和歌山県(臨済宗妙心寺派)

便り

円明寺-和歌山県和歌山市

・円明寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市園部2今から1300年前修験道の開祖・役の小角(えんのおずぬ)神変大菩薩が法華経全28巻を葛城山系の二十八箇所に埋めて経塚をつくり霊場とした、その経塚『葛城二十八宿』の三番目(第三宿)の地が現在の圓明寺(円明寺)の鳴滝不動尊で、法華経第三巻比喩品(ひゆぼん)が埋められたと言い伝えられており、この葛城二十八宿の経塚が圓明寺(円明寺)の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

興禅寺-和歌山県西牟婁郡

・興禅寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬興禅寺には、上富田町指定文化財の聖観世音菩薩立像のほか、一般に「興禅寺文書」と呼ばれる古文書類が百点ほどもあり、和歌山県の古刹として知られています。近西国観音霊場の第十五番札所として登録されています。(リンク先より) << 戻る
便り

清蔵寺-和歌山県新宮市

・清蔵寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県新宮市熊野川町西137和歌山県新宮市熊野川町西にある臨済宗妙心寺派のお寺のページです。(リンク先より) << 戻る
便り

福巖寺-和歌山県田辺市

・福巖寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県田辺市中辺路町西谷575万治以前より、当字菴尾に福徳菴があり、真言宗の僧、太初守元和尚が菴主をしていました。真砂には漬入山萬福禅寺がありましたが、大水害のために流失。寛文二年二月に、再建不能の萬福禅寺と福徳菴が合併し、開山に海蔵寺第五世の桃源長茂大和尚を懇請して、寺名も雪峰山福巖寺と改め、清姫とその一族、並びに檀信徒各家の先祖の菩提を弔うために現在地に建立されました。(リンク先より)※寛文二年 1662年 << 戻る