臨済宗妙心寺派

便り

盛光寺-沖縄県那覇市

・盛光寺 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里儀保町3-19<< 戻る
便り

興禅寺-沖縄県那覇市

・興禅寺 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里金城町1-32-1<< 戻る
便り

万福寺-沖縄県那覇市

・万福寺 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市仲井真279-9<< 戻る
便り

西来院-沖縄県那覇市

・西来院 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里赤田町1-5-1<< 戻る
便り

松厳寺-宮崎県宮崎市

松厳寺 臨済宗妙心寺派 宮崎県宮崎市佐土原町上田島43
便り

桃林寺-埼玉県行田市

桃林寺 臨済宗妙心寺派 埼玉県行田市城西3-6-1
便り

地蔵寺-山梨県富士吉田市

地蔵寺 臨済宗妙心寺派 山梨県富士吉田市上吉田5丁目5−25
便り

極楽寺-愛知県豊田市

極楽寺 臨済宗妙心寺派 愛知県豊田市駒場町南63
便り

知勝院-岩手県一関市

・知勝院 臨済宗妙心寺派 岩手県一関市萩荘字栃倉73-1932009年1月、この地区は「にほんの里100選」(萩荘・厳美の農村部)に選ばれました。(リンク先より) << 戻る
便り

清大寺(越前大仏)-福井県勝山市

・清大寺(越前大仏) 臨済宗妙心寺派 福井県勝山市片瀬50字1-1昭和62年5月28日に落慶した清大寺は、大実業家である多田清翁の一大願心で建立されました。広大な境内には緒伽藍が整然と配置されさらに大小多数の仏像が安置されております。 平成14年末に宗教法人として認証され、21世紀以降に向けて歴史を刻むべく大きく歩みだした寺院です。過去の歴史に縛り付けられていない無限の可能性を秘めた寺院といえるでしょう。(リンク先より)※昭和62年 1987年<< 戻る
便り

雲祥院-秋田県秋田市

・雲祥院 臨済宗妙心寺派 秋田県秋田市飯島穀丁9-48第二次世界大戦終戦前夜 昭和二十年八月十四日 土崎の日本石油がアメリカ軍のB29の爆撃にあい、雲祥院は県内でただ一ヶ寺の戦災寺院となりました。(リンク先より)※昭和二十年 1945年 << 戻る
便り

金龍寺-静岡県浜松市北区

・金龍寺 臨済宗妙心寺派 浜松市北区細江町気賀9614昭和2~3年頃、当山は無住の寺でした。当時、病気治療の為この細江の地に身を寄せていた青年僧の山田無文が、当山の看護(留守番)を進んで引き受け、約2年ほど当山で過ごされた。その間、本堂の外縁で夜座(坐禅)をし、無の境地、不二の世界を味わいっていた。その時に詠まれた言葉の一つが境内の歌碑として建立されている。(リンク先より)※昭和2 - 1927年 << 戻る
便り

法雲寺-静岡県浜松市西区

・法雲寺 臨済宗妙心寺派 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見5332-1明治43年安寧寺末の小庵、正法庵・耕雲庵が合併し、両庵の法と雲をとり法雲寺となりました。正法庵・耕雲庵ともに記録が残っておらず、開創年代・開山禅師の略歴などは不明とされています。(リンク先より)※明治43年 1910年 << 戻る
便り

光教寺-愛媛県西予市

・光教寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県西予市宇和町卯之町3-100天保14年建築の本堂です。同時期に建てられた庫裏と共に、平成20年5月頃から耐震強度補強と老朽化の傷みを修復する為修復工事を行っています。(リンク先より)※天保14年 1843年 << 戻る
便り

建福寺-福島県郡山市

・建福寺 臨済宗妙心寺派 福島県郡山市西田町木村字寺ノ前14当山は敕謚大光禅師覆庵宗己大和尚を歓請開山に頂き、開基は、慈雲意公首座和尚である。開創は定かではないが東北横断自動車道遺跡調査報告15(木村舘跡)によると、天正11年木村領主木村越中守が滅亡後、三春領家臣橋本刑部がこの地を治めた。その時、人心を治めるため福聚寺より首座和尚の慈雲意公和尚が錫を止めたのであろうと考えられる。元禄三年、二世中興是心悟公首座和尚が、東西七軒南北四軒三尺の本堂を建てた。(リンク先より)※元禄三年 1690年 << 戻る
便り

祥雲寺-岩手県一関市

・祥雲寺 臨済宗妙心寺派 岩手県一関市台町48-2大慈山祥雲寺というお寺の名前は、1682年に定められ、一関藩を治めていた大名家、田村家の菩提樹です。開基は、仙台藩二代当主の伊達忠宗公(仙台藩初代、伊達政宗公の嫡子、次男)の側室であった房姫です。開山和尚は、松島にある瑞巌寺の大機円応禅師であったといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

常福寺-島根県安来市

・常福寺 臨済宗妙心寺派 島根県安来市門生町1721669年(江戸時代-四代将軍 家綱の時代)、開祖 末禅和尚が雲州-雲樹寺の臥龍庵を当地に移して建立されました。観音立像を本尊として、後の鎭堂(ちんどう)和尚により 裏山に三十三ヶ所観音巡りが祀られております。(リンク先より) << 戻る
便り

恵洪寺-宮城県岩沼市

・恵洪寺 臨済宗妙心寺派 宮城県岩沼市押分字南谷地238江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。(リンク先より) << 戻る
便り

福巖寺-和歌山県田辺市

・福巖寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県田辺市中辺路町西谷575万治以前より、当字菴尾に福徳菴があり、真言宗の僧、太初守元和尚が菴主をしていました。真砂には漬入山萬福禅寺がありましたが、大水害のために流失。寛文二年二月に、再建不能の萬福禅寺と福徳菴が合併し、開山に海蔵寺第五世の桃源長茂大和尚を懇請して、寺名も雪峰山福巖寺と改め、清姫とその一族、並びに檀信徒各家の先祖の菩提を弔うために現在地に建立されました。(リンク先より)※寛文二年 1662年 << 戻る
便り

龍潭寺-愛媛県八幡浜市

・龍潭寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県八幡浜市保内町川之石5-591662年開基の古刹。京都にある禅寺・臨済宗妙心寺派の流れを組んだ重厚な雰囲気を持つ。本堂は、宇和島藩の大名用として建てられたため、外観・内観ともに豪華絢爛。対して禅堂は、質素な造りや生活を重んじており「わび」と「さび」を感じることが出来る。地域とのつながりや、ふらりと立ち寄った人とのつながりを大切にしている気さくな和尚さんから説法を聞くのもおもしろい。(リンク先より)・龍潭寺 りょうたんじ<< 戻る
便り

長楽寺-岐阜県恵那市

・長楽寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3寛文2年(1662年) に苗木の殿様の菩提寺であった雲林寺の和尚さんにより長増寺を開かれたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

大源寺-岐阜県安八郡

・大源寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県安八郡神戸町瀬古256-1大源寺の創建は定かではありません。元は現在地の北東2キロほどのところにありましたが、水害により消滅しておりました。寛文元年(1661年)に、大垣藩主戸田肥後守氏西の庇護のもと、慈溪寺二世の密雲和尚の隠居所として再興されました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍門寺-兵庫県姫路市

・龍門寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県姫路市網干区浜田812盤珪永琢国師の根本道場として寛文元年(1661)に創建されました。創建時の遺構をほぼそのままに遺して300年の法灯を持続しています。(リンク先より) << 戻る
便り

悟溪寺-宮城県黒川郡

・悟溪寺 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町落合桧和田字万五郎1-70悟溪寺は松島、瑞巌寺の末寺で、萬治2年(1659年)鐵舟和尚を開山とする臨済宗妙心寺派のお寺です。開山は萬治2年となっていますが、大正13年に発行された黒川郡誌には、「延慶2年(1309年)僧智覺之を開基」との記載があり、さらに350年ほど歴史がさかのぼれると思われるが、天保2年(1830年)火災によりそれ以前の記録は焼失しており、由緒の詳細は不明となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍華院-宮城県黒川郡

・龍華院 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町鶴巣大平字郷ノ目25宮城県黒川郡大和町にある當来山龍華院は1658年より続く臨済宗妙心寺派のお寺です。木造二階建ての本堂は全国的にも例がなく、とても美しいプロポーションをしています。(リンク先より) << 戻る
便り

法蔵寺-三重県四日市市

・南林山 法蔵寺 臨済宗妙心寺派 三重県四日市市貝塚町361本寺は萬治元年(1658)の創立にして宗貞首座を開基としています。伊勢国桑名長寿院木堂和尚により堂宇再がされ中興とします。(リンク先より) << 戻る
便り

大安禅寺-福井県福井市

・大安禅寺 臨済宗妙心寺派 福井県福井市田ノ谷町21-4今を遡ること1300有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得ましたが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失し法灯850年の歴史に幕を閉じることになります。 その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が、時の名僧大愚宗築禅師に深く帰依され両親、及び祖先の恩を忘れないために、福井藩主松平家の永代菩提所として建立されたのが大安禅寺です。(リンク先より)<< 戻る
便り

開眼寺-長野県千曲市

・開眼寺 臨済宗妙心寺派 長野県千曲市八幡中原249慶安4年(1651年)臨済宗妙心寺第一座、 龍天宗登(ろうてんそうと)大禅師が開創しました。本堂の大悲閣は元禄4年(1691年)二世 の祖英和尚により建立されました。本尊の聖観音菩薩と脇侍の阿弥陀如来と地蔵菩薩は いずれも100センチ余りの一木造りの全身金色の尊像です。(リンク先より) << 戻る
便り

永福寺-静岡県浜松市西区

・永福寺 臨済宗妙心寺派 静岡県浜松市西区大平台4-34-1入野郷田端を往来する雄踏街道北側に於いて不却徳公禅師開山以来、入野郷本所龍雲寺の末寺の法脈を伝える。当山の開創の年代は不詳である。過去帳には慶安三年(1650)年の戒名が記載され、第二世槐翁西堂和尚が元禄七年(1694)9月6日入寂している。(リンク先より) << 戻る
便り

願成寺-宮城県塩竃市

・願成寺 臨済宗妙心寺派 宮城県塩竈市錦町3-5寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞厳圓福禅寺七世霊厳道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希膺禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺派に属したようです。(リンク先より)※寛永15年 1638年 << 戻る
便り

見星寺-大分県臼杵市

・見星寺 臨済宗妙心寺派 大分県臼杵市大字田町277寛永十一年(1634年)四月より法灯を護持し、令和元年で創建三百八十五年になります。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-愛媛県今治市

・海禅寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県今治市山方町2-甲1167当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年に渡り荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領して海禅寺と名を改めて開創されました。(リンク先より) << 戻る