 東京都中央区日本橋茅場町1-5-13 寛永12年(1635年)の開山。千代田区永田町の日枝神社の摂社である日本橋摂社の別当寺として創建。 本尊の薬師如来は、恵心僧都源信の作で、天海僧 ...
-
-
瑞泉寺-愛知県常滑市
1592/01/01 -便り, 年表
1592年, 安土桃山時代, 愛知県, 愛知県常滑市, 愛知県常滑市(曹洞宗), 愛知県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 瑞泉寺-愛知県常滑市, 薬師如来・瑞泉寺 曹洞宗 愛知県常滑市桧原字西前田81-1 草創は照庵恵最首座の寂年をもって起源とされていますが、それより先の文禄年間(1592~1597)、常滑市内阿野町にあった天武天皇の勅願所として大伽藍 ...
-
-
金蔵院-栃木県佐野市
1573/01/01 -便り, 年表
1573年, 安土桃山時代, 栃木県, 栃木県佐野市, 栃木県佐野市(真言宗豊山派), 栃木県(真言宗豊山派), 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 薬師如来, 金蔵院-栃木県佐野市・金蔵院 真言宗豊山派 栃木県佐野市越名町426 安土桃山時代初期(1570年代)天正年間初期安養坊法師と須藤六右衛門正行(唐沢城佐野家々臣)の尽力により「医王山金蔵院薬師寺」として開山され、「薬師如 ...
-
-
掲諦寺-大分県速見郡
1346/01/01 -便り, 年表
1346年, 大分県, 大分県速見郡, 大分県速見郡(臨済宗妙心寺派), 大分県(臨済宗妙心寺派), 室町時代, 掲諦寺-大分県速見郡, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 薬師如来・掲諦寺 臨済宗妙心寺派 大分県速見郡日出町大字豊岡3460 室町時代初頭の1346年に建立され、ご本尊さまは、『オン コロコロ センダリマトウギソワカ』の御真言で有名な薬師瑠璃光如来(お薬師さん)で ...
-
-
瑠璃寺-長野県下伊那郡
1197/01/01 -便り, 年表
1197年, 天台宗, 天台宗の出来事, 瑠璃寺-長野県下伊那郡, 薬師如来, 鎌倉時代, 長野県, 長野県下伊那郡, 長野県下伊那郡(天台宗), 長野県(天台宗)・瑠璃寺 天台宗 長野県下伊那郡高森町大字大島山812 比叡山竹林院の観誉僧都(かんよそうず)がこの地に入り、 仁王山の間の洞(あいのほら)の樹間に出現した薬師如来にいたく感激し、創建した古刹です。 ...
-
-
神積寺-兵庫県神崎郡
・神積寺 天台宗 兵庫県神崎郡福崎町東田原1891 徳山神積寺は内供奉慶芳上人が開山した。比叡山第18代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦2年(991)3月8日に田原の郷、辻川有井堂にて、文 ...
-
-
禅林寺-愛知県一宮市
・禅林寺 曹洞宗 愛知県一宮市大字浅野字前林12 禅林寺は、天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞 ...
-
-
金剛寺-和歌山県海草郡
0835/01/01 -便り, 年表
835年, 和歌山県, 和歌山県海草郡, 和歌山県海草郡(高野山真言宗), 和歌山県(高野山真言宗), 平安時代, 真言宗の出来事, 薬師如来, 金剛寺-和歌山県海草郡, 高野山真言宗・金剛寺 高野山真言宗 和歌山県海草郡紀美野町釜滝120 天長十二年(835)人皇五十三代淳和天皇の御代、山城国天台山慈覚大師(円仁)がこの地に来り、山下の釜ノ淵の奇瑞に感じ一刀三礼木像を刻みこれを当 ...
-
-
泉福寺-栃木県日光市
0815/01/01 -便り, 年表
815年, 平安時代, 栃木県, 栃木県日光市, 栃木県日光市(真言宗智山派), 栃木県(真言宗智山派), 泉福寺-栃木県日光市, 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 薬師如来・泉福寺 真言宗智山派 栃木県日光市猪倉2733 815(弘仁6)年 弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。そのとき当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師 ...
-
-
平等寺-徳島県阿南市
0814/09/30 -便り, 年表
814年, 平安時代, 平等寺-徳島県阿南市, 徳島県, 徳島県阿南市, 徳島県阿南市(高野山真言宗), 徳島県(高野山真言宗), 真言宗の出来事, 薬師如来, 高野山真言宗・平等寺 高野山真言宗 徳島県阿南市新野町秋山177 弘仁5年(814年)、弘法大師空海によって開創された仏教寺院です。本尊は薬師如来で大師御作(おんさく)。(リンク先より) 💡あなた ...
-
-
医王寺-埼玉県秩父郡
0810/01/01 -便り, 年表
810年, 勢至菩薩, 医王寺-埼玉県秩父郡, 埼玉県, 埼玉県秩父郡, 埼玉県秩父郡(真言宗豊山派), 埼玉県(真言宗豊山派), 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 聖徳太子, 薬師如来, 行基・二十三夜寺(医王寺) 真言宗豊山派 埼玉県秩父郡皆野町三沢1960 その昔、聖徳太子がこの地を巡訪された際、諏訪明神から夢の中でお告げを受けた。ここは仏法隆盛の地であると奇異な思いを感じた太子は、自 ...
-
-
観自在寺-愛媛県南宇和郡
0807/01/01 -便り, 年表
807年, 十一面観音, 平安時代, 愛媛県, 愛媛県南宇和郡, 愛媛県南宇和郡(真言宗大覚寺派), 愛媛県(真言宗大覚寺派), 真言宗の出来事, 真言宗大覚寺派, 薬師如来, 観自在寺-愛媛県南宇和郡, 阿弥陀如来・観自在寺 真言宗大覚寺派 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1 大同2年(807)、弘法大師が人皇五十一代平城天皇の勅願に奉じてこの地を訪れ、本尊薬師如来、脇仏阿弥陀如来、十一面観音の三体の尊像 ...
-
-
温泉寺-兵庫県豊岡市
0738/01/01 -便り, 年表
738年, 兵庫県, 兵庫県豊岡市, 兵庫県豊岡市(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 奈良時代, 温泉寺-兵庫県豊岡市, 薬師如来, 高野山真言宗・温泉寺 高野山真言宗 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2 温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹です。 道智上人は衆生済度の大願を発して、諸国を ...
-
-
乙宝寺-新潟県胎内市
0736/01/01 -便り, 年表
736年, 乙宝寺-新潟県胎内市, 大日如来, 奈良時代, 新潟県, 新潟県胎内市, 新潟県胎内市(真言宗智山派), 新潟県(真言宗智山派), 真言宗智山派, 薬師如来, 行基, 阿弥陀如来・乙宝寺 真言宗智山派 新潟県胎内市乙1112 当山は天平八年(七三六年)聖武天皇の勅願を受けて行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧によって開山されました。七堂伽藍の中心、金堂には胎蔵界大日如来、阿弥陀如 ...